
第875号【のぶさんのひとり言】《昔も今も》2021.10.10.
7日午後10時41分頃、千葉県北西部を震源とする地震があり、東京都埼玉県で震度5強を観測したそうです。東京23区内で震度5強を記録したのは東日本大震災が発生した2011年3月11日以来10年ぶりで、ニュース映像からは帰宅困難者、水道管漏水、翌朝からは一部鉄道の運休で駅は大混雑と東日本大震災都市機能麻痺の教訓は生かされず、今後30年で70%の確立で起こりうると言われている首都直下地震、感染症と同様人口密度密集地域、都市基盤の脆弱さを改めて露呈され、いざと言う時の都市暮らしのデメリットが大きいのも事実です。
便利とは、目的を果たすのに都合のよい事とされています。便利な電車も止まり、便利なエレベーターも首都圏を中心に約75,000台が止まり、点検が間に合わない状態。この町は便利なところだとか思っていても、その便利な機能が止まった瞬間、反対の世界が不便です。行き過ぎた便利に慣れる事は少し怖い事で、その便利が止まったとたん不便な生活になります。その不便が時には生死にかかわる事にもつながります。
大きなメリットの裏には大きなデメリットが隠れています。理想としては大きなメリットだけが有難いのですが、今回の地震でも東日本大震災の教訓は生かされず、やはり世の中そんなに都合良くはいきません。これからの時代を考えますと、あまり便利を求めて過ぎて大都市で暮らす事は、長期的にデメリットが大きい事も理解しておく必要があるのでしょう。パニックとは必ず人口密度密集地で起こるもの、そして時代思想も変わるものです。
そんな時代の中、20代若い世代のみなさんは、“この時代努力は報われない”と考えている方が多いいとニュースが流れていました。また政治家が時々“努力が報われる社会の実現を目指す”と何を言っているのか意味不明な事を言う人もいます。努力とは昔も今も変わらない覚悟の世界、“努力は報われない”なんて言う人の努力を覗いてみたいもので、きっと努力が出来ない人の言い訳になっているのでしょう。努力を続ける事で運が現れ努力が報われると言う事、昔も今も変わっていません。「運」とは偶然性では無く必然性である事を理解しましょう。
さ~今週も気合入れ頑張りますか、頑張りましょう。
◇成功者、決して努力は見せません。
◇政治家の、ワンフレーズには意味が無い。