介護支援専門員の処遇改善とケアプラン有料化について思うところ
こんにちは。ケアフルの管理人です。
この記事を読む限り、介護支援専門員の処遇改善の要請をしているというというものですが多分「大変だから」だけでは何も変わらないのが現実です。
厚生労働省主催の研修に管理人が参加した時に、厚生労働省の講師の方が一言一句同じではありませんが、次のような趣旨の話をしていたのを記憶しています。
「ケアマネジャーの大変な状況は分かりますが、ケアマネジャーの現行の法制度では100%介護保険で賄っています。自己負担をいただいている他の職種の方に比べて無料だからと利用者様の厳しい視線に晒されていないうえでの業務なのが現状です。処遇改善を求めるのであれば、ケアプラン有料化をして他の職種の方と横一線にしないと難しいと言うのが現状です」
役所の人はケアマネジャーの大変さは分かっているので、大変ですといくら訴えても状況は変わらないことはこの言葉からも汲み取れます。
だからこの記事のように有識者が訴えても、何も変わらないでしょう。
だからと言って、ケアプラン有料化はどうなのか?
ケアマネジャーが増えない要因として、新人に利用者が付きにくい現状があります。
ほとんどの居宅支援事業所は新規の利用者様を包括支援センターから
紹介をうけて支援を開始します。
紹介側からすれば、紹介した後は要介護であればお任せすることになるし、要支援者は包括支援センターが委託をする形になりますが担当者会議に参加する程度で後は委託先にお任せする形になります。
包括支援センターは、地域のことなど業務が多岐に渡ります。委託をしたり紹介をしたら、紹介をしたケアマネジャーにきちんとやってほしいし、その後を1件1件追っていられないというのが本音としてあると思います。
一般的に言われる困難事例と呼ばれるケースは別ですが、そうでないケースでいちいちトラブルを起こしたり、何でもないようなケースに対処できずに一緒に対処することが頻繁に起これば包括支援センターの業務自体が回らなくなるので、そうなりがちな新人のケアマネジャーに仕事を任せるのは包括としてリスクがあります。
最初はどこでもそうだと思いますが「一緒にやりますんでよろしくお願いしますと」先輩職員や管理者が包括にお願いをして、包括としての感覚としては先輩職員や管理者の顔を立ててその人たちに新規をいただくというのが現状です。
ケアプランを有料化するとどうなるかと言わば
厚生労働省の方がおっしゃっていた通り、利用者の目線が厳しくなるのは容易に想像でき、新人に対する風当たりは強くなると思います。
それまでにきちんとしたキャリアを積んでいれば、なにも問題ないかと思いますがこれからキャリアを組む人にとってはかなりのアドバンテージを感じることになると思います。
包括にとっては、ケアプラン有料化になれば新人に新しい利用者を紹介することに対し、更なる二の足を踏んでしまうことになるのではと心配しています。
処遇改善とケアプラン有料化はセットであるならば、一律にあげる処遇改善は良い方策とは思えないように管理人は思います。
個人的な意見ですが、有料化するなら美容師のように経験が長かったり、医療依存度の高い方を多く担当してきたり、英語が話せるなどの技量がある介護支援専門員に対しては利用者が追加料金を支払って雇うようにすれば処遇の改善につながるのではと思います。
そうすれば、新人が担当しても「安いからしょうがないか」と少しの失敗にも寛容になり新人にも働く場の活路が見いだせると思います。どの仕事でも言えることだとは思いますが、新人は失敗しながら覚えてキャリアを積んでいくものだと思います。
新人側も今は実入りが少ないかもしれないけど、キャリアを積めば先輩たちのように稼げるとなれば職業に対してのモチベーションアップも狙えると思うのです。この循環を繰り返していけば、ケアマネジャーの人手不足も解消に向かうのではと考えます。
これが現実化するかは別ですが、ケアマネジャーは出身の基礎資格がバラバラでもありますし、キャリアの積み方もバラバラです。一律に何かすることを考えるのは難しい職種なのだと管理人は考えます。
ケアフル居宅介護センターでは、新しい職員を募集しています。
ご興味のある方は下記をご覧ください。