記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

【ツイステ考察】グリムと「ラマになった王様」のクスコ

※注意※
「ディズニー ツイステッドワンダーランド」の考察記事です。
ネタバレへの配慮はありません。
監督生はデフォルト名のユウ表記です。
敬称略で書いています。
こじつけや誤りがあるかもしれません。
公式の見解とは異なっている可能性があります。



クスコとグリムの共通点

クイズです。

毛むくじゃらの生物
ワガママ+イジワル+ゴーマン=超ヤなヤツ
動物言語学を話せる
学校で真面目に勉強しない
青い炎を吐ける
家族がいなくてひとりぼっち

といった特徴のあるディズニーキャラクターといえば誰でしょう?

「ラマになった王様」のクスコですね!!!
続編の設定を入れるなとか言わない。

毛むくじゃらの生物

クスコはラマに変身してしまい毛むくじゃらの姿になってしまう。グリムはルークからムシュー・毛むくじゃらと呼ばれている。
クスコはラマになっても人間の言葉を喋ることが出来る。

グリムはラマではなくに似た魔獣だが、「ラマになった王様」のラストではイズマが猫に変身してしまう。クスコも「ラマにだった王様 学校へ行こう!」の「決闘!」では猫に変身する。
「ラマにだった王様 学校へ行こう!」の「王様のペット」では青い目の黒猫(宿題)をクスコが飼うことになる。宿題はグリムと違い健気な性格だが。
「クスコとピューマの戦い」にも青い目の黒猫が登場する。宿題とは色が少し違うので別の個体か。

2章「荒野の反逆者」のレオナ曰く、人間から動物に変身する魔法薬は禁止されているようだが。

ワガママ+イジワル+ゴーマン=超ヤなヤツ

クスコはワガママ+イジワル+ゴーマン=超ヤなヤツと紹介されているが、グリムも我儘意地悪傲慢な性格である。
クスコの方が外道な気がするが。
「ラマになった王様」において、クスコは崖から落ちそうになるパチャを助け謙虚さや思いやりを多少は学ぶが、グリムも学園生活を経て、多少は思いやりの心が芽生えているか。

動物言語学を話す

グリムの得意科目の動物言語学は「ラマになった王様」に登場する学問である。
動物言語学が得意なのはクロンクで、クスコは「ラマだった王様学校へ行こう!」の「リス語を学べ!」の後にリスのバッキーと意思疎通が出来るくらいだが。

「ライオン・ガード」の「キアラじょおう」でザズーがシンバにゾウ語を教えるので、「ライオン・キング」の世界にも複数の動物言語があるようだ。
「ターザン」TVシリーズの「大統領がやってきた」ではターザンが動物言語でゴリラや他の動物と会話していることが明らかになる。 

学校で真面目に勉強しない

「ラマにだった王様 学校へ行こう!」ではクスコが学校を卒業しなければ王様になれないことが発覚し、クスコアカデミーに通うことになるが、目標があるにも関わらず真面目に授業を受けない
グリムは大魔法士になるという夢を持ち、学園に入りたいと暴れておきながら、授業を抜け出したり、授業中に眠ったり、宿題を忘れたり、真面目に勉強しない。(改善してるようだが。)

青い炎を吐ける

グリムは青い炎を吐くが、「ラマにだった王様 学校へ行こう!」の「王様はグァカ」では、クスコが王族の証明として聖杯を使って青い炎を吐いている。
イズマは「ラマになった王様」のようにグァカにラマになる薬を飲ませようとするが、シリーズでお馴染みのほうれん草のパイではなくツナのパイを出そうとしている。グリムの好物はツナ缶

「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」には青い炎を出すビル・サイファーという異次元の悪魔がいたりするが。

家族がいなくてひとりぼっち

4章「熱砂の策謀家」でグリムは家族についてよく覚えていないと言っているが、「ラマにだった王様 学校へ行こう!」の「家族対抗戦」「父帰る」を観れば分かるが、クスコには家族がいない

6章「冥府の番人」のイデア曰く、グリムの体には1000年前の原始魔法がかけられているが、「ラマにだった王様 学校へ行こう!」の「ミチュパチュの謎」では1000年前の王様がアリクイに姿を変えられて友達もなくひとりぼっちで彷徨ってるという怪談が語られる。
アリクイになった王様の話は「ラマになった王様」の話にとてもよく似ている。

「ティンカー・ベルと流れ星の伝説」に登場するネバービーストのグラフは彗星が流れるときに現れ、以前は972年前に目覚めていた。

クスコの友人と監督生

ユウの性格はクスコと親子のような関係を築くパチャよりも、ヴィランだが呑気なお人好しでクスコとは対照的な存在のクロンクの方が似ているか。

「ラマになった王様」のクスコの相棒であるパチャはお人好しだが、クスコに対して許せないことには怒っており、約束を破ったときは殴っている。
「ラマだった王様 学校へ行こう!」はクスコの学友であるマリーナやクロンクとの交流が主であり、パチャとチチャは居候のクスコに対して親のように接している。

クロンク
「ラマだった王様 学校へ行こう!」でクロンクはクスコのお目付役として学校に通うことになり、イズマ扮するアムジー校長から命令を受けるが、ユウはグリムを監督しなければならず、学園長から厄介ごとを引き受けることが多い。
5章「美貌の圧政者」でユウはNRCトライブのマネージャーをやることになるが、「ロックスタークスコ」でクロンクはマネージャー業をする。
クロンクの吹き替え声優は闇の鏡役の堀内賢雄。

THE COMIC「EPISODE of OCTAVINELLE」の監督生、三途宥太は中華料理をよく振る舞っており、アズールにイソギンチャクにされたグリム達を可哀想だと同情して契約してしまうので、お人好しな性格で料理が得意なのはクロンクに似ているか。
ぽっちゃりしていて食いしん坊という点ではグァカにも似ているか。

ジャミルは料理が得意で成り行きでカリムの料理を作ることになるが、料理の才能によってレストランのシェフを任され、厳しい父親と対峙する「ラマになった王様2 クロンクのノリノリ大作戦」のクロンクに似ているか?
ジャミルの父親も頑固な性格と思われ、4章「熱砂の策謀家」のジャミルの回想では子どものジャミルにカリムへの忖度を要求したり、イベントストーリー「熱砂の国のアリアーブ・ナーリア」でメールで済むことをナジュマに頼んでいる。

マリーナ

ユウはグリムを学校に通わせることに積極的なようで、エースから大魔法士にするためか?と言われているが、「ラマだった王様 学校へ行こう!」のヒロインであるマリーナはクスコを王様にするために学校にきちんと通わせようと奮起する。(イズマが女王になるより、クスコが王様になった方がマシだからという理由だが。)
マリーナの吹き替え声優の浅川悠はツイステをプレイしており、ジャミルが推しのようだ。

グァカ

イベントストーリー「熱砂の国のアリアーブ・ナーリア」やグリムのパーソナルストーリーが顕著だが、グリムのワガママに対してユウが拒絶したり激怒する選択肢はほぼ無く、全肯定する選択肢が用意されてることが多い。
ユウの態度は「ラマだった王様 学校へ行こう!」でクスコに従順な友人グァカにも似ているか。

「一番人気は誰だ」ではグァカがクスコのカメラ持ちにされ、イズマカムでクスコのプロパガンダビデオを撮影する。この回の最後はクスコがグァカを友人と認めて終わる。
ユウは学園長からゴーストカメラを渡され、イベントストーリー「バルガスCAMP!」「ポートフェスト」などでは撮影係を任されている。


グリムは魔獣と人間を魔法的を掛け合わせた存在か?

※注意※
推測に近い考察です。

7章「冥府の番人」でイデアがグリムは魔獣となんらかの動物を魔法的に掛け合わせた存在で、人間と同等の思考能力を持っていると語っている。
クスコは人間からラマに姿を変えられてしまうが、グリムは魔獣と人間を魔法的に掛け合わせた存在の可能性はあるか?

▼関連記事

グリムは自分は人間ではないと自認しているが…?

人間がモンスターに変えられてしまう作品といえば「美女と野獣」だが、ベルを喜ばせようと尽くすようになるビーストと、ユウに愛着はあるようだが自分本位な言動が目立つグリムは、性格はあまり似ていないのではないか。
実写映画「美女と野獣」ではベルがビーストに雪玉を当てたり当てられたりするシーンがあり、イベントストーリー「豊作村のケルッカロト」でもユウがグリムと雪合戦をする選択肢が出てくるが、エペルが納屋に閉じ込められて農具で脱出した話をしたり、豊作村で薪割り機が普及していたりと、「ケルッカロト」自体が「美女と野獣」の影響を受けているか。

「リロ&スティッチ」のスティッチは違法な遺伝子操作によって生まれたエイリアンだが、スティッチの頭脳はスーパーコンピューター並であり、人間の言葉は話せるがカタコトである。(ルーベン(試作品625号)は流暢に話せるが。)

「ピノキオ」のランピー

「ピノキオ」にインスパイアされたイベントストーリー「ステージ・イン プレイフルランド」のグリムの衣装はランピーの服にそっくりである。
ランピー(ランプウィック)はピノキオが馬車の上で知り合い親友と呼ぶ少年だが、悪童であり悪いことを重ねた結果ロバになってしまう
『ピノッキオの冒険』のランプウィックは学校一の怠け者でひどいいたずらっ子。
グリムの性格は悪人というより悪童に近い。

ユウの衣装はグリムとはお揃いではないので、グリムの衣装がランピーに似ているのは意図的か。

グリムの好物はツナ缶だが、モンストロの中でゼペットじいさん達が飢え死にしそうなところに大量のマグロがやってきて獲るシーンがある。
「ステージ・イン プレイフルランド」の海底散歩ではマグロが泳いでおり、グリムはマグロがツナ缶の原料だと知って暴れている。

グリムは黒猫に似た魔獣だが、「ピノキオ」には黒猫のフィガロが登場し、フィガロはミッキーやミニーのペットとしても飼われていることもある。
グリムは首のボロボロのリボンを一張羅と言っているが、「子ねこのフィガロ」のフィガロはミニーによって首にリボンを巻かれ、野良猫と喧嘩してリボンはボロボロになってしまう。
フィガロはミニーに風呂に入れられるが、グリムはヴィルに無理矢理風呂に入れられている

THE COMIC「EPISODE of HEARTSLABYUL」でグリムはベッドに入って寝ているが、「ピノキオ」のフィガロも人間のようにベッドで布団を被って寝る

イベントストーリー「星に願いを」は「ピノキオ」にインスパイアされたイベントだが、ユウは元の世界に帰りたいという願い事をせずに、グリムに願い星を一方的に譲っている
「ピノキオ」ではランピーと親しくなったピノキオが家に帰らないことで大変なことになるが…?
(グリムはユウが家に帰れないことを気にかけているので、元の世界に帰れないことをグリムのせいにすべきではないが。)

「メリダとおそろしの森」のモルデュー

6章「冥府の番人」でイデアが魔獣や野生動物に紛れて山奥に隠れ住むファントムがいると言っているが、モルデューはクマとして森の奥に隠れ住み、メリダの父親を襲っている。
ブロットの影響で凶暴化するグリムはファントムと何らかの関係がある生物か。

モルデューの正体は古い伝説に伝わる、失われた王国の王子。「モルデューの伝説」で魔女の魔法薬を飲んだ王子はクマに姿を変えてしまう。
グリムにかけられた魔法はかなり古い魔術のようだが…?

「メリダとおそろしの森」には青い鬼火(ウィル・オ・ウィプス)が登場するが、グリムは耳から青い炎を出しており、石炭のように黒い石(ブロットの塊)を好んで食べている。
伝承のウィル・オ・ウィプスは悪行三昧な性格で悪魔から貰った石炭を燃えさしとして貰ったという。
「メリダとおそろしの森」における鬼火は見たものを運命へと導くと伝わっており、あまり悪い意味はない。
最期にモルデューは鬼火となる。

「ブラザー・ベア2」のキナイ

グリムは4章「熱砂の策謀家」で地元じゃ穴掘り名人と呼ばれたと言っている。
「ブラザー・ベア」で人間からクマとして生きることになったキナイは、「ブラザー・ベア2」ではコーダに対して本物のクマの穴掘りを見せてやると言っており、コーダとニータが雪崩に巻き込まれたときは穴を掘り助けている。

グリムがスプーンで穴を掘って脱出することを提案するが、「ラマになった王様2 クロンクのノリノリ大作戦」では、クロンクがスプーンで穴を掘る脱出を考えるシーンがある。
脱獄にスプーンはお約束では。
小説「ゆがめられた世界 ホール・ニュー・ワールド」では魔法の洞窟に閉じ込められたアラジンが穴を掘って脱出している。

「アトランティス/帝国最後の謎」に穴掘り名人のモールのおかげで危機を逃れるシーンがある。モールは人間だが。