わたしたちっぽい。
しが県内の、自治体職員の方が、11月30日に視察におこしくださいました。
職員の方と話をしているときに、すりガラスごしに子どもたちが見え
「こういう感じいいですね」とおっしゃいました。そうそうこの感じ、わっかっぽいなと思いました。
なんというか、一緒の場にいるんだけど、なんなら一緒の場ではないような、それでも、一緒の場でないとまでも言い切れない、こういう感じがいいなって思います。
その職員さんは、ある団体のことをおっしゃいました。
そこは、もともと出入り自由な場をつくっていたそうです。そこに人が集うようになって、毎回食べ物とか飲み物をもってきて1つの部屋で居心地よく過ごしていたそうなんです。
でも、その部屋には必ずスタッフが1人いるという形をとっていた。すると、だんだんとメンバーが固定されてきて、さらにはスタッフとお客さんという関係になり、そのことで居心地が悪くなり、来る人が減ったそうです。
だからかな、こういう感じを、いいですねとおっしゃいました。
わたしたちの活動が、わたしたちでは活動できない地域ではじまる『居場所づくり』とよばれる活動のお役に立てたなら嬉しいです。そして、そこを安心できる場と感じる方がいたらうれしいです。
(おしまい)
読んでくださり、ありがとうございます。
わたしたちの活動は、ホームページやFacebook、Twitterで発信しています。ご覧いただけると嬉しいです。そして、フォローしていただけたら、最高です。
▼団体のHPはこちら
▼わっかのFBページ
▼わっかのTwitter
いいなと思ったら応援しよう!
いただいたサポートは毎日古民家をあけるための費用(人件費、家賃、光熱水費など)に使用いたします。ぜひ、サポートを通じて一緒に活動をする仲間になってください。