
【書籍より抜粋】実体験から学んだ執着されない・しないために離れるコツ 〜NPD/自己愛性の嫌な人たちから薄ら苦手に思われ離れることで幸せに暮らしましょう
こちらの記事は著書の「嫌な人から離れて幸せになる方法 NPD/自己愛性パーソナリティ障害の生態を知り 正しい自己愛を身につけよう」より抜粋し編集要約しました。

全てを読むほどは気にならないけれど、部分的に読みたい方向けです。特に、同時に公開した「チェックリスト」をお読みになった後その対策を知りたい方向けに有料公開します。
最初から本にすればよかった!とがっかりしてしまう方もいるかもしれませんので、そこのキャッチアップとなります。
ただ、本を買っていただいた方への御礼も兼ねまして1-2章と7章は本限定のコンテンツとなります。それだけご了承ください。
こちらの記事単独でももちろん大丈夫ですが、自分がどの程度NPDホイホイなのか、NPDに尽くしてしまうかなど知ってからだとより「わかりやすい」かもしれません。
5.実体験から学んだ執着されない・しないために離れるコツ
周囲との関係で実践できるNPDから離れる方法を紹介します 。なぜこんなに嫌な思いをしてしまったのか?何で何度も会ってきたのか?被害者の方やホイホイの方も理由が見えてきたところで、実際に筆者自身も心がけることで行きやすさにつながったメソッドも交えて紹介します。不思議なことにNPD以外の人ともうまく行き始めます。
1. NPDっぽい人物を意識的に遠ざけ、過度に自己中心的な人とは一定の距離を保ちましょう。可能であれば最低限の会話と挨拶のみ。特に職場などで無視はしない方がいいですが、そうでなければ徐々にしてもいいでしょう。周囲の状況を操作しようとする人を識別し、注意深く対応することも大切です。気づいた時点で心の中で要注意人物としてしっかり線引きし、支配を受けないよう警戒して付き合いましょう。
2. 健全な人間関係を構築しましょう。自分を守る関係を築き、自分の意見や価値観を素直に尊重してくれる人と関わりましょう。何かと否定的だったり、言葉が無駄にきつい、ちくちくする、つかれる人は多分付き合わなくても大丈夫。
自己肯定感を育む関係:あなたの意見や価値観を尊重し、否定的な態度を取らない人と関わる。
距離感を大切に:友情や愛情の構築を急ぐ人には慎重に対応することが大切。
3. 自分自身のメンタルヘルスを優先し、自分の好きなこと・ものを積極的に取り入れ日々のストレスケアを怠らず、健康な習慣を続けることをお勧めします。
ストレスケアの重要性:好きなことや趣味を取り入れ、心身のバランスを保つ習慣を作る。セルフネグレクトを減らし、自分自身を大切にする意識を高める。
こうして相手の感情や状況に引きずられない強さをゆっくりゆっくりと育むことで、徐々に心身ともに楽になる実感がありました。無理しなくていいので、楽しめる範囲・苦しくないレベルで「自愛的な」生活を目指したいですね。
NPDによる執着から学んだ教訓
NPDが行うタゲの思考操作に早々に気づき注意することはとても大事です。罪悪感や同情で人とのために動くのではなく、自分の軸を持つことが最も大事です。執着から解放された今、以下の教訓を大事にしています。
ここから先は
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?