なぜウォーターフォール開発が残り続けるかについて
こんばんは、木村希実です。
今日は、「なぜウォーターフォール開発が残り続けるか」について話していきたいなと思います。
私は、SIerとして3年間働いていたときは、ウォーターフォール開発で開発を進めていましたが、その後に転職した後や、フリーランスになってからはアジャイル開発やスクラム開発のプロジェクトのみに携わってきました。
実際に、アジャイル開発で物事を進めてみると、エンジニアに無理強いをすることもないし、仕様変更にも柔軟い対応できるし、後々の手戻りも少ないし、いいことづくめだなと思うのですが、なぜウォーターフォール開発がなくならないのでしょうか?
私自身の考えとしては、それは「責任の所在がはっきりしなくなるから」だと思っています。
アジャイル開発は、ある程度のゆらぎを認める開発手法です。
そのため、開発を依頼する側と、開発をする側で密にコミュニケーションを取り、お互いが、品質・機能面・納期についてもある程度のゆらぎを認めていく必要があります。
しかし、現状、開発を依頼する側と開発をする側で、そこまで密にコミュニケーションを取ることはできていないので、「成果物」という形で、何を作るかを合意をとっていく必要があります。
それがいわゆる、要件定義書や外部設計書、内部設計書ということになります。
これらの成果物を提出していれば、開発をする側は「この通りに作っています」と明言することで、責任を取らなくて済むし、開発を依頼する側もそれで合意してしまっているので、何も言えなくなります。
ただ、要件定義をしたときのまま、開発したいものが変わらないなんてことはほとんどありえません。
そう考えると、小さく小さく開発していくアジャイル開発はとても有意義ですが、そうすると、無限に要件を聞き入れなくちゃいけなかったり、ある程度のゆらぎを許せなかったりなどの問題が生じて、両者間でトラブルが発生します。
そのため、それらを避けるためにウォーターフォール開発がなくならないと考えています。
しかし、本当にいいものを作るとしたら私はアジャイル開発で進めていくのがいいかと思います。
最近だと、アジャイル開発で進めることを提案する企業も増えてきたと聞いております。実際に私が携わっているプロジェクトはそのような形で進めているところが多いです。
本当にいいものを作るというところから、改めて日本のSE業界を見直していけたら、よりいいプロダクトを世に発信できると思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?