![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74616955/rectangle_large_type_2_ff188ba9140b9fa6805d3bd4a4bc8fe6.png?width=1200)
オンラインインド研修 #2
こんにちは!現在、大学2年生の看護を学んでいるえぬぽんです。
前回に引き続き、オンライン留学の体験談をnoteにまとめようと思います。
参加したものは、Softbridge Grobal Studies Online Lecture Cross-culture&Nursingです。
内容は、
・なぜオンライン留学?
・オンライン留学の内容
・オンライン留学をしてみてどうだったか?
です。
今回は、「オンライン留学の内容」についてお話ししたいと思います。その中でも、3つに分けてお話しします。
①どの媒体、どんなテキストを使うか
②受けた講義の内容
③どんな人が参加しているか
まず、1つ目の「どの媒体、どんなテキストを使うか」についてです。
どの媒体?:ZOOM
基本的に全てビデオオンです。講義内容によりますが、ミュートは常に解除する必要があるものもありました。
グループワークの時はブレイクアウトルームに振り分けられ、少人数で話し合いました。オンライン講義ということもあり、全体では話しにくくてもブレイクアウトルームでは必ず発言する環境です。ただ、英語で発言するのは言葉が出てきにくくて大変でした...!
どんなテキスト?:特設サイトのようなオリジナルのサイトがあり、そこから事前資料や講義資料などが配布されていました。各々それを保存し、活用する形をとっていました。
事前にプレゼンテーションを用意したり、わからない単語を調べておいたり準備をして講義を受けることで、講義内容がより理解できました!私はプレゼンテーション前日に慌てて準備したので、夜中3時まで作業してました泣(焦らないと始められないタイプ)
次に、2つ目の「受けた講義の内容」についてです。
ここが本題ですよね。今まで引き伸ばしてすみません汗
内容は、大きく分けて3つで、
・English Session
・Cross culture
・Nursing
でした。
English Sessionでは、英語でのディスカッションのやり方・プレゼンテーション方法について学びました。特にこのSessionでは、発言する機会がとにかく多かったです!!主体的に発言することも多かったのですが、誰も話さなかったら先生が当ててきます笑
listeningもあったのですが、その内容をまとめたのが下図になります。
Cross cultureでは、インドの文化について学べました。特に、lifestyleやfoodやfestivalなどです。
・ベジタリアンが多いこと(70%占める)
・多民族国家で言語も多い
・やっぱりカレー
・みんなお祭り大好きでfestivalがたくさん(ボリウッドダンスのレクチャーも受けました笑)
インドのイメージがカレーだったのですが、話を聞いてみるとやっぱりカレー料理が美味しいもの多いらしいです笑 個人的にはバターガーリックシュリンプカレーが美味しそうだったので食べてみたいです。ちなみに、この講義を受けてインド料理屋さんに行きたくなり、一緒に参加した友達と近くのインド料理屋さんに行ってきました(影響受けすぎですね笑) 個人的にナンはチーズナンが好きなのでおすすめです!
ボリウッドダンス、人生で初めて踊りました笑 私の好きなアイドルグループであるラストアイドルがボリウッドダンスを取り入れた曲を踊っているのはみたことはあったので、そういったダンスがあるのは知ってはいました。ダンスし慣れていない私にとってはすごく難しかったです笑 楽しかったです!!
Nursingでは、インドの看護学生との交流をしたり、インドのヘルスケアについて学びました。
インドの看護学生との交流は、日本人学生3人とインド人学生4人で行いました。ブレイクアウトルームでフリートークの形でした。インド訛りの英語はなかなか聞き取れず、何度も聞き直す形になってしまうことが多かったです泣(私の英語力の問題もあり...) 優しく明るく話してくれて、日本人のactorの山Pがかっこいいって話もしてて、かっこいいは世界共通だ...と思いました笑 スキンケア何してるの?とかいった話もしました笑 一応、日本のコロナの状況やインドのコロナの状況のシェアもしました。(雑談の方が楽しかったです笑)
インドのヘルスケアについては、
・Central(国)とState(都道府県)とLocal(市町村)で区分されている ※()は日本で置き換えました
・urban areaとrural areaで異なる
・AYUSHについて(Ayurveda、Yoga&Naturopathy、Unani、Siddha、Homeopathy)
インドの医療提供システムの体制は日本と似ているなと思いました。
「urban areaとrural areaで異なる」ことに関しては、
urban areaでは高度医療を扱っていて、rural areaでは地域密着の医療ケアをしているというものでした。
AYUSHとは、Ayurveda、Yoga & Naturopathy、Unani、Homeopathyの略で、インド中央政府の厚生省で、近代西洋医学以外の医療政策を統括している部門です。代替医療といったところですね。
講義の一つでは、ヨガのオンラインレクチャーを受けることができました。身体が硬く、少しきつい時もありましたが、レクチャー後にはストレスフリーになって身体が柔らかくなったような気分になりました!
想像以上に#2が長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!
#3では、「オンライン留学をしてみてどうだったか?」についてお話しさせていただこうと思います。