
第876号【のぶさんのひとり言】《Time is money》2021.10.17.
先週の秋田県美郷町は曇り雨の日も多く少しずつ寒さを感じる季節となりました。この季節寒くなりますと進朗兄さんのお店和台所花さんでのきりたんぽ鍋。いつも美味しいきりたんぽ鍋ですが、この寒さで更に美味しさが倍増です。気の合う仲間達ときりたんぽ鍋と美味しいお酒、とても幸せを感じる瞬間です。我家ではこの寒さでいよいよ薪ストーブも昨日より稼働開始、薪ストーブの中で揺らぐ炎と暖かさが何とも言えない瞬間です。寒い季節がきても、寒さを楽しむ事が出来る豊かさ。#田舎で暮らそう
先日会社から2022年来年の会社稼働カレンダーが届きました。年間休日110日中小企業の働き方改革もここまできたかと、昭和平成の経営者だった私も“びっくりぽん”です。24時間戦えますかと言われた時代の私には想像もしていなかったこの時代この働き方の世界です。
弊社の場合年間労働時間265日残業時間を含め2,550時間ぐらい、睡眠時間を8時間として年間2,920時間、年間総時間365日24時間で8,760時間ですから、引算をするとプライベートの時間が3,290時間ぐらいとなります。1年間全時間からの仕事時間の割合が29.1%、睡眠時間33.3%、プライベート時間なんと37.6%、1年を通じて仕事時間よりプライベート時間が大きく上回るところまできました。この計算には有給休暇を含んでおりませんので、完璧に仕事時間よりプライベート時間が多いい時代になりました。この事実をしっかり頭に叩き込み、仕事と向かい合いましょう。働き方改革、ま~良くやっています。
時は金なりと言う言葉があります Time is money。時間は貴重なものですから、せっかく増えてきたプライベート時間を有効に投資活用し、自分の未来にしっかりつなげなくてはもったいないと言う事になります。頑張りましょう。
財布の中のお金は気になりますが、意外と自分の与えられた時間はあまり気にしないのが現実かと思います。財布の中身のお金は何から生まれるのか? 労働時間から生まれるものでは無く、答えはズバリ時間から生まれるのです。お金を多く稼ぐ人の共通点に、この時間に投資をする感覚があり、効率良い時間活用、効率良い生産性、そして財布に暖かさが流れて来ると言う方程式です。
時間はとても大切なもの、時間は有限資産である事を強く意識しての行動です。
せっかく働き方改革で生まれてきた自分の時間、もう少し強く、時間とは有限資産である事を意識してみましょう。有限資産の時間の大切さを強く意識出来れば、更に稼ぐ力につながります。お金の損は取り戻す事が出来ますが、失われた時間は取り戻す事が出来ません。時は金なりとTime is money。今週は少し有限資産である時間を強く意識して頑張りましょう。
◇稼ぐとは、時間大事に出来る人。
◇駄目な人、無知で時間を使う人。
◆お笑い新言葉解釈 「日本再生」とは、壊した人達が良く使うワンフレーズ。