
【WSB】助太刀の書き方がまどろっこしい理由
こんにちはなるせです。オタクをしています。
これを書いているなるせは、WGP2023東京大会を終え、札幌大会に向けてぼんやりと準備をしないといけないなぁと思っているころです。
荷造り、乗る飛行機の確認、当日の動きなどなどやるべきことは多数あります。
さて、先日ブラウをやってる方からこんな言葉をもらいました。
「この助太刀の効果なんでこんな遠回しに言うんですかね」
ブラウ初心者にとって効果処理が難しくどう使ったらいいかわからんカードTOP3に入りかねないこの助太刀とかいうカード。
しかもわざわざ変な書き方してる部分があるので、どうしてそうなったかヴァイス本家の助太刀の歴史とともに話していけたらと思います。
暇つぶしにでも読んでいただけたらと思います。
そもそも助太刀ってなに?

助太刀とは、相手がフロントアタックしてきたときのカウンターステップでコストを払うと使用することのできるカード。
ブラウだと基本的にはパワーを上げるものとして使う。
簡単に言うと、パワー負けそうなときに返り討ちにできそうなカードってことです。
この助太刀ですが、シンプルに助太刀3000って書いてあるのもあれば

この妖精さんみたいに効果が2つに分かれているものもあります。
これ、まずパワーを+1000する助太刀としての効果があって、それを使うと上の効果である自分の《ちいかわ》のキャラがいるならバトル中のキャラを1枚選び+1000っていう効果が発動します。
つまり、ちいかわデッキでこのハチワレを使うと絶対+2000の助太刀になるってことなんです。
じゃあ最初に出てきたちいかわみたいに助太刀2000って書けばいいじゃん!
ってなると思うんですが、それができない理由があるっていうのがこれからしたいお話です。
若い子たちに助太刀の歴史を話そうかのぉ
※ここから話したいのは、なるせおばあちゃんがリアルタイムでみた話ではあるんだけどいかんせんもう10年とか近く前の話なので間違ってたり、こっちのカードのほうが古くからあるよ!とかだったらごめんなさい
ヴァイスシュヴァルツに助太刀というものは結構最初からあったんじゃ


これを見てブラウの経験がある程度積まれてきた子たちは気づくんじゃないかのぉ
ヴァイスに最初登場した1レベルの助太刀は1.1(1レベル1コスト)で+2000、1.0で1500なんじゃ
おや?と思った子もそうじゃない子も次の話を読んでくれ。
1レベル1コストの助太刀の話

ブラウだと1.1助太刀は無条件で+2500になっていて、本家よりブラウのが強いやん!ってなっておるな。
ブシロードなりにこうした代わりに変えたものがあって、さっきのさくらさんとくりまんじゅうだと本人のパワーがちがうんじゃ。

さくらさんは2000、くりまんじゅうは1000。
くりまんじゅう本人のパワーを下げたことで効果を強くしたんじゃな。
こういう、この効果をつける代わりに本人のパワーやソウルなどスペックを調整することを査定なんていったりするんじゃ。
まぁ~助太刀を舞台に出すことがあるのか疑問ではあるが、そうやってブシロードなりにバランスをとっているんじゃ。
1.0助太刀の話
ヴァイス本家では、助太刀に使ったときに追加でなにかができるという効果は結構初期の段階からあったんじゃ。

そんな中で登場したのが、助太刀の追加効果でパワーを別のところにも与えらえるものだったんじゃ。

それらの効果の書き方が
①助太刀の効果
②助太刀を使った時の追加の効果
となっていて、一時期のヴァイスではこれがあるタイトルがいくつか存在したんじゃ。
ただある時期を過ぎてからは、振り分けでの1.0カウンターが出なくなったんじゃ(強すぎる、遅延になるなどの大人の事情だと思う)

そのあとに出たのが、1.0で条件を達成するとバトル中のキャラに2000振れる実質1.0.2000助太刀なんじゃ。
ブラウだと特徴がほぼ全員共通で、この特徴持ってないからかみ合わないなんてことがないと思うんじゃが、おばあちゃんたちがヴァイスをやっていた頃は特徴がキャラごとに全然違うのになってたりしてめちゃくちゃだったんじゃ。
だからさっきの2000助太刀や、今の形になった2000助太刀を使うときちょっと注意が必要だったんじゃが、今のブラウの子からすれば2000助太刀って一言でかけよ~ってなるのも仕方ないことじゃな。
つまりどういうこと?
ここまで長く書いたけどあんまりよくわかんないってなった方は、つまりブシロードが自分で課したルールにブラウでも縛られてるから、助太刀はこんなまどろっこしい言い方になっちゃったんだなって思ってもらえたらうれしいです。
またブラウに関するプレイングや勝利のことだけじゃない面白い小ネタを出せたらなと思ってるので、読んでもらえるとうれしいです~。
WGP札幌がんばってきますね!