![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148219491/rectangle_large_type_2_81c56248e0b1dfe1b68ece0376fb94b4.png?width=1200)
【NPOkayama.Web】222号
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2024/07/22
┃【NPOkayama.Web】222号 ┃
┃ 発信:特定非営利活動法人岡山NPOセンター
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岡山NPOセンターからの事業案内、当法人会員のみなさまからご提供いただいた情報をお届けします。(購読無料)
岡山県内認証NPO法人数753団体(令和6年7月19日現在解散含まず)
詳細はこちらから↓
内閣府NPO法人ポータルサイト
https://www.npo-homepage.go.jp/portalsite.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 NPO事務支援センターより http://www.npokayama.org/category/support/
■NPO代表者、事務局長交流会@ハッシュタグ岡山
【日 時】2024年8月27日 火曜日 10:00~12:00
【対象】NPOの代表者、それに準ずる方、事務局長
【内 容】他の団体はどんな工夫をして事業を行っているの?
採用や人材育成はどうしてる?
代表や事務局長だからこその悩みを一緒に解決しましょう!
【会場】ハッシュタグ岡山
岡山市北区北長瀬表町二丁目17番80号
BRANCH岡山北長瀬 ハッシュタグ岡山
<Google Map>
https://goo.gl/maps/dbYJ2Fcq32mHb2699
【参加費】
1,000円/人 当日、会場にてお支払いください
【お申込み】
以下のWEBフォームよりお申込みください。
FAXの方はチラシ裏面の申込書を 086-224-0997に送信ください。
チラシのPDFはこちら https://00m.in/FOJCx
事務局から受付確認のメールをお送りいたします。
お申込みフォーム:https://forms.gle/TqkR1ncGep9wUhGF7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【最新情報発信中! https://www.facebook.com/npo.office.support.center】
NPO事務支援センターへのお問い合わせ:086-224-0995
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】 地域連携センターより http://www.npokayama.org/category/partnership/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■地域課題解決支援 NPO等専門家派遣(高梁川流域協働のまちづくり推進事業)
【趣旨】
高梁川流域圏内における地域課題の解決を目指し、NPO等の専門家を派遣します。
圏内市町からの依頼に応じて、講演会やワークショップ、新規事業の立ち上げや既存事業の見直しに伴うアドバイスなどを行い、地域課題の解決を図ります。
【対象】
高梁川流域圏内の団体や自治体
( 倉敷市・新見市・高梁市・総社市・早島町・矢掛町・井原市・浅口市・里庄町・笠岡市)
【詳細】https://www.npokayama.org/partnership_takahashi/
■平成30年7月豪雨、その他災害支援に関する情報
岡山NPOセンターでは、平成30年7月豪雨災害の支援を続けるとともに
今後起こりうる災害への備えを進めております。
皆様のご支援・ご参画をどうぞよろしくお願い申し上げます。
・災害支援ネットワークおかやまhttps://saigainetokayama.org/
|情報共有会議の開催
毎月第1木曜日19:00~20:00(現在は基本オンライン)
詳細は以下facebookグループに参加・ご確認ください。
Facebookグループ:https://www.facebook.com/groups/199950700703401/
【最新情報(ときどき)発信中! https://www.facebook.com/collabo.okayama】
地域連携センターへのお問い合わせ:086-224-0995
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】 岡山県ボランティア・NPO活動支援センター(ゆうあいセンター)より
http://youi-c.okayama-share.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ゆうあいセンター8月の講座
★8月3日(土)開催「令和6年度 夏休み子どもボランティア体験プログラム」
小学生でもできるボランティアについて知り、体験し、考えてみるイベントです。
小学生と保護者・大人の皆さまのご参加お待ちしています!
◇日程
・8月3日(土)14:00~15:30
・会場:きらめきプラザ2F ゆうあいセンター
・申込締切:7月28日(日)まで
◇詳細・お申込は下記リンク先からご覧ください。
⇒ https://bit.ly/3yG56M0
★NPO法人設立講座 基礎知識編(8/20)
NPOとは?NPO法人とは?NPO法人の設立を考えられている方、NPOに興味がある方、どなたでもご参加いただけます。
⇒ https://bit.ly/3ry4IpD
★ボランティア入門講座(8/23)
ボランティア活動に関心のある方向けに“はじめの一歩”を応援する講座です。
⇒ https://bit.ly/39vQQ93
★やってみようSDGs! レクチャー&ゲームで半歩踏み出す(8/9)(変更の場合あり)
『SDGsがどんなものか』『自分とどう関係があるか』『どんなことをすればSDGsに
貢献できるか』を楽しみながら理解できる講座です。
⇒ https://bit.ly/3l9jbb6
★地元中小企業・零細事業者向けSDGsシリーズ講座がスタート!
『地元企業のためのSDGs&CSR入門講座』(8/21)
SDGsの基本的な情報や取り組むメリット、取り組まないリスク、県内外の成功事例を紹介し、取り組むためのチェックリストと活用にむけた考え方について説明します。
⇒ https://x.gd/yw2b1
【最新情報発信中! https://www.facebook.com/youic】
【コンテンツ盛りだくさんのゆうあいHPはコチラ→ http://youi-c.okayama-share.jp/】
★ゆうあいセンターへのお問い合わせ:
TEL:086-231-0532(休所期間中は9~17時のみ対応)/FAX:086-231-0541
代表メール:youi@okayama-share.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】 ESD・市民協働推進センターより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■第9回おかやま協働のまちづくり賞 応募取組受付中!
テーマ「外国人と共につくる、暮らしやすい地域」
募集期間:7月1日(月)~8月30日(金)
多様な主体の協働による、優れた地域の社会課題の取組を表彰し応援します。ご応募お待ちしております!
詳細:https://www.city.okayama.jp/kyoudou/0000060784.html
【最新情報は、おかやまNPO・ボランティアサイト「つながる協働ひろば」】
https://www.city.okayama.jp/kyoudou/index.html
【X(旧Twitter)&Facebook更新中!協働の現場から最新情報をお届けします】
X:https://x.com/kyoudouhiroba
Facebook:https://www.facebook.com/kyoudouhiroba/
【お問合せ・ご相談】平日9時~17時
TEL:086-803-1062 MAIL:esd-smc@googlegroups.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】 参画推進センターより http://www.npokayama.org/category/citizenship/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■SALCO(サルコ)窓口を開設しています!
http://www.npokayama.org/wakamono/
SALCOは、地域社会における企業やNPOなどと学校をつなぐコーディネートを行う民間の支援機関です。
地域でのボランティア活動やNPO/NGOインターンシップについて知りたい、参加したいという大学生のみなさんからのご相談をお待ちしています!
※今後の窓口開所日は上記URLをご参照ください。
■子ども支援基金「KOTOMO基金」のご案内
新型コロナウイルスの感染拡大で、困難な状況にある子どもや子育て家庭を支えている市民活動を 後押しするため、2021年に岡山NPOセンターと山陽新聞社、山陽新聞社会事業団で「KOTOMO基金(ことも基金)」を創設し運営しています。
基金の活動について、以下のサイトでご報告しております。ぜひご覧ください。
https://kotomofund.jp/