「アフロ民藝」というパワーワード
ここ数年、民藝展があちこちで開かれ、ちょっとした民藝ブームです。2021年は民藝運動を主導した柳宗悦の没後60年、2025年は民藝運動から100年。
でも、民藝じゃなくアフロ+民藝って何?
東京・六本木の森美術館で開催中の「シアスター・ゲイツ展」にその答えがありました。シアスター・ゲイツ氏はアメリカ・シカゴ生まれの「ブラックアーティスト」。彼は20年前に愛知県常滑市で陶芸を学び、日本の民藝運動に関心を持ったそうです。「アフロ民藝」について、本人はこう表現しています。
二元論で語る横着さを理解しつつ書くと、多数派に対する少数派、中央に対する周縁、帝国に対する民衆、美術に対する工芸……、アメリカの公民権運動と日本の民藝運動に共通点を見い出し、その2つを結びつけるというコンセプトに興味をそそられました。
黒人に関する本で埋め尽くされたライブラリーが突然現れたり、日本の民藝品とブラックミュージックがコラボしたディスコがあったり。想像より作品数は少なく、本音を言えばもっとカオティックであってほしかったのですが、アフロ民藝というパワーワード自体が問いになっていて、中身は何でもいいとすら思えました。
編集者として特に気になったのは雑誌「EBONY」。「LIFE」の黒人版をという考えのもと1945年に生まれ、瞬く間に成功を収めたとか。かつて雑誌はカルチャーの発信源であり、コミュニティそのもの(ときに分断を生む装置にもなる)だったのです。
……といろいろ思いを馳せていますが、高い天井の下で好きなように楽しむのが良いと思います。企画は尖っていますが、包容力のある場です。
Editor's Pick
・「企業文化を変えること=“空気”を変えること」パナソニック コネクトが男性育休92%を達成するまで
(2024.7.18)