見出し画像

【NPOkayama.Web】225号

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2024/10/21━━━┓
┃【NPOkayama.Web】225号                      ┃
┃  発信:特定非営利活動法人岡山NPOセンター             ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┛

岡山NPOセンターからの事業案内、当法人会員のみなさまからご提供いただいた情報をお届けします。(購読無料)

  岡山県内認証NPO法人数752団体(令和6年10月21日現在解散含まず)
  詳細はこちらから↓
  内閣府NPO法人ポータルサイト
  https://www.npo-homepage.go.jp/portalsite.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 NPO事務支援センターより http://www.npokayama.org/category/support/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■税理士による年末調整セミナー@ゆうあいセンター
【日時】2024年11月15日(金):13:30~16:30
【会場】ゆうあいセンター 研修室1
    岡山県岡山市北区南方2丁目13-1
    岡山県総合福祉・ボランティア・NPO会館「きらめきプラザ」2階
【講師】小橋 倫太郎 税理士
    小橋公認会計士総合事務所 代表取締役 
【セミナー受講料】
    会員  1,500円/人
    非会員 3,000円/人
当日受付にてお支払いください。
※本講座参加へあわせてのご入会もお待ちしております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【最新情報発信中! https://www.facebook.com/npo.office.support.center】
NPO事務支援センターへのお問い合わせ:086-224-0995

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】 地域連携センターより http://www.npokayama.org/category/partnership/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■令和6年度災害救援専門ボランティア研修会
 災害ボランティアセンターの仕組みを学び、実際の事例から明日からでも
 現地で動ける人材になることを目指した研修を開催します。
  【県北会場】 
   2024年11月10日(日) 基礎講座9:30〜12:00/発展講座13:00〜16:00  
            (受付開始:9:00)
   津山市総合福祉会館 中会議室(津山北520)
   詳細:https://www.npokayama.org/r6volunteer/

■地域課題解決支援 NPO等専門家派遣
(高梁川流域協働のまちづくり推進事業)
【趣旨】
 高梁川流域圏内における地域課題の解決を目指し、NPO等の専門家を派遣
 します。
 圏内市町からの依頼に応じて、講演会やワークショップ、新規事業の立ち
 上げや既存事業の見直しに伴うアドバイスなどを行い、地域課題の解決を
 図ります。
【対象】
 高梁川流域圏内の団体や自治体
 ( 倉敷市・新見市・高梁市・総社市・早島町・矢掛町・井原市・浅口市・里庄町・笠岡市)
【詳細】https://www.npokayama.org/partnership_takahashi/

【最新情報(ときどき)発信中! https://www.facebook.com/collabo.okayama】
 地域連携センターへのお問い合わせ:086-224-0995

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】 岡山県ボランティア・NPO活動支援センター(ゆうあいセンター)より
    http://youi-c.okayama-share.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ゆうあいセンター10月以降の講座

★NPO法人設立講座 書類作成編(11/12)
 NPOとは?NPO法人とは?NPO法人の設立を考えられている方、NPOに
 興味がある方、どなたでもご参加いただけます。
 ⇒ https://bit.ly/3ry4IpD

★ボランティア入門講座(10/25)
 ボランティア活動に関心のある方向けに“はじめの一歩”を応援する講座
 です。
 ⇒ https://bit.ly/39vQQ93

★やってみようSDGs! レクチャー&ゲームで半歩踏み出す(12/12)
 (変更の場合あり)
 『SDGsがどんなものか』『自分とどう関係があるか』『どんなことを
 すればSDGsに貢献できるか』を楽しみながら理解できる講座です。
 ⇒ https://bit.ly/3l9jbb6

★地元中小企業・零細事業者向けSDGsシリーズ講座がスタート!
『こうすればいい!地元企業のためのSDGs実践講座』(11/13)
 SDGsの基本的な情報や取り組むメリット、取り組まないリスク、県内外の
 成功事例を紹介し、取り組むためのチェックリストと活用にむけた考え方
 について説明します。
 ⇒ https://x.gd/yw2b1

◆第12回岡山高校生ボランティア・アワードNEXT
 岡山の高校生の「本気」見てみませんか?ボランティア活動に励む高校生
 らの取り組み発表や交流の場を開催いたします!
 11月24日(日)13時から@きらめきプラザ4階
 ボランティアに取り組む高校生・繋がりをつくりたい高校生/
 高校生の活動に関心のある方
 詳細はコチラ:https://blog.canpan.info/youi-c/archive/350

【最新情報発信中! https://www.facebook.com/youic】
【コンテンツ盛りだくさんのゆうあいHPはコチラ→ http://youi-c.okayama-share.jp/】
★ゆうあいセンターへのお問い合わせ:
TEL:086-231-0532(休所期間中は9~17時のみ対応)/FAX:086-231-0541
代表メール:youi@okayama-share.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】 ESD・市民協働推進センターより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■【投票受付中】第9回おかやま協働のまちづくり賞 インターネット投票
第9回のまちづくり賞のテーマは、「外国人と共につくる、暮らしやすい
地域」です。
ただいまインターネット投票を実施中です。
期限は10月31日(木)17時まで!!
応援したい取組を選んで、ぜひ投票をお願いします!
詳細:https://www.city.okayama.jp/kyoudou/0000063651.html

■申込受付中! ≪令和6年度 地域活動リーダー養成講座≫
『気軽に集まる&ゆるやかにつながる 地域の居場所のつくりかた』
誰もが安心して暮らし続けられる地域をつくるために、住民が集い、
ゆるやかにつながる「地域の居場所」が各地で開かれています。
住民の地域参加のきっかけとなり、「また来たい」と思ってもらえる居場所にするために、専門家と実践者から学び、参加者同士で交流する講座を開催します。
すでに居場所運営に関わっている方に限らず、居場所に興味がある方なら
どなたでもご参加ください。
【日時】 11月30日(土)13:30~16:00
【会場】 岡山市勤労者福祉センター(岡山市北区春日町5-6)
【参加費】無料
詳細:https://www.city.okayama.jp/kyoudou/0000065116.html 

■令和6年度岡山市市民協働フォーラム
「住民十色~協働で彩る地域づくり~」
おかやま協働のまちづくり賞表彰式を行うほか、「地域の課題を解決したい」と岡山市内で活動に取り組んでいる方に登壇いただき、ゲストを交えて協働のまちづくりについて考えます。
【日時】12月14日(土)13:30~16:30
【会場】能楽堂ホール tenjin9(テンジンナイン)(岡山市北区天神町9‐24)
【定員】先着100名(先着順/要事前申込)
【申込】10月25日(金)より「つながる協働ひろば」にてお申込みができま
    す。


【最新情報は、おかやまNPO・ボランティアサイト「つながる協働ひろば」】
 https://www.city.okayama.jp/kyoudou/index.html
【X(旧Twitter)&Facebook更新中!協働の現場から最新情報をお届けします】
 X:https://x.com/kyoudouhiroba 
 Facebook:https://www.facebook.com/kyoudouhiroba/
【お問合せ・ご相談】平日9時~17時
 TEL:086-803-1062 MAIL:esd-smc@googlegroups.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】 参画推進センターより http://www.npokayama.org/category/citizenship/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2024年度支援者支援相談員養成講座
 「働きやすい環境づくり」できていますか?
 安心して働くための「雇用のルール」、笑顔で働くための「メンタルサポ
 ート」、未来を描くための「キャリア支援」。
 3つの角度から、支援者支援について学べる講座をつくりました。
 ご参加お待ちしています!
 ①「確認しよう!雇用のためのキホンのキ」
  2024年10月29日(火)14:00~16:00
 ②「整えよう!支援者のためのメンタルサポート」
  2024年11月25日(月)13:00~15:35
 ③「描いてみよう!NPOでの生き方・働き方」
  2024年11月25日(月)15:50~18:00
 詳細はコチラより https://x.gd/gRjfm

■現場で頑張る支援者のためのピアサポート・ワークショップ
 長く働き続けること、それを通じてひとりでも多くの当事者の状況改善に
 繋げていくために、同じ立場の人同士で、メンタルチェックに取り組んだ
 上で、日頃の悩みや工夫について話し合ってみませんか。
 ①2024年11月27日(水)10:30~12:30@iti SETOUCHI
 ②2024年12月04日(水)10:00~12:00@zoomによるオンライン
 ③2024年12月11日(水)10:00~12:00@ゆうあいセンター
 ④2024年12月12日(木)10:00~12:00@ゆうあいセンター
詳細はコチラより https://x.gd/oXa2y

■子ども支援基金「KOTOMO基金」のご案内
 新型コロナウイルスの感染拡大で、困難な状況にある子どもや子育て家庭
 を支えている市民活動を 後押しするため、2021年に岡山NPOセンターと
 山陽新聞社、山陽新聞社会事業団で「KOTOMO基金(ことも基金)」を創設
 し運営しています。
 基金の活動について、以下のサイトでご報告しております。
 ぜひご覧ください。
 https://kotomofund.jp/