
L2で生まれる「また来ます」の関係
暮らしの寄り道「ローカル×ローカル(略称:L2)」でのインターンを終えました。
一言では言い表せない、とっても濃密な2週間。
L2で過ごして感じた「また来ます」の関係(=関係人口)、
宿での日常をお届けしたいと思います。
そもそも関係人口って?
関係人口とは、移住した「定住人口」でもなく、
観光に来た「交流人口」でもない、
地域や地域の人々と多様に関わる人々のことを指します。
(総務省より参照 https://www.soumu.go.jp/kankeijinkou/about/index.html)
たとえば、旅行先の地域を気に入ったら、
次訪れるときには地元の人と関われるイベントに参加してみたり、ふるさと納税で寄付してみたり。
特産品を定期的に購入することも、関係人口といえます。
L2で目にした関係人口
オーナーのイッテツさんが持つ繋がりはすごい。
イベントを通して出会った人や大学の友人など。
様々な方々がL2に来ていました。
このようにL2に訪れ、南伊豆くらし図鑑に参加し、地元の人と関わることによって、関係人口が生まれる。
わたし自身も、今回は参加することができなかったため、
次は参加したいと思っています!
南伊豆くらし図鑑とは?
南伊豆町に暮らす人たちの生活を実体験できる
“暮らし体験プログラム”のこと。
コロナの影響を受けて、現在は不定期開催。
https://minamiizu.fun
L2への多様な関わり方
L2では、DITというおもしろいこともやっています。
DIYじゃなくてDIT。ここ重要です!
DIY▶︎Do it yourself 自分でやる
DIT▶︎Do it together みんなでつくろう
L2の施工を依頼した『TEAMクラプトン』が掲げてるものです!
TEAMクラプトンとは?
設計、デザイン、施工、DIYのサポートなど多岐に渡り活動するものづくり集団。
https://www.facebook.com/TEAMclapton/
地元の方やイッテツさんのつながりのある方にも協力をしていただき、L2はオープンしました。
その様子はこちら!
▶︎https://youtu.be/hL7jG5DUAhQ
オープン前から携わったことによって、
宿への愛着が生まれ、
また来たいと思うことにつながる。
これは、関係人口といえるのではないでしょうか。
ちなみに、現在は、L2別館プロジェクトが進行しています!
わたしは、インターン中にDITに参加しました🔩
照明を組み立てたり、ビスを打ったり、ペンキを塗ったり…!
みんなで作り上げる楽しさをとっっても実感しました。
DITに興味を持った方!
ぜひ、L2のInstagramを見てみてください〜!
↓L2のInstagramはこちら↓
インターンを通して生まれたご縁
インターン最終日の前日のこと。
同じくインターン生のまーちゃんと温泉に。
買い出しも頼まれていたため、
先にスーパーに行くことにしました。
そこで、南伊豆にある『cafe 531 Coffee&Bake』のオーナーさんと偶然お会いしました。
その日、普段は営業日なのですが、
台風の影響でお休みだったんです。
わたし:今日、531に行こうと思ってたんです!明日が、インターン最終日でラストチャンスだと思って…!
オーナーさん:そうだったの、言ってくれればお店開けたのに!(優しいお言葉…。)
わたし:また南伊豆に来るので、その時に遊びに行きます!来月、再来月には!笑
オーナーさん:待ってるね〜!
このような会話をしました。
その後、温泉に行き、宿に戻ったら、、。
オーナーさんが最終日だからと、
L2に焼き菓子を持ってきてくださったんです!
とっても美味しいスコーンやブラウニー。
その日は、いつもとは違う特別な味がしました。
↓cafe531のInstagramはこちら↓
観光でもなく、移住でもない、
地域への新しい関わり方「関係人口」。
「また来ます」
この素敵な一言を交わしたことで、
「ただいま」「おかえり」の関係を築くことができた気がする。