時短ママにおすすめの最強哺乳瓶
哺乳瓶ってどう選ぶ?
マタニティママ向けの雑誌やインターネットの記事を見ていると、哺乳瓶もいろいろな種類があるんですよね。
皆さんはどんな基準で哺乳瓶を選んでいますか?
スタンダードなもので言うと、ピジョンの母乳実感やビーンスターク、NUKあたりは有名どころですが、時短ママを目指すあなたにぜひおすすめしたいのが、「ピジョン 母乳実感 病産院用哺乳びん(直付け式)」です!!
「ピジョン 母乳実感 病産院用哺乳びん」3つのメリット
おすすめなポイントは下記3点です。
①値段が安い!
哺乳瓶は、1,000円~2,500円程度がよくある価格帯となっています。
この哺乳瓶は2本で964円(2023/10/20時点 ピジョンストア)と非常にリーズナブル!
哺乳瓶の数は母乳の状況かによって必要数は変わってきますが、混合、完ミの場合、3時間くらいごとに新しい哺乳瓶を使いますので、洗浄・消毒の工程を考えると少なくても3本くらいあった方がいいかと思います。
(ちなみに私の場合は、混合から早々に完ミとなり6本の哺乳瓶で回していました。)
この安さであれば気兼ねなくポチッとできるのでありがたいですよね。
産院用ということで、ドラックストア等には置いていないのですが、Amazonなどのネットで購入できます。
②部品が少ないシンプル構造
「ピジョン病産院用哺乳びん」の乳首は、哺乳瓶に直付けするタイプとなっています。
よくあるタイプの哺乳瓶は乳首と哺乳瓶の間に接続用の部品がついているのですが、着脱のためにクルクル回す手間が結構手間だったりします。
それくらいがんばれと思われるかもしれませんが、産後の満身創痍状態にはその1工程すらも負担だったりしました。このクルクルがないだけで結構時短になるのは発見でした。
③洗いやすい
「ピジョン 母乳実感 病産院用哺乳びん」は、哺乳瓶と乳首だけの2部品だけで構成されているので、洗いやすさもピカイチです!
うちの家は、最初のころは手洗いをして電子レンジ消毒をしていましたが、6か月くらいをすぎた頃からは、食洗器にポンで完結しています。
プラスチックの哺乳瓶は軽いですが、ガラスの方がしっかり洗えている感じがするところも個人的に好みです。
「ピジョン 母乳実感 病産院用哺乳びん」の選び方
産院用は100ミリと200ミリの2タイプが販売されているようですが、私はすべて200ミリで購入しています。
産院では100ミリを使っていましたが、100ミリで足りる時期というのは意外と早く過ぎてしまうと聞いたからです。
ミルクを飲む時期の最大量は200ミリ程度(個人差はあると思いますが)なので、200あればミルクを飲む期間は基本的にずっと使えます。
大は小を兼ねるで200の方を買っておくのが個人的にはよいかなと思いました。
ちなみにこちらの哺乳瓶の乳首は、SSS(新生児用)、SS、流入量大の3サイズが販売されています。
我が家はすべてSSで運用しています。
(3か月くらいになった時に、流入量大も購入して試しましたが一度に出てくる量が多すぎておぼれていましたので戻しました。笑)
ワンアクションで使える!哺乳瓶の最強セッティング術
ちなみに我が家では、最強の時短を目指し、こんな感じで哺乳瓶をセッティングしています!!
左側のかごが、洗浄済みの哺乳瓶。
右側のかごが、使用済の哺乳瓶です。
左側のかごの下の方に食洗器があり、使用済みがある程度たまってきたら食洗器に投入しています。
この配置にしておくと、哺乳瓶の出し入れがワンアクションで済むので、めちゃめちゃおすすめですよ!よろしければ参考にしてくださいね。
以上、のぞみママのおすすめ哺乳瓶をご紹介しました!
皆さんのおすすめ時短術もあればぜひ教えてくださいね!
ではでは!