【洋服手放し①】まずはすぐに判断できる洋服を整理
こんにちは、現在第二子の育休中、子どもの未来の地球のためにできることを日々模索中のなるこです。
次はついに洋服です!
そんなに洋服大好き!というタイプではないのですが、この数年でライフスタイルがかなり変わっていることもあり、着ない服が溜まりがち・・・。最終的には数枚の好きな服だけを着る生活をしたいと思いつつ、まずはすぐにこれは着ないと判断できる洋服を選んでいきました。
洋服断捨離スタート
今の家はウォークインクローゼットが大きいこともあり、一見そんなに散らかってはいないのですが、1つずつの引き出しを開けてどんどん判断していきました。
まずはやりやすそうな下着や靴下などから。
早速片方しかない靴下や、いまはほとんど履かないストッキングが大量に出てきたり、ヒートテックがやたらたくさん入っていたり。。。。
そこから火がつき、どんどん判断していきました!
特に多かったのが、社会人1−3年目頃に着ていた洋服。丸ノ内OLをしていて、会社帰りに洋服やさんに寄ることも多かった時代、今ではほとんど着ていない洋服がたくさん。
あとはユニクロやZARAを中心としたファストファッションの洋服も。
洋服を買うことが娯楽化していたことによって、瞬間の判断で買ったんだろうなという洋服がたくさん出てきました。
そして全てを一旦出して判断したところ、、、
手放すことになった洋服はなんと89着!!
うわーすごい迫力。。
まだ判断しきれていない洋服もある中でこんなにも出てくるなんて。。。
もー正直とても辛い、暗い気持ちになりました。洋服を無駄に消費していた自分に。。。。
断捨離結果
内訳はこんな感じ
スカート 16 、ワンピース13、セットアップ1、ニット7、
トップス25、上着4、ズボン16、コート5、ストール2
やっぱり気軽に買えるトップスが多くありましたね。。
ちなみにファストファッションで見ると
ユニクロ 18、ZARA 5、H&M 1
やっぱりユニクロが一番多かったです。
手放し方どうする?
手放す服が決まったらここからはどうやって手放すのかを洋服ごとに整理していきます。
リサイクルに回すことを基本に、中古で売れそうかどうかという判断で分けていきました。
判断軸としては、ブランド物で状態も良いものが売れそう。ブランドものだが状態が良くない、もしくはノーブランドだが状態が良いものを頑張れば売れそう、それ以外を難しそうとしました。
またユニクロ/無印良品/ZARA/H&Mなどは古着回収をしているそうなので、こちらはブランド別に分けていきました。
売れそうな服 9着
頑張れば売れそうな服 25着
ブランド別 26着
難しそうな服 21着
その中で手放し方としては、こんな感じで考えてみました。
ZOZOで引き取ってくれるブランド→ ZOZO買い替え割
売れそうだが引き取ってくれないブランド→フリマ代行を活用
春物→近所のセカンドストリートを活用
売れなそうな服は古着deワクチンを利用
汚れている服はウエスにする
洋服のリサイクルについて勉強していく中で、洋服はリサイクルをするのが難しいこと、寄付をしてもそれがうまく活用しきれず廃棄されてしまうこともあることなどを学んだので、寄付というのは最終手段にしつつ、出来るだけ古着市場に乗せられるようにしていきたいなと思っています。
詳しい手放し方は今後
それぞれの詳しい手放し方については今後のnoteで発信していきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。