
「境を越えて通信」Vol.42-2023年1月号-
今月のアート


活動報告

杏林大学でのカリプロについては以下記事にてまとめていますので、ぜひご覧ください↓
今月のPick up
人工呼吸器のアラームが鳴り続けるときの対処法を教えて!!
今月は、ペンネーム猫大好きフリスキーさんから頂いたこんな質問に生活力向上講座の講師からの回答を添えて在宅、あるある事情を深堀していきたいと思います!
ご質問内容
人工呼吸器のアラームが鳴り続ける時の対処法を教えて下さい。
寒くなるこの時期、夜間回路全体の水払いをしたあと、吸気下限アラームが鳴り続けることがありました。鳴ってる時、加湿器の温度表示は34℃台と低かったです(いつもは39℃台)。回路の水払い時、グレーのセンサーを抜いて水をティッシュで拭いたり、すべての接続部の緩みがないか確認しております。ご本人様はそのとき「大丈夫」と仰ってましたが、アラームは鳴り続いてる状況でした。このようなとき、どうしたらいいでしょうか?
生活力向上講座講師 江田真紀さんより猫大好きフリスキーさんへ
通常、回路を外した時には吸気圧下限アラームが鳴ると思います。そしてアラームの設定値を下回っている間は鳴り続けることになります。呼吸器の種類やモードによっても違いますが、呼吸器を外し、装着してもすぐ元の気道内圧(吸気圧)には戻らない場合もあります。吸気時、急に高い圧がかからないようにするためです。その場合は装着してもアラームの設定値によってはしばらく鳴るかもしれません。あまり頻回で気になるようなら吸気圧下限アラームをもう少し鈍く(低く)することも必要かもしれません。
私個人的な意見でいうと、吸気圧下限アラームをオフにして、回路外れと分時換気量下限アラームを設定することで異常時には気づけると考えます。回路の亀裂や少しの漏れが生じている時には吸気圧下限アラームは有効なので安全のためには今のままでもいいと思います。ただ鳴りすぎるアラームは、アラームに対する鈍化を引き起こしますので医療職に相談してみるのもいいかもしれません。
アラーム発生時、一番大切なのは利用者様の様子を見ることなので、今の対応で大丈夫です。素晴らしいです。小さな変化にも気づき、疑問をそのままにしないということは大切なことです。ご相談者様のような支援者が身近にいてくれることは利用者様にとって、とても安心できる幸せなことですね。
生活力向上講座講師 片山望さんから猫大好きフリスキーさんへ
私の住む東北地域などの寒冷地のご家庭では、冬場に回路が外気によって冷却されることで、回路内に結露が生じ、回路の水滴を取る回数が多くなる為、対策として患者さまのご家族へよくお伝えする内容を参考までに挙げさせていただきます。
1、外気温を可能な範囲で調整します。昼夜で室内温度差があり夜間に結露する場合は、少し室内の温度を上げてみるとよいでしょう。
2、加温加湿器の設定を微調整します。加湿効果は低下しますが、加温加湿器の設定温度を少しだけ低温にしてみるのもひとつです。ただし、分泌物が硬くなるようならこの方法は実施しないでください。
3、適宜、水滴を拭き取ってください。軽度の結露であれば、結露を防ぐのではなく患者の 不快感を軽減させることを目的として、拭き取りで対処することがあります。
4、ヒーターワイヤーのある加温加湿器にする。ヒーターワイヤーがない場合は、吸気回路にタオルや保温効果のあるカバーを被せるなどして保温することも結露防止に有用と言われています。こちら(https://www.hb-fit.jp/)は小児用ですが、保温カバーが市販されています。ただし、カバーをかけることで回路が重くなり、気切部への負担になることもありますので注意が必要です。 設定調整やカバー類は勝手に行うわけにはいきません。主治医や看護師へ必ず相談してください。
少しでも回路内の結露が減り、快適な生活が送れることを願っております。
人工呼吸器のアラームは危険を察知する上で大変重要な役割があります。それ故に、アラームは本当に必要なときに適切に鳴ってほしいものであります。ですが、呼吸器の設定環境や付属品の状況によって必要以上アラームが鳴ってしまうこともあるのも事実です。
最も大切なことは、アラームに慣れない、そしてまずは当事者の方の状況を確認する。
これがあって初めてその先のより良い活用法を見つけ出していくことができますね。いただいた質問から一番大事なことを再確認できる時間となりました!猫大好きフリスキーさん、素敵な質問を頂き、ありがとうございました!
NPO法人境を越えてでは、境を越えてネットワークを活用した個別相談に随時対応しております。是非、お気軽にご相談くだされば幸いです。
漫画 ジョニーの話

リキてつ!名前をもらえてよかったね!
クリスマスプレゼントにお年玉。
皆さんはどんな年末年始をお過ごしでしょうか。
来年も漫画「ジョニーの話」をお楽しみに♪
お問い合わせ
境を越えてでは、私たちの活動を応援してくれるパートナー会員・サポーター会員を募集しています。詳しくはホームページをご覧ください。

絵・ 岩崎健一 ( いわさき・けんいち )
詩・岩崎航 ( いわさき・わたる )
筋ジストロフィーで人工呼吸器 / 胃ろうを装着。 兄はパソコンを独学し画家として、弟は詩人として活躍している。作品展、出版物など多数。

京都精華大学マンガ学部卒業。2016年週刊少年サンデー新世代サンデー賞奨励賞受賞。ギャグ漫画描き。2018年3月~2019年7月、Webマガジン「ウブマグ」にて『ジョナのオムニバスショートギャグ漫画』『ジョニーの燃えよ裁判』を連載。また、京都の老舗クラブハウス、京都CLUB METROを中心に多数のイベントで定期的にライブペインター、VJとしても活動し、自身主催のアーティスティッククラブイベント「CANVAS」も運営。
Twitter:@ricezhao1993
Instagram:@jonah_ricezhao