トヨタのEV戦略の失敗はプリウスの成功にある!!

トヨタがハイブリッドカーをホンダや日産に先駆けて販売した時に違和感を感じたのは私だけでしょうか??
松下電器は他社が新技術を使った新製品を販売すると新製品を購入して構造や部材を徹底的に調査して、先行企業より少し進化した製品を売り出すことで成長した面がある。「松下ではなく、まねしただ」と揶揄されていた。トヨタもその傾向があり、新技術が満載のプリウスを販売したことに驚いた。
プリウスの場合、社名の頭文字には「C」を付けるのが鉄則であったが、販売不調の時は即座に撤退するべく「P」の頭文字を採用した。プリウスはブレーキ等で失われるエネルギーを発電機で回収することで省エネになる。然し、4輪の車軸を回すのに電動機が必要であり、発電機と電動機を2台搭載することは高価格になるので、低価格で手に入る交流電動機を採用した。が回生エネルギーを蓄電池に貯めるには交流から直流に変換が伴う。蓄電池の放出電気は直流であり、またまた交直変換が必要になる。交直のバランスによって電動機や発電機の型式選定が変わってくる。EVはエンジンで発生させるエネルギーを回収のメカニズムが異なるのでトヨタは苦戦している
私が豊田通商の課長とトヨタの本社技術部に営業に行った時、技術部の課長が役員から「鉄のことは鉄屋に任せろ」と言われたと聞いた。豊田通商の課長は熱間鍛造機担当で鉄鋼材料の鍛造で悩んでいた。トヨタの役員は「専門外の鉄鋼については手を出さず、新日鉄に任せろ」と言ったようです。プリウスもトヨタが全てにわたって自社技術にこだわったので、電動機と発電機の型式決定に迷っているようですね。
それでも車重が重くて空力係数を極限まで絞り込み、くさび状のフォルムになった。これらはトヨタの元デザイン部長からと、新日鉄の「シンニッテツ」の対談から得たものです。
元デザイイン部長は「トヨタ幹部ももともと売れないと予想して『C』の頭文字を使わず『P』の頭文字を採用した」と聞きました。
プリウスは米国のアカデミー賞の表彰式にデカプリオ等が乗り付けて、販売に火がついた。


いいなと思ったら応援しよう!