加藤希「ラジオ」始めました#10
2020
新年、明けましておめでとうございます。
昨年を振り返るといろんなことがありすぎたなと思うのですが、一言で言うと
「歌うことを軸に活動の幅が広がり充実した年」
だったなと思います。
今年は
「人の言葉とその人自身を信じて私自身も信じきり、変わらず歌うことを好きでいる年」
にしたいと思います(↑いま考えた)。
みなさま、どうぞよろしくお願いします。初心者パーソナリティをどうぞ見守ってくださいませ。
足りない、足りている
以前の私(2、3年前の私、でしょうか)だったら、「足りてないものは何か」だけどフィーチャーしていたと思うのですが、「足りない」ことだけを考えているとなんだかアレなので「足りている」ことも一緒に考えようと思います。
●足りないこと→圧倒的に「ラジオ」を聴く時間が足りない=勉強不足、語彙が少ない
●足りていること→準備して用意して実行するスキル(まだまだ向上の余地あり)、興味と熱意と楽しむスキル
ラジオを聴く時間
私がいちばんラジオを聞いていたのは中学生の頃、勉強しながら、部屋でくつろいでいるときにラジオを聞いていました。実家は山間だったからか、たまにザーッと言う音が入り、アンテナを揺らして電波が入るところを必死で探したりしていました。
それから東京に出てからは聴く機会が減り、現在は食事の準備などの時に台所で聴いています。
もっといろんな番組聞いてみたいな、と思っても、時間を作ることができなかったり、いつも同じ時間帯にラジオを聴くので同じ番組ばかりになったり、と。
今年は例えば
電車に乗っている時
掃除や洗濯などの時間
カフェで一休みしている時
など、お耳の空いている時間に余裕があればラジオ番組をチェックしてみようと思います。
ラジオ番組を聴く勉強
聴くことは、絶対に勉強になります。
間合い
番組の構成
テーマの設定
コーナー間のテンポ など。
パーソナリティの魅力もラジオ番組を聴く楽しみの一つ。
声が癒される〜
話がわかりやすい
面白い、など。
友人がこんなことを言っていました。「ラジオって顔が見えないから声でどんな顔なのか想像してたわ〜」
声はビジュアルを作る!!!
生放送を続けていくスキル
熱意と向上心はデフォルト装備していましたが、毎週続けていくことは、自分で言うのもなんですが、結構大変なこと。毎日生放送している人はもっと大変だろうなぁ。
私の場合は、番組内容、QueSheet、台本を自分で用意していることもあり、ルーティンで行うことを定めるまでは試行錯誤。今でも試行錯誤は続いていますが、少し流れはつかめてきました。
ルーティンがある程度決まり、それを毎週続けていくには、
好奇心、向上心、熱意がないときっと続かない。
↑ ↑ ↑
これらは枯れることのない泉です、私にとって。それは幸運なことです。
スキル、テクニック
どう学んでいこうか、何から始めようか、
と迷うことはしばしばですが、目の前のことをコツコツ、一つずつ、楽しんでやっていくと、いつの間にがついているでしょう、スキルとテクニック。
たまには言語化して意識下に置いて、それらを見つめ直しながら。
今年もよろしくお願いいたします
今年も、コマラジ アフタヌーンナビ 水曜日14時からのパーソナリティを務めます。お耳が空いておりましたら聞いてくださいね。
みなさまのご健康と元気と幸せを祈っております💗
加藤希
狛江市のローカルラジオ コマラジ
https://www.komae.fm/
アフタヌーンナビ 水曜日12時からはコマエンジェル ユウティ、ジュンティが、14時からは加藤希がパーソナリティを務めています!
ツイッター ハッシュタグ #コマラジ #アフナビ でご意見ご感想リクエストなどつぶやいてくださいね。
〜コマラジ の聴き方〜
■ラジオは85.7MHz
■ネット配信:サイマルラジオ検索
http://www.simulradio.info/
↓
「コマラジ」を選択
■アプリ聴取:リスラジ検索
http://listenradio.jp/
アプリで「リスラジ」ダウンロード
↓
ラジオチャンネルを選局
↓
「コマラジ」を選択
■水曜日の番組へのメールは
wednesday@komae.fm
↓
【メールを送る時のお願い】
メールタイトルには必ず『番組名』を明記してください。
番組名が無いメールはパーソナリティに届きません。
メールの最後には必ずお名前(ラジオネーム)を入れてください。