見出し画像

「わたしが決める」をしませんか?

人のお話を聞くのもお仕事みたいになっている会いに行けるセンセイです。学校(教員)のセカンドオピニオン的なことをやっています。

先日、香川に招いていただき、保護者の方と言葉を交わしたりしているわけですが、ちょっと気になっていることがあります。

「〇〇が心配です」「〇〇が不安です」という保護者の方からの声を耳にすることがあります。お子さんのことを心配する気持ちは十二分に理解しています。先が見えないですから、そう感じますよね。

ただ、1つ不思議に感じることがあります。その心配や不安な気持ちを当事者である子どもたちに伝えないのは何故なのでしょうか。隣で様子を見ている大人として心配や不安であることを伝えることはしていいのではないでしょうか。

ここから先は

877字

スタンダードプラン

¥1,000 / 月
このメンバーシップの詳細

いただいたサポートは、誰でも教員と会って話せる『会いに行けるセンセイ』の活動に利用させていただきます。