
分野別投資戦略(ver.2)のまとめ
日本の各省庁においては様々な政策研究会が開かれ、今後の政策が議論されています。そうした議論を経て戦略として公表されるものの中には、広く一般には報道されないものも多数あります。ここではそうした戦略を紹介していきます。今回は2024年12月に公表された分野別投資戦略ver.2を取り上げます。
1.はじめに
2023年12月に公表された分野別投資戦略について重点分野ごとに「GX実現に向けた専門家ワーキンググループ」で議論を行い、その結果を反映させる改定を行いました。
2.4つの基本原則
これについては以前に公表された分野別投資戦略から変更がありません。
3.強調された点
以下の点について、より強調されています。
●多排出製造業の製造プロセス転換に向けた設備投資支援(革新電炉、アンモニア化、ケミカルリサイクル等)
●電動車の導入支援(乗用車、商用車等)
●SAFの製造・サプライチェーン整備支援
●ペロブスカイト太陽電池、浮体式洋上風力、水電解装置等のサプライチェーン構築支援
●水素等の既存原燃料との価格差に着目した支援
●原子力の次世代革新炉の開発・建設に向けた技術開発・サプライチェーン構築支援
●CCSバリューチェーン構築のための支援
●戦略分野国内生産促進税制による、生産量に応じた税額控除措置(EV、グリーンスチール、グリーンケミカル、SAF等)
また、各分野における省エネ法の非化石転換目標やプラスチック資源循環促進法等の関連法制との連携も明記されています。
さらに、企業トップのコミットメントや市場メカニズムの活用、GX経済移行債の活用などが、投資促進策の執行原則として強調されています。
4.おわりに
以上の内容は次の内容を参考にまとめたものです。皆様のお役に立てれば幸いです。
出典:経済産業省 分野別投資戦略(ver.2)
https://www.meti.go.jp/press/2024/12/20241227006/20241227006-1.pdf