【とみおか文化祭】とは1日限りの手作りでお祝いしたイベントです(2022年11月5日実施/富岡製糸場西繭置き場)
2022年10月に富岡製糸場は150周年を迎えました。
富岡製糸場は国宝であり、世界遺産に登録されています。
世界遺産に登録されているのはシルクを世界に流通させる上において大きな役割を果たしたからです。
その場所の歴史的な背景を踏まえて後世に伝える場づくりをマルヤマさんにお声を掛けて頂いたことをきっかけに動き出したイベントでした。
イベント詳細
当NPO法人について
NPO法人321プロジェクトは、ささいなことで人生は変わるを体現する場づくりをしているプロボノ団体としてのNPO法人です。
NPO法人の90%は運営資金難に陥っていると言われています。
社会性が高い=資金が集まるわけではありません。
当NPO法人は第二期事業年度において、営利活動を実施することにしました。営利活動は「体験を買って頂く」という活動です。
今回はとみおか文化祭の運営する権利というものを売り出して買ってくれた4名のメンバーで実施しました。
運営メンバーからの声を聴いてみる理由
運営メンバーには当初からすべてが整っていないという環境で0からすべてを作ってもらいました。
この体験はめちゃくちゃだと思いますので、正直色んな発見があったと思います(笑)その声を正直に伝える中で今後当NPO法人が行う体験にいろんな人が体験してくださるといいなと思っています。
石原一樹さんより頂きました
石原さんの感想を読んで岡村の感想
石原さんの感想を頂いて感想を読ませて頂きました。
色々と申し訳なかったと同時に、最後まで本当に有難うございますという気持ちです。
読んでくださった方が不安になるかもしれない、トイレについては、遠慮なく行ってくださいという切実な思いがありますが、1日に石原さんがどれだけ全力でその時間を過ごしてくれていたのかを感じました。
記載にあるクラウドファンディングについては、文章を公開する前にNPOのメンバーに見てもらって伝わるかどうかの確認を何度もしていました。
NPOのメンバーは20代から50代の色々な背景を持つ中で参画してくれています。メンバー内で伝わらないのであれば、メンバーではない方に読んで頂いたときに伝わらないと考えるからでした。
私自身文章に自信があるわけではないのですが、伝わらないという状況であれば、一度は任せたことながらも苦渋の選択をしなければいけないこともあります。
石原さんから追加で下記メッセージを頂きました。
かなり苦しかった中でこのように考えてくれているメンバーがいることに感謝しながら前に進むための力にさせて頂こうと思った私です。
是非NPO法人321プロジェクトの活動に応援・参加お待ちしています♪
次は2023年3月開催 小学校に子供たちに泥団子体験をを企画しています。