![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122585693/rectangle_large_type_2_5e1262b03f894ffa64112922162706c1.png?width=1200)
外科的矯正OP必要知識まとめ
術後矯正が2023年1月に終わりました!
外科的矯正の手術について記事を書いてなかったので、当時の手術準備用のメモを載せておきます
たくさん調べてフル活用しました🥴
準備&実行リスト!
1.入院のお金と資料
◉医療費控除のために確定申告する(過去5年まで遡求可能)
→医療保険で支給されたお金ー(入院費用+病院で払ったお金)が年間10万円以上なら、確定申告すると、お金が返ってくる
◉入院前に限度額適用認定証の事前申請/交付を受ける
◉入院時は休職し、傷病手当金を給付できるようにする
事前準備]
■保険会社指定の入院/手術証明書※①入手
■限度額適用認定申請書※②入手
■傷病手当金支給請求書※③入手
2.入院時に提出するもの
■同意書等を洩れなく提出※念の為印鑑持参
■②を提出
■病院規定診断書の依頼(退院時入手)
◉入院のために傷病欠勤して傷病手当金を請求する場合は、傷病手当金支給請求および、傷病欠勤事由の把握という2点より、診断書が必須。私の勤め先は病院規定のフォーマットでよかった。入院時にあらかじめ退院時に欲しい旨を主治医に伝えておくとスムーズ。必要事項は傷病名/入院期間/自宅療養期間。
3.退院時にやるべきこと
■①,③の記載依頼
◉傷病手当金支給請求は月毎の請求。月跨ぎ入院の場合は2通の提出(例:1月分/2月分)が必要。診断書と違い請求日までしか請求不可なので退院時に入院月分(例:1月分)、自宅療養期間が明けたら残期間分(例:2月分)で2回依頼に行く必要あり。自宅療養期間だけど休職しない場合は退院時に2通作成して貰えばok
◉限度額認定証は退院などで不要になったら速やかに保険者に返却する必要あり。失念しがちなのでリマインダー設定必須
◉勤め先の健保によっては付加給付金がもらえるので入院前など医療費が高額になりそうな場合は給付金有無と手続き必要性を要確認
※私の健保の場合は手続き不要で入院食事代及び差額ベッド代を除いた自己負担額が2万円以上の場合に自動計算の上、支払発生月の3ヶ月後の月末に支給
4.ざっくり医療費控除額計算のしかた
医療費控除額=①-②-③
①病院/薬局への支払額(自己負担額)
②補てん額(生命保険等の保険金,付加給付金)
③所得金額(給与収入だけの場合は源泉徴収票「給与所得控除後の金額(収入-所得控除)」)×0.05(5%)or 10万円小さい方
◉以下も医療費控除の対象。忘れずに医療費として加算
■通院費(公共交通機関。タクシー、自家用車は対象外)
■入院の対価として支払う部屋代や食事代
なお、「セルフメディケーション税制による医療費控除の特例」を選択する場合は通常の医療費控除の適用は受けられない(更生/修正の選択変更も不可)
◉健保のサイトからweb医療費明細>医療費通知データをダウンロードしてe-Taxにアップロードすると医療費控除の明細書を簡単に作成できる。利用前に利用者識別番号の取得が必要
◉ふるさと納税と医療費控除の併用は可能だが、医療費控除を受けた場合は課税所得が変わる影響でふるさと納税の控除上限額も変わるので注意。下記参照。
5.入院時の持ち物振り返り
個人的にあればよかった/あってよかったものは以下の通り
■手鏡※食事時、口腔内洗浄時必須
■子供用歯ブラシ※口が開かない時に奥を磨く用。大人用は傷口に触れて痛いし、術後は口が全開にならないので口腔内が狭い。
■タフトブラシ※歯の間の汚れに
■舌磨きブラシ※舌は汚れる
■小さいトートバック※歯磨き時、お風呂など
■ヘッドホン※アゴバンド常時着用なのでイヤホンは耳が痛くなる
■ウェットティッシュ※色々と便利
■冷えピタ※寝苦しい夜など快適
■ハンガー※入院期間が長いので洗濯した時物干し代わりに
6.おまけ知識
◉健康保険限度額適用認定は1ヶ月単位で請求額がリセットされるので可能なら入院が月内に収まるように手術日は月初に設定できると良い(例:2週間の入院,限度額8万円の場合→月内に収まれば:8万円,ほぼ均等に月跨ぎ:16万円。数日月跨ぎの場合はこの限りでない)。主治医のスケジュールもあるので難易度高
◉健保により支給がある付加給付金(高額医療費の自己負担限度額を超える分が支給対象)も1ヶ月単位で請求額がリセットされる。
例:2週間入院,健保の限度額8万円,付加給付金自己負担限度額2万円の場合の給付金額
■月内に収まれば:8万円-(2万円×1ヶ月)=6万円/月
■ほぼ均等に月跨ぎ:(8万円-(2万円×1ヶ月))×2ヶ月分=12万円(6万円/月)
■数日月跨ぎ(13万円の場合): {(8万円-(2万円×1ヶ月))+(5万円-(2万円×1ヶ月))=9万円(4.5万円/月)
健保のサイトからweb医療費明細>医療費通知データをダウンロードしてe-Taxにアップロードすると医療費控除の明細書を簡単に作成できると知って感動してる😭 利用前に利用者識別番号の取得が必要だけど…
当時の個人用備忘録でした🥰
手術大変でしたが、誰かの参考になりますように