見出し画像

高知県のnote記事に取り上げられました!

このたび、高知県IT・コンテンツ企業進出サポート公式noteにて、私の取り組み・座談会でのインタビュー記事が年末・年始にかけて2つの記事で紹介されました。

1つ目の記事

Kochi Startup BASEが目指す、高知らしい場づくり

こちらの記事では、一般社団法人として運営している Kochi Startup BASE(KSB)が目指す「高知らしい場づくり」について紹介されています。私が高知に移住して感じた「人と繋がるスピードの速さ」や「顔が見える距離感」が、KSBのシェアオフィスやコワーキングスペースの運営にどのように活かされているのかが語られています。

高知の県民性である「人と人とのつながりを大切にする文化」を学生にも感じてもらいたいという思いから、KSBでは単なる貸しスペースではなく、新たな出会いや学びが生まれる場を提供しています。記事では、KSBが単なるシェアオフィスではなく、人と人をつなぐきっかけを作る場所であることが詳しく紹介されています。

2つ目の記事

【座談会レポート】育つ、高知のIT人材 ~高知で働く×高知に立地で実現する地域活性化~

こちらの記事では、高知県内の学生やIT企業で働く若年者、Iターン者(私)が集まり、高知のIT業界の現状や課題について意見交換した座談会の様子が紹介されています。

座談会では、学生の視点、若年者の視点、Iターン者の視点から、それぞれの経験や就職に対する考え、地域で働くことの魅力と課題が語られました。特に、学生が企業との交流の場を求めていること、高知で働き続けたいと考えている若者が多いものの、県内の業種の選択肢が限られている現状が課題として挙げられました。

企業や若者が気軽に集まり、リアルな交流を通じて新たな可能性を見出せる場づくりの重要性を感じました。そこに、Kochi Startup BASEが寄与できればいいなと改めて感じています。

最後に

このnoteの記事の筆者は音声配信をVoicyで行っています。

また、筆者についての情報やお問い合わせは

をご覧ください。

いいなと思ったら応援しよう!

のざたん|会いに行けるセンセイ
いただいたサポートは、誰でも教員と会って話せる『会いに行けるセンセイ』の活動に利用させていただきます。