![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135314317/rectangle_large_type_2_ea1202e147477a84b02796e44d4a32b9.jpg?width=1200)
世界の覇者4 挑戦征服1943 攻略のコツ
アップデートで挑戦征服の新ステージが解放されました!
※随時更新
◇難易度
・連合:難易度は低い。ソ連が強いため、ひとまずクリアを考えている場合は連合側国家がオススメ
・枢軸:難しい。史実でも押し返される時期であるため、特に欧州方面の枢軸国家は苦戦を強いられる。日本は比較的簡単に攻略可能。
難易度の低い国家:連合国全般・ソ連・アメリカ・日本
難易度の高い国家:枢軸国全般・フィンランド
なお、1939と同様に将軍、リボン、HQ技術などほぼ全強化してないとクリアは難しいためエンドコンテンツの位置付けです。
☝️連合側と枢軸側で難易度に大きな差があります。連合側が簡単です。
星⭐︎⭐︎⭐︎国家はどちらの陣営もクリアが可能な難易度です。
ただ、開始時に即ソ連と戦闘を強いられるドイツは若干難しいでしょう。
強化途上のプレイヤーは連合側でプレイすることを薦めます。
⚠️枢軸側は士気低下のイベントが多いです。
混乱してしまったり、軍全体の慢性的な攻撃力低下に悩まされます。
エース級の装甲将には鼓舞を付け士気低下への対策が重要になります。
ただ、145ptまでの報酬獲得の難易度としては1939を楽に攻略したプレイヤーは1943は無難にクリア可能な難易度だと思います。
枢軸側は時間がかかる反面、その分国家技術を強化する時間があるため、フル強化した部隊を楽しむことができます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135531309/picture_pc_3e420e5c7ea43f3ba8488547dff47b78.png?width=1200)
ホークアイの連続攻撃や精鋭海軍部隊も活躍するようになった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135531427/picture_pc_2d7352c64dd692145da40e7954d318f3.png?width=1200)
ただし、研究する頃には趨勢は決まっていることが多い…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144698207/picture_pc_5062a3d0b58705a1bc95004ff590ce26.png?width=1200)
ガラ空きの都市はどんどんハイエナしよう
ソ連軍が進軍してくれる上に自国経済も育つ
◇攻略のコツ
・前線の大都市で軽歩兵を生産しデコイにする
ヨーロッパの枢軸国家選択時、特にドイツやイタリアの序盤で多用するテクニックです。
強力な敵将の注意を軽歩兵を生産することで大都市に向けさせることができます。
☝️AIは動いてから攻撃するという特徴があります。
基本的に大都市に攻撃が優先されるため、大都市に安価な部隊を置くことで
時間稼ぎが可能になります。
攻撃してから動かれると効果がないですが、挑戦征服のAIは逆なため非常に便利です。
強力な敵将の注意を軽歩兵に向け、その間に各個撃破していくと戦線を維持しつつ敵の脅威を消していくことが可能です。
序盤は重要なテクニックです。
注意点としては、複数国家相手には効果がないこと。
また、敵が多すぎる場合移動するスペースがないため効果がないことが挙げられます。
撃破された後に別な国家に占領されるため、その場合は生産せず明け渡してしまいましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135458897/picture_pc_7149d3e51839fc3c340649d3c1e3553b.png?width=1200)
その間に空挺で都市を確保して行ったり、敵将を撃破していくと良い。
また、同盟国のドイツの損害も抑えられている点も無視できない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137094837/picture_pc_18af00ae96d296068ea60c7a4b26bd56.png?width=1200)
飛び地を確保することでソ連将の黄色→の進軍リスクを抑え、ベルリンへの時間稼ぎもしている。
このくらいの物量なら軽歩兵を生産しても時間稼ぎが可能
・シェンノートを有効活用する
シェンノートの固有スキルの巡視は序盤では非常に活躍します
戦闘機で1撃加えるだけで当該ターンは対象部隊に対して無敵になります。
実質自軍全部隊に電撃戦を撒ける強力なスキルであるため、有効利用しましょう。
敵将部隊は非常に強力で撃破に時間がかかります。
反撃が脅威な部隊もいるため、シェンノートで1発ダメージを与えた後に総攻撃しましょう。
流言持ちがいれば一気に混乱させるとさらに楽になります。
初期配置のノーマル部隊でも臆せず攻撃にいけます。
敵将のHPを削れるのでシェンノートは必ず準前線都市に配置し陸軍の援護に参加させましょう。
余談ですが、シェンノートを持っているプレイヤーは電撃戦の価値はさらに下がっています。
・空挺は飛んでこない
1939では日本とドイツは空挺部隊を使用してきましたが、1943では空挺部隊はほとんど飛んできません。たまに飛んできます。
後方の防御0の都市は放置でOK。
経済資源の無駄遣いはしないようにしましょう。
・オススメスキル
流言:序盤で重宝。強力な敵将はさっさと混乱させてしまおう
鼓舞:枢軸国家で特に重要。士気低下イベントが枢軸側は多いため、士気低下による混乱や攻撃力低下への対策
巡視:敵部隊の反撃を100%無効にできる。実質全部隊電撃戦状態になるため敵将を撃破する際は発動させておきたい
学者系スキル:戦略の幅が広がりあればあるほどいい。空将には優先して付けておこう
※指揮官系や突撃系の火力スキルは揃っている前提で、追加で重要なスキルを紹介してます
・T-44と敵国家技術偽装術への対策はリロードで
T44の傾斜装甲:2ターンに1回発動し、確率で被ダメ大幅カット
火砲部隊の偽装術:確率で火砲部隊の被ダメ大幅カット
両方ともプレイヤーチートのリロードで対策可能です
⚠️重戦車や精鋭装甲部隊の攻撃で可能。一部リロード不可能な攻撃もあります。
⚠️偽装術はしれっと研究されている上に、再突撃のリズムが崩れるため割と面倒です。国家によっては序盤から研究されるため、注意しておきましょう。
ソ連の大量のT44は守備力が頻繁に上がるため厄介ですが、対策可能。リロードを駆使することで100%発動を防げます。
また、火砲部隊の偽装術も同様。こちらはターン経過とともに研究されるため、ターンを重ねてきたら偽装術を念頭に置いて攻撃しましょう。
なお、T44の傾斜装甲は、部隊をタップし、左上に出てくるアイコンで確認が可能です。
偽装術は確認はできませんが、戦報から技術が研究されたかどうかは確認可能です。
◇高速ミッションオススメ国家/都市占領ミッションについて
【星☆☆☆】20ターン:ソ連・アメリカ・
日本
【星☆☆】25ターン:フランス・カナダ・中華民国
【星☆】35ターン:エジプト
都市占領ミッション:238都市中、220都市を確保すればミッションクリア。
占領した都市数は外交画面から確認することができる。
特徴は1939と同じく、初期からアジアヨーロッパを攻撃できる国家が高速でクリアし易いです。
フランスとエジプトは若干毛色が異なりますがソ連が強いためアジアに迅速に軍を送ることを念頭に攻略すれば達成可能です。
1943では必要高速クリアターンが長めなので、ミッション自体の難易度は易しくなったと言えます。
また、占領都市ミッションでは、220都市を確保すればOK。
238都市中220都市なので、
☝️中立国や味方に宣戦する必要があります。
攻略国家が多い枢軸側でクリアを狙うと良いでしょう。
◇国家別攻略方法と注意点
【連合側国家】
・ソ連
オススメ国家
・初見、初心者向け
・海軍不要で初期陸軍が強力
アジア方面に手持ち将軍を配置すると戦力のバランスがよくなります。
ものすごく強くなっています。アジアとヨーロッパに軍を即展開できるため、特に注意する点もなく高速攻略が可能。初期将軍もスキルが刷新されどの部隊も超強力。
ドイツ方面に強力な初期部隊が多いため、手持ちの将軍を日本方面で任命させ同時進行で攻略しましょう。1943はドイツと日本を片付けると簡単にクリアできるので高速クリアで最もオススメできる国家です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137094225/picture_pc_1c425a6ce0b41a38ac1068b57b3c4746.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137094227/picture_pc_0f9a29d440827c493f53cff896ef7dde.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137094226/picture_pc_df69a42ee502add8547829c2196d5269.png?width=1200)
・アメリカ
オススメ国家
・初心者向け
・原爆が使用可能
・高速攻略向け逆にゆっくりと軍を強化も可能
・初期陸軍海軍が強力で全兵科を楽しめる
・エイブラムス近辺の陸軍はスペインから上陸が○
エイブラムスやパットンを即前線で使用できます。
上陸に気を付けつつ、アジアとヨーロッパを迅速に攻略しましょう。
ヨーロッパはスペインとノルマンディー西から、アジアは札幌から侵攻がオススメ。
スプルーアンスの巡視をうまく使用し、日本海軍と戦うと〇
1939では強力な初期将軍を前線に派遣している間に勝負が決することが多かったですが、今回は強力な初期将軍は序盤から戦闘に投入できます。
エイブラムスは優秀ですが、⚠️ホトとレープのいるノルマンディから上陸するとすぐに撃破されてしまいます。エイブラムスとブラッドリーは南下してスペインから上陸させましょう。
☝️デーニッツやドイツ海軍は将軍部隊を優先して攻撃してこないため部隊のHPはそこまで削られることなく上陸できます。
上陸部隊の重戦車に伝記称号を持たない装甲将を任命し、アフリカとスペインノルマンディーの西から同時にヨーロッパアフリカを攻略すると〇
アジア方面は北海道に空挺が届くので、マーシャル、アイケルバーガー、スパーツを日本本土に投下するといいです。
それかエンタープライズからの空挺部隊でアジアを攻略しましょう。
⚠️太平洋では山本五十六が脅威です。スプルーアンスの巡視とのコンボで一気に撃破しましょう。
また、
☝️アップデートにより、原子爆弾、水爆を1ターンで生産可能&攻撃力が上がりました。
ドイツの敵将や山本五十六に強力な原爆攻撃を仕掛けることができます。
初心者にとってはHQ技術が育っていない場合もありますが、アメリカはさらに簡単な攻略が可能になったと言えます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135312524/picture_pc_c05698ddbc7bca0beb52ec4d4c82e357.png?width=1200)
せることが可能。デーニッツに攻撃されないように上陸は工夫しよう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135564798/picture_pc_1f2e11c7cd56b261c01b6b8061f6f38f.png?width=1200)
ロンメルを優先して攻撃すると楽に戦える。
てかこのパットンが欲しい…
・イギリス
連合側では比較的難しい国家
・アフリカとアジアに主力を。空軍でヨーロッパを攻略
・シェンノート使用はアフリカ推奨
・海将がいないプレイヤーは難易度が上がる
1939に比べ難易度が上がっていますが、戦略爆撃機で敵将の湧きを防ぐ戦法を採らなくても勝つことができるので正攻法で行けます。
陸軍はアフリカとアジアに主力を置きましょう。
海軍は潜水艇を優先的に各個撃破していきつつ、港は守っていくと敵海軍が減っていきます。
海将が多いプレイヤーは楽に立ち回れますがいない場合は海は放置でOK。
地中海メインに海軍はリソースを割くといいです。
アフリカ戦線は初期部隊が弱めです。主力を出してロンメルらドイツ軍と戦いましょう。ロンメルは十字砲火付の反撃ダメージが脅威です。巡視か流言で対策すると○
アジアは2ターン目にタイを滅亡させられると楽。
⚠️アジア担当の空将は山本五十六の空襲に注意しましょう。小規模都市から空軍使用を薦めます。
アフリカを落ち着かせた頃にはヨーロッパはソ連が押し返しているので、ロンドンから空襲でヨーロッパを攻略していけばいいです。
高速クリアも狙えます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135682255/picture_pc_1c211db3b575da6378c9471b7cd22bef.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135682256/picture_pc_3fa84d22d8b8647f8f562900229e966a.png?width=1200)
HPを気にせずガンガン攻撃してしまおう。
・フランス
・初期装甲将が強力
・アフリカしか領土がない代わりに戦力を一カ所に集中できる
・海将不要
手持ち将軍が少ないプレイヤーにもオススメできます。
特に海将を使用しなくて済むため陣容が乏しい段階でも上手くプレイすると高速クリアが可能。10ターン~15ターン程度を目途にアジアへ部隊を送り始めるといいです。
初期配置の装甲3兄弟が超強く、ドイツ部隊を容易に迎撃可能です。
3兄弟とスーパー火砲でアフリカのドイツ→スペインへ軍を展開しソ連とベルリンを挟撃しましょう。
中戦車や歩兵部隊でアフリカ東のイタリアを片付けます。その後アジアへ急ぎましょう。
アテネを空挺で取れると楽です。そこからM7自走砲、ホークアイ、衛生兵などを生産しアジアへ向けて空輸してあげると高速クリアが見込めます。
・カナダ
オススメ国家
・ゆっくり軍を強化可能
・アジアヨーロッパに空輸を利用して初期から関与可能
・高速クリアミッションにオススメ
・序盤数ターンはクルーゲの動きに注意
スカイトレインのLVが3以上であれば、バンクーバーから空挺を北海道に飛ばせます。初期配置にいるホークアイを飛ばしてアジアの拠点を確保しましょう。
ヨーロッパもモントリオールからア・ラコルーニャへ空挺を飛ばすことができます。そこから陸軍を生産し攻略しましょう。
⚠️高速スペイン拠点確保は、精鋭部隊を生産するとたまにクルーゲの連続攻撃で溶かされるので注意。
スペイン南部にクルーゲがいるタイミングで部隊を生産すると良いです。
⚠️東京などの大都市に空将を配置すると山本五十六に撃破されます。
空襲は小規模都市から行いましょう。
・中華民国
オススメ国家
・日本軍と1ターン目から戦闘できアジアを高速で攻略可能
・初期将軍が強力
・シェンノートが使用可能
・西の初期部隊でドイツ都市を占領し、そこから主力を出すと早い
・ヨーロッパの拠点を確保するまでの超序盤は、精鋭海軍部隊生産→山本五十六を集中攻撃がオススメ
1939に比べ初期将軍がかなり強化されています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135482664/picture_pc_26568b2d3ac22ff5f1d4b1f40b331593.png?width=1200)
手持ちの主力将軍はアジアではなく、ヨーロッパで使用すると良いです。
☝️シェンノートを持っていないプレイヤーも使用できるため、強力な部隊を生産せずとも初期将軍と控え将軍のみで敵将を撃破して行くことが可能。
ほぼ全ての将軍が戦力になるため、手持ちのエース将軍はヨーロッパで使用しましょう。
パブロフやリストなど、第4装甲将辺りの将軍を使用し、アジアを攻略すればよいと思います。
ヨーロッパもソ連と連携すればすぐに攻略が可能。
初心者向けの国家と言えます。
⚠️山本五十六の空襲には注意しましょう。
特に上海やアモイ、南京や香港などの沿岸都市や大都市に空将を配置するのは危険です。
彼を撃破さえすれば日本の脅威は無くなったようなものです。空将を配置して一気に攻略しましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140538864/picture_pc_4d74719a76757b5d6d35b31677c68150.png?width=1200)
海将は火力特化より流言を付けた方が立ち回りが柔軟になる。
・エジプト
オススメ国家
・星☆国家の高速クリアが狙える
・初期歩兵部隊が強い
初期歩兵部隊で南のイタリアを、装甲部隊でドイツと戦います。
砂漠の戦士付きの特殊兵は敵軍に大ダメージを与えられます。
ナーセルと歩兵将で攻略していくとイタリアの敵将も簡単に撃破可能。
主力はダマスカスとエルサレムから生産しアジアとヨーロッパへ派遣しましょう。
アフリカ部隊は西岸へ向けて進軍しそのままスペインへ。
ダマスカスからの陸軍部隊はスターリングラードからヨーロッパを攻略。
アジアへは足の速い部隊で迅速に移動しましょう。
⚠️山本五十六の赤城の位置に注意。大都市に空将を滞在させると撃破されるリスクがあります。
・その他国家
ブラジル:アフリカからヨーロッパへ。ペルーの港からエンタープライズが〇
ベルギー:アフリカからヨーロッパへ。アジアに早めに部隊を送ると早い
モンゴル:アジアからヨーロッパへ。主力はアジア。ヨーロッパは空軍と控えで攻略。☝️高速クリアが可能
キューバ:エンタープライズで空挺or普通に渡海。経済将2人いると楽
インド:タイから日本へ。地中海にいる部隊はアフリカへ。うまく都市を占領できたらそこから主力陸軍を生産。
メキシコ:エンタープライズと駆逐艦でアジア。空輸でアフリカ。すぐ上の米国領の大工場マスは技術値が手に入るので歩兵で抑えると○
オーストラリア:モースヘッドでアテネかアフリカを。そこから主力陸軍。アジアは精鋭海軍と空挺で
【枢軸側国家】
・ドイツ
やや難しい
・主力の装甲将は全て対ソ連が良い
・経済収入が破格なため迅速な軍拡が可能
・シェンノート入手後のプレイ推奨
・ガチンコの激戦を楽しめる
・ヴァトゥーチンは一切動かないため、序盤は攻撃する必要がない
初見で枢軸プレイをしたい方は日本を選択し1943の戦局の流れに慣れていくことを薦めます。
初期部隊に強力な部隊はいるものの、ソ連の方が強力なため、序盤は苦戦を強いられます。序盤の激戦に全力を使いましょう。
☝️枢軸側では難易度と面白さのバランスがいい国家だと思います。個人的には1番好きですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136661747/picture_pc_74457f3aeab6461debe81d1474568e72.png?width=1200)
有効に使おう
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136918965/picture_pc_6cca15a43e776f1086ada3f10a8baa85.png?width=1200)
特にルントシュテットは流言を持つためソ連将の混乱役で活躍させまくろう。
巡視発動後攻撃がオススメ
迅速に手持ちの強力な将軍部隊を生産し各方面を押し返しましょう。
☝️シェンノートは使用するとソ連の敵将の撃破が簡単になります。
⚠️特に榴弾砲に乗った敵将は硬い上に強いです。巡視を積極的に使用し、自軍部隊で一気に削りましょう。
アメリカ軍の上陸は絶対に阻止しましょう。レープとホト、クルーゲらでアメリカ部隊の上陸を阻止します。クルーゲはスペイン方面へ、レープはノルマンディー方面の援護をさせるといいでしょう。
クルーゲはソ連戦線の救援に向かわせた方がいいかも。
アフリカ戦線は比較的楽です。西岸からの連合国家の上陸には常に注意を払っておきましょう。
海軍はドーバー近辺はホートンより東の海域は海軍で封鎖し、地中海は港を死守しながら敵海軍を減らしていくと安定してきます。カニンガム周辺の部隊は撃破されるので、スペインの港を確保するか敵部隊をテキトーに叩いておきます。
⚠️イギリス海軍のカニンガムは脅威です。沿岸都市に将軍部隊を乗せるとあっという間に溶かされるので配置には注意しましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135312782/picture_pc_0d208ae9e77119474a03bc71adb4ca76.png?width=1200)
・日本
枢軸の中では最も簡単
・陸軍海軍共に充実
・タイ周辺に主力装甲部隊を生産すると良い
・アメリカや東南アジアに初期から攻撃可能で高速クリアが見込める
・アジア→ヨーロッパ方面に主力、アメリカは控えと空軍で攻略推奨
・彭徳懐は一切動かないため、攻撃せず中華民国を攻略しよう
・長沙を攻撃すると士気低下イベントが発生。
序盤が安定するまで攻撃しないこと
⚠️修正があり山本五十六の赤城が弱体化。高速クリアがしづらくなりました。
海軍部隊と空挺でアメリカやオーストラリア、東南アジアを制圧すると高速クリアが可能です。
最強の空軍部隊の山本五十六を有効に活用しましょう。
陸軍は中華民国と、海軍はアメリカ、オーストラリアを撃破していきます。超強化された赤城に乗った山本五十六がとても使えるため、
山本五十六をうまく活用し陸軍では攻略しづらい東南アジア方面の攻略を迅速に行うといいでしょう。
陸軍は中華民国を相手にしつつ、北のソ連領を占領しながら西へ向かうといいです。
⚠️中華民国の将軍は1939のノリで戦うと痛い目を見ます。シェンノートの巡視と初期配置の部隊で基本的に押し返しましょう。
中戦車に控えの装甲将を乗せて攻略すると○
本土の重戦車は手持ち将軍が豊富なら控え将軍を使用し初めからアメリカへ向かうと良いです。
東南アジアから主力をヨーロッパへ派遣すると良いです。道中のインド、途中からアフリカとヨーロッパに部隊を分けます。
海軍は後半はアメリカ西岸からブラジルへ向かい空挺と連携して領土を広げていくと早く攻略が可能。
アメリカ大陸へは札幌から空挺部隊で拠点を築いた後に陸軍部隊を生産、空将と連携して進軍していくといいです。
1939と同様、初期陣容がとても充実しており、枢軸側で高速攻略するなら日本がいいでしょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135312931/picture_pc_a1069b7e5a624c16e966831ff045a899.png?width=1200)
最大強化の赤城に乗っていたが、弱体化されてしまった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139521905/picture_pc_d4172518bc46c3c512488b716905019e.png?width=1200)
隣接すると瞬殺されるため将軍部隊の接近時は注意しよう。
・イタリア
時間はかかるが難易度は低め
・主力をスターリングラードへ。スペイン西岸にも軍を割くと安定する
・アフリカは陣容次第。手持ち将軍が少ない場合は序盤は放棄もあり
本土は脅威にさらされていないため経済力が貯まり次第精鋭部隊を生産しスターリングラード方面の救援へ向かいましょう。
その後モスクワとアジアへ軍を分けていく感じがいいです。
アフリカの部隊は弱いため、準主力の将軍を乗せないとじり貧になります。出し惜しみせず手持ちの将軍は投入していきましょう。
イギリス領から攻略するといいです。
ベルギーとフランスを早期に滅亡させることができるとアフリカ戦線はかなり安定します。
海軍は強力な海将を温存しておきナポリから精鋭海軍部隊を生産。
地中海の港は味方の港でも敵に占領されそうなら、確保していきましょう。
強力な潜水艇で敵海軍を沈めていきながら、
港は守ることが大切です。
アメリカ東岸やブラジル攻略のための空挺部隊のサポートをするとアメリカ攻略の拠点を築きやすくなります。
アメリカ攻略用の空将は残しておくといいです。
スペイン西岸からの連合国部隊の上陸は阻止したほうが背後に気を取られなくて済むため空将を派遣しておくか弱い将軍に防衛させるといいです。
⚠️イギリス海軍のカニンガムには注意。
・スペイン
時間はかかるが難易度は低め
・軍拡の時間的余裕がある
・エイブラムスとパットン上陸は絶対阻止
・序盤は海軍、中盤から陸軍に資金を使おう
ドイツが壁になっている間に軍事力を強化できます。
序盤連合側の輸送船が大量に押し寄せてきます。敵将の上陸を許すと難易度が跳ね上がるので絶対に阻止しましょう。
シェンノートや経済将を多数配置できれば精鋭海軍を迅速に生産できます。
☝️セビリアの港から強力な精鋭海軍部隊を生産しカニンガムやアイゼンハワー、パットンを撃破します。
序盤は海軍に資金を全振りし、スペイン西からの連合軍の上陸は阻止しつつ、海戦が落ち着いてきたら主力はドイツの救援に向かいましょう。
アフリカ戦線も連合側優位の戦局なら控えの将軍部隊をアフリカの都市から生産するといいです。
空挺で敵都市を確保していけばドイツ軍が敵部隊を撃破してくれるのでアフリカは安定してくることが多いです。
経済将が多数いると難易度が下がります。
⚠️イギリス海軍のカニンガムは早急に撃破しましょう。
同盟国の損害を抑えられるためサポートにつながります。セビリアやバレンシアの港に篭られることのないように注意。
・フィンランド
挑戦征服1943で最も難しい国家
・退避地域がスウェーデンしかない
・序盤からソ連の猛攻を受ける
弱小国家にもかかわらず対ソ連の最前線に位置しており、難しいです。
序盤シェンノートを使用できないため流言持ちの強力な装甲将が必要になります。
・2ターン目にT44を生産し、初期2部隊でスウェーデン攻略
・5ターン目のパーシング生産可能ラインまでネノネンに守らせる
の2択があります。
マンネルヘイムは歩兵部隊のため、ソ連に突っ込ませても瞬殺されるだけ。初めからスウェーデンに派遣しましょう。
パーシングまで粘りたい場合、ネノネンにヘルシンキを守らせましょう。
5ターンまでヘルシンキが持たないため、部隊を置く必要があります。
軽歩兵で凌ぐと、経済値が貯まらない上に即占領されることが多いです。
ヘルシンキはネノネンを置けばギリギリ5ターンまで持ちます。そのあとはマンネルヘイムにスウェーデン、パーシングでドイツと歩調を合わせ攻略しましょう。
T44を生産しマンネルヘイムとネノネンでスウェーデン攻略もオススメ。どちらかで序盤を凌ぐと良いと思います。ごり押しでソ連とぶつかってもクリア可能ですが、難易度は上がると思います。
スウェーデン撃破後はストックホルムに経済将を滞在させると〇
スウェーデン攻略後は、マンネルヘイムやネノネンは本土に戻っても返り討ちに遭うだけですので、そのままグラスゴーの攻略を狙うといいです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137647982/picture_pc_15ea49b5554fac10a645ee9982b00875.png?width=1200)
経済力を貯め、
空挺でアフリカや中国西に拠点を築く戦略も有。
とにかくソ連の主力とまともに戦うのはやめよう。
・ハンガリー
難しい
・中東に逃げる戦略が安定
・ソ連と殴り合った場合は最高難易度
難しい国家ですが、中東に逃げれば時間がかかるだけでそこまで難しくはありません。
経済将を置く余裕がなくかつソ連の最前線で非常に難しいです。
初手T44を生産します。
その後ソ連と殴り合うか、ひとまず激戦地から退避するか決めましょう。
T44でバクー、ダマスカス、エルサレムを攻略して逃げる戦略がオススメ。
ソ連と殴り合う選択をした時のみとてつもない難易度になります。
その場合はかなりのPSを要求されます。軽歩兵のデコイも敵部隊が多すぎるため効果がありません。
中東に逃げた後は経済将を配置し、国力を養いましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135567832/picture_pc_4b349db08b6d520ab422e0d1cbe9cd81.png?width=1200)
安全地帯に拠点さえあれば時間はかかるが
確実にクリア可能
途中アテネは取れたら空挺でいただいてしまおう
・その他国家
ルーマニア:機動歩兵にシェンノートを。巡視とブランデンブルク師団の連続攻撃のコンボで付近のソ連将を混乱・撃破しよう。不安なら中東へ退避
ブルガリア:ルーマニアと似た立ち回り。巡視を利用して攻略しよう。グズネツォフの艦砲射撃は弱いので暫く放置でOK
タイ:日本軍を背にヤンゴンから。流言装甲将2名でオーキンレックを封じる。
オーストラリア陸軍の迎撃対策にT44生産推奨。
沈むまでタイ攻略を諦めないマウントバッテンは暫く無視で良い