加藤希「ラジオ」始めました#2
第2回目放送を終えて
2019年11月20日水曜日14時から15時まで、狛江市のローカルラジオ コマラジ アフタヌーンナビ のパーソナリティを務めています。
本日は、放送開始から2回目のアフタヌーンナビ 水曜日、私も人生で2回目のラジオ生放送をやってきました。
2回目だからちょっとはスムーズにできたんでしょ?
って思われますよね?思うでしょ?
前回に比べて、ズーーーーーーっとやりやすかった!
でもこれは2回目だから、では無いです。
準備をしていたからです。
やった準備とは
前回のnoteに書いた、
曲を決める、話す内容を箇条書きでメモする、台本つくる、CUE SHEET作る、
などを行いました。
そのほか、
・自分が話す内容の周囲の情報をなんとなく調べておく(話が広がるかもしれないから)
・各コーナーが何分枠なのかをなんども見直して意識していた
・ウクレレを弾いて、曲を何度か歌っておいた
ウクレレは、もちろん弾きなれた曲ではあるのですが、環境が違うとやりづらさを感じてうまく弾けなかったり歌いづらかったり。
直前に指使いや歌を復習しておくと自信が持てて良かったです。
当たり前のことを当たり前にやる
準備をする、というのは、当たり前ですよね。
でもなかなかそれができない場合があるし(物理的な時間)、知識不足で何をやったら良いかわからなかったり(←私の場合はこれでしたね)、気持ちの緩みでやらないことも(怠け心とか)。
でも、
聞いてくれる方に対して、
ラジオ局を開設し放送するまで尽力された方々に対して、
ラジオ番組を持たせてくれて応援してくれる方々に対して、
感謝の気持ちがあれば、
準備しない、もしくは出来ない(という言い訳)なんて怠慢はあり得ない。
そんなことを今日の放送を終えて、自分の気持ちに再確認できたなと思いました。
ラジオの奥深さを知る
ローカルラジオのパーソナリティの方は自分で台本やCUE SHEETを作るのは一般的なんだそう。私は初めての経験でしたがなかな面白いです。でも担当する時間枠によってはかなりボリュームのある仕事です。
自分で台本を作る、ということは、ラジオの中で言いたいことはパーソナリティが決められるということ。ラジオはパーソナリティの人柄、パーソナルな部分が出るメデイアなんだなと思いました。
また、ラジオで一人でパーソナリティをしていると、マイクの先には誰もいません。これって、舞台やステージで歌っている時とは大違い。お客様の反応が見えない、感じられないのはなんて怖いんだろうと第1回目の放送の時に感じました。
でも、ラジオは、パーソナリティの人柄を存分に発揮するメディア、聞いてくれている方を想像してその方に話しかけるように、対話をするように進めていくんだなと思いました。今日はそのことを意識したら、とっても喋りやすかった!
あぁ見えないお客様(リスナー)に感謝、感謝感謝です!
ラジオの魅力がちょっとずつわかってきたように思います。
次回は、箇条書きがベター、ラジオ用語のことなど、書きたいと思います!
あと、音声の方でセルフプロデュースラジオもやってみたい。何事も挑戦です〜
加藤希
狛江市のローカルラジオ コマラジ
アフタヌーンナビ 水曜日14時から15時のパーソナリティを務めています!
ツイッター ハッシュタグ #コマラジ #アフナビ でつぶやいてくださいね〜
〜コマラジ の聴き方〜
■ラジオは85.7MHz
■ネット配信:サイマルラジオ検索
http://www.simulradio.info/
↓
「コマラジ」を選択
■アプリ聴取:リスラジ検索
http://listenradio.jp/
アプリで「リスラジ」ダウンロード
↓
ラジオチャンネルを選局
↓
「コマラジ」を選択
■水曜日の番組へのメールは
wednesday@komae.fm
↓
【メールを送る時のお願い】
メールタイトルには必ず『番組名』を明記してください。
番組名が無いメールはパーソナリティに届きません。
メールの最後には必ずお名前(ラジオネーム)を入れてください。
#コマラジ
いいなと思ったら応援しよう!
![加藤希](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71348184/profile_c5b684d1059044fd94e32e02c69d33a5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)