見出し画像

【NPOkayama.Web】230号

 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025/2/20━━━━━┓
┃【NPOkayama.Web】230号
┃ 発信:特定非営利活動法人岡山NPOセンター
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

岡山NPOセンターからの事業案内、
当法人会員のみなさまからご提供いただいた情報をお届けします。
(購読無料)

  岡山県内認証NPO法人数753団体(令和7年2月20日現在解散含まず)
  詳細はこちらから↓
  内閣府NPO法人ポータルサイト
  https://www.npo-homepage.go.jp/portalsite.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 NPO事務支援センターより http://www.npokayama.org/category/support/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■現在募集中です!おかやまNPOサポート基金配分事業(2/29締切)
「緊急事態を生き抜くためのBCP(事業継続計画)企画立案支援プログラム」

今回テーマに関わる岡山県内のNPO法人の皆さま
要項ご確認&ご応募お待ちしております!
岡山NPOセンター(以下、当法人)では、県内で地域社会の課題解決に
取り組む特定非営利活動法人(以下NPO法人)を支援するために、
広く市民に寄付をいただく仕組み[おかやまNPOサポート基金]を
運営しています。
BCP(Business Continuity Plan/事業継続計画)とは、自然災害・感染症・
テロなどの緊急事態発生時において、中核事業の継続と早期復旧を速やかに遂行するための計画です。2021年の介護報酬改定を受け、2024年4月より、全ての介護サービス事業者はBCPの策定および研修・訓練の実施が完全に
義務付けられました。そこで本プログラムでは、介護サービス事業者以外のNPO法人についても、緊急時に事業を継続するために、BCPの策定、訓練、運用の企画立案支援を行います。
本プログラムにおいて多くのNPO法人がBCPの策定について考える機会に
なることを期待しています。なお、本基金は約1500人の市民の皆様からの
寄付を財源にしています。約1,500人の想いに応えたい!というNPO法人の
皆様からのご応募をお待ちしております。

■対象事業:BCP(事業継続計画)企画立案、運用や訓練
■配分額:上限20万円(2~3法人程度)
■配分への申請・詳細は上記URLまたはblogをご確認ください。
https://blog.canpan.info/npokayama/archive/775

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【最新情報発信中! https://www.facebook.com/npo.office.support.center】
NPO事務支援センターへのお問い合わせ:086-224-0995

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】 地域連携センターより http://www.npokayama.org/category/partnership/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■共催:人口減少社会を超える~地域の連携で描くSDGsの未来
    NPOのSDGs全国調査プロジェクト2年次フォーラム
 これまでにない、市民活動団体独自のSDGs取組の枠組みを共有します。
 権利を基盤としたアプローチをもとに、
 SDGsの精神「トランスフォーメーション」の進め方を、
 岡山を含む4つの事例から紹介します。
 「希望ある地域の未来」をどのような連携で創造するか。
 その手がかりを探ります。
◆日時 :3月14日(金) 14:00~16:30
◆場所 :人権ライブラリー多目的スペース(東京都港区)または
     オンライン(Zoom)
◆対象 :行政、企業、行政・企業と協働でSDGs推進をしたい
     市民活動団体など 
◆参加費:無料
◆主催 :一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク
◆内容 :【第1部】オープニングトーク
         「なぜSDGsと市民活動なのか?」
       スピーカー 一般社団法人かたわら 代表理事 高橋悠太さん
     【第2部】高質な田舎とグローカル 
         大分、秋田、長野、岡山の事例から
     【第3部】エンディングクロストーク「まとめと2025への期待」
◆詳細 :https://www.sdgs-japan.net/single-post/20250314event
  ※岡山NPOセンターは調査プロジェクト推進委員として
   本事業に関わっています

■SDGsネットワークおかやま
「SDGsクエスト-持続可能な未来を拓く私たち-」
 異常気象や戦争、経済の低迷、ジェンダー格差など様々な課題を抱えた
 世界。持続可能で暮らしやすい未来に変えていくのは私たち。
 集え、ユース!
◆日時:2月22日(土)10:00~16:00
◆会場:杜の街グレース オフィススクエア3階会議室A・B
◆対象:高校生・大学生・35歳以下の若手社会人
◆詳細:https://sdgs-okayama.jp/1808/

■SDGsネットワークおかやま「ESDカフェ×SDGsシリーズ」
 第3火曜夜開催!
 ESD・SDGsに関する活動をしている方をゲストに迎え、
 さまざまなテーマで発表や交流を行う対話の場です。
 3月のテーマ:知ることははじめの一歩!
       -外国にルーツを持つ親子とともに地域で暮らすために-
◆日時:3月18日(火) 18時30分~20時00分【3月18日(火)12時申込締切】
◆会場:Wonderwall(イコットニコット2階)またはオンライン
◆詳細:https://sdgs-okayama.jp/1510/
   
【最新情報(ときどき)発信中! https://www.facebook.com/collabo.okayama】
 地域連携センターへのお問い合わせ:086-224-0995

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】 岡山県ボランティア・NPO活動支援センター(ゆうあいセンター)より
    http://youi-c.okayama-share.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ゆうあいセンター2月以降の講座

★NPO法人設立講座 基礎知識編(3/18)
 NPOとは?NPO法人とは?NPO法人の設立を考えられている方、
 NPOに興味がある方、どなたでもご参加いただけます。
 詳細はコチラ⇒ https://bit.ly/3ry4IpD

★ボランティア入門講座(3/14)
 ボランティア活動に関心のある方向けに“はじめの一歩”を応援する
 講座です。
 詳細はコチラ⇒ https://bit.ly/39vQQ93

★地元中小企業・零細事業者向けSDGsシリーズ講座がスタート!
『こうすればいい!地元企業のためのSDGs実践講座』(3/12)
 企業のSDGs導入ステップを紹介し、SDGs目標設定や社員一人一人が
 SDGsを自分事として取り組むための考え方や発想についてカードゲーム
 を体験します。
 詳細はコチラ⇒ https://x.gd/yw2b1

【最新情報発信中! https://www.facebook.com/youic】
【コンテンツ盛りだくさんのゆうあいHPはコチラ→ http://youi-c.okayama-share.jp/】
★ゆうあいセンターへのお問い合わせ:
TEL:086-231-0532(休所期間中は9~17時のみ対応)/FAX:086-231-0541
代表メール:youi@okayama-share.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】 ESD・市民協働推進センターより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■令和6年度地域協働フォーラム
 「学びあい!称えあい!自慢しあう!」
  地域活動リーダー 感謝祭&自慢大会
 地域のために日々、汗を流すリーダーたちの日頃の労をねぎらうととも
 に、いつまでも元気に活動を続ける秘訣を学ぶことを目的とした
 「感謝祭」と、地域活動の担い手の皆様に日頃の努力や苦労を披露してい
 ただく「自慢大会」を開催します。
 地域活動に関わる人同士で学びあい、称えあい、自慢しあうことで、
 より長く活動を続けるための元気を充填しませんか?
 いつまでも元気に活動を続けることで担い手不足の解消につなげて
 いきましょう!
◆日時:2025年2月22日(土)13:30~16:00
◆会場:岡山市勤労者福祉センター5階体育集会室(岡山市北区春日町5-6)
◆対象:岡山市及び岡山連携中枢都市圏内の地域住民
◆定員:50名(要事前申込)
◆詳細:https://www.city.okayama.jp/kyoudou/0000066994.html

■令和6年度地域活動リーダー養成講座
「がんばりすぎない!令和時代の町内会運営」
 私たちが暮らす岡山市では、町内会、老人クラブ、婦人会、PTA、
 安全・安心ネットワークなど、様々な団体がよりよい地域づくりのために
 活動していますが、その多くが、担い手不足や、一部の人たちへの負担集
 中などの課題を慢性的に抱えています。
 人口減少と高齢化が進行する令和の時代において、悩みを放置し続けて
 取り返しのつかない状態に陥ってしまう前に、組織運営の効率化や将来の
 担い手への効果的なアプローチなど、今、取り組むべきことを全国の先進
 事例を知る講師から学びます。
◆日時:2025年3月16日(日)13:30~16:00
◆会場:岡山市勤労者福祉センター5階体育集会室
    (岡山市北区春日町5-6)
◆対象:岡山市及び岡山連携中枢都市圏内の地域住民
◆定員:50名(要事前申込)
◆詳細:https://www.city.okayama.jp/kyoudou/0000067639.html

「~岡山市の課題、解決の取組、関わる人たちの思いなどを知る
 ~ ボランティア体験講座」
 高校生・大学生・専門学校生を対象に、「地域子育て支援事業
『たねっこ』」を題材とし、ボランティア体験を通じて岡山市の中心部
(御南中学校区)の地域課題とその現状ならびにその解決のために実施され
 ている取組や関わる人たちの思いを学びます。
●御南中学校区の課題とは?
 新築のマンションが多く、その入居者や転勤による移住者
(比較的若い世代)が子育て時に孤立しやすいことが地域課題の一つと
 なっています。
●「たねっこ」とは?
 学区内の親子や子育て経験者が「みんなでみんなを見る」ことを
 コンセプトに集う居場所事業です。
●体験の内容は?
 当日は「たねっこ」の卒業行事が計画されています。
 参加者には「未就園児(0~3歳)の遊びの見守り」と「野外調理の補助」
 の役割に分かれて運営を体験していただきます。
◆日時:2025年3月21日(金)9:00~14:00
◆会場:北長瀬未来ふれあい総合公園みはらしプラザ
◆対象:岡山市内に在住・在学する学生
◆定員:20名(要事前申込)
◆詳細:https://www.city.okayama.jp/kyoudou/0000067682.html


【最新情報は、おかやまNPO・ボランティアサイト
 「つながる協働ひろば」】
 https://www.city.okayama.jp/kyoudou/index.html
【X(旧Twitter)&Facebook更新中!協働の現場から最新情報をお届けします】
 X:https://x.com/kyoudouhiroba 
 Facebook:https://www.facebook.com/kyoudouhiroba/
【お問合せ・ご相談】平日9時~17時
 TEL:086-803-1062 MAIL:esd-smc@googlegroups.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】 参画推進センターより http://www.npokayama.org/category/citizenship/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■支援者支援シンポジウム
 働く人が未来を描けるNPO・NGOであるために
 ~互助的ネットワークの必要性と役割について~
 困難を抱える当事者を支える支援者たち。
 その労働環境やメンタルヘルスに対して取り組まれている工夫や仕組みに
 ついて全体で共有し、支援者が安心して働ける環境づくりのために、
 互助的ネットワークが今後担うべき役割についてみんなで考えます。
◆2月27日(木)13:30~15:30@オンライン配信
◆参加申し込みフォームはコチラ:https://x.gd/pvgBP

■子ども支援基金「KOTOMO基金」のご案内
 新型コロナウイルスの感染拡大で、困難な状況にある子どもや子育て家庭
 を支えている市民活動を 後押しするため、2021年に岡山NPOセンターと
 山陽新聞社、山陽新聞社会事業団で「KOTOMO基金(ことも基金)」を
 創設し運営しています。
 基金の活動について、以下のサイトでご報告しております。
 ぜひご覧ください。
 https://kotomofund.jp/