
世界の覇者4 ポーランド戦役 困難 攻略ポイント
世界の覇者4、ポーランド戦役の攻略記事になります!マンネルハイム線と同じく、防衛戦になります。
【攻略ポイント】
◇難易度と準備
【難易度や特徴】
・防衛イベントでは難しい部類
・敵軍が動き出すタイミングまでに当該地域に防衛線を敷ける経済力の確保と計画が重要
【必要な準備】
・装甲将6名推奨
・空将2名推奨(ウッチ方面と北のドイツソ連軍の迎撃用の2名)
・経済将複数(空将と兼任できているのが理想)
・火砲将は1名でOK
・歩兵将、海将は不要(歩兵将は衛生兵などに乗せても良い)
・HQ、リボン、将軍の強化は必須。精鋭部隊も育っていればいるほど良い
◇防衛戦はバリケードを張って迎撃が基本
・敵軍が動き出すタイミングまでに当該地域のバリケードを完了させる
マンネルハイム線同様、敵の大軍を軍隊だけで迎撃しては防衛不可能なのでバリケードを張る。要塞施設を敵軍の侵攻ルート上に建設し、ポーランドを守ろう。
☝️敵軍は規定ターンを経過すると動き出す。
規定ターンになる前にその地域のバリケードは建設し終わっているのが理想。
間に合わないと敵の大軍がなだれ込む可能性がある。
1ターン目:南中央以外のドイツ軍/動き出す将軍はキュヒラー、クルーガー軍
4ターン目:西のドイツ軍/ボック、グデーリアン軍
5ターン目:南のドイツ軍/リスト、ルントシュテット、ケッセルリンク軍
⚠️10ターン目:北東のソ連軍/チモシェンコ、ヴォロシーロフ軍
16ターン目:東のソ連軍/ブジョーンヌイ軍
18ターン目:南西のドイツ軍/レープ軍
※各方面の敵将はうろうろちょっかいを出してくる可能性あり。
敵軍が本格的に動くのはこのターンから(間違っていたらすみません)
特に注意したいのはソ連軍が動き出す10ターン目。
10ターン目までにソ連軍方面の要塞施設の防衛線の建設の目途を立てよう。
間に合わないとソ連軍とドイツ軍の大軍に挟撃されて詰む。
要塞ゲーなので、各方面動き出すターンを把握し、それまでにそのエリアのバリケードを敷き終われば耐えられる。
破壊された場合再建設して時間を稼ぐのはマンネルハイム線と同じだ。
・グダニクス方面は防衛線建設不要
初ターンから攻撃が始まるグダニクス方面は自軍の将軍で迎撃し、そのまま軍隊は南下させよう。ボックとグデーリアンは強力な部隊のため、ここは撃破しておきたい。
ボックのⅢ都市を占領できると、
☝️後半はこの方面から敵軍が突入してくることが少なくなる。
別方面の防衛線の構築に取り掛かっていい。
グダニクスを捨てて南下する戦略もある。その場合はグダニクスの南の自軍領土をまずは塞ぐといいかも。
◇自軍の将軍の動きと役割
・序盤はドイツ軍を攻撃し、中盤以降は危険な戦線へ
序盤は各方面のドイツ軍との戦闘地域に強力な装甲将を向かわせ、各方面のバリケード建設が完了するまで時間を稼ぐ。
特に開始から数ターンの間が非常にきつい。
北と南、西から一斉にドイツ軍が進軍してくる。
建設途中に隙間から侵入してきた敵部隊を自軍部隊で撃破しながら要塞施設の建設を続けることが大切。
後続の敵部隊の侵入を防ごう。
その間にバリケードを敷き終えれば大丈夫。
もたもたしているとソ連軍が動き出す。
全方面の建設が終わったら、防衛線の薄い方面の救援に向かえば大丈夫。
バリケードの後ろから敵を撃破していこう。
主力はグダニクス方面に割いていいと思う。
⚠️凶悪なクルーガーがまず動き出す。
加えてボック、グデーリアンがウォーミングアップしている。主力で迎撃するのがおすすめ。

・経済学者付きの将軍がいると楽
☝️結構重要。急場の要塞施設建設や、空襲、陸軍部隊生産ができたりと余裕をもって使えるようになり応用力が増す。経済力はあるに越したことない。
今回は経済力に余裕がある。
12人出撃させられる将軍枠を全て使い切る余裕がない点から
初期配置にいる特殊兵に経済学者がついた将軍がいる場合、乗せてあげよう。空将が理想。
あとは都市に滞在させていれば大丈夫。

◇その他
・ドイツ軍とソ連軍の一斉攻撃に注意
ドイツ軍→ソ連軍の順に行動する。
⚠️ドイツ軍でバリケードを破壊されソ連軍がなだれ込む
というコンボがありえるため、特に北方面は注意しておこう。

・経済施設は建設しよう
長期戦のため、恩恵が大きい。余裕がある序盤のうちに建設してしまおう。
・敵の空挺兵に注意
空襲が結構来る。
そのため赤〇の都市防御が0の状態で放置しておくと危険である。
空挺も結構飛んでくるため、赤〇の都市は必ず部隊を駐留させておこう。
⚠️くれぐれも後半占領されて敗北しないように。
・敵海軍は無視
放置でいい。全く脅威にならない。初期位置にいる巡洋艦と駆逐艦はクルーガーを削っていれば大丈夫。運が良いとクルーガーが浸水してくれる。

◇慣れてきた&クリア済の人向け
・グダニクスから陸軍は攻略開始
ボック→キュヒラー→ミンスク方面と
キエフ方面に将軍部隊を派遣
・プラハ方面とミンスク方面にのみ簡単な防衛線構築
・ボックの都市、キュヒラー近辺のⅢ都市、ヴォロシーロフのⅡ都市は占領を狙う
⚠️【注意点】
レープの射程に入らないこと
☝️簡単にまとめると序盤はボックの都市を攻略し、中盤から後半は北のキュヒラー方面の都市と東のキエフ方面の攻略に向かう、という流れ。

グデーリアンとリスト担当の装甲将は
ウッチの空将と連携しプラハを削り続けても良い
1ターン目にポズナンにエース部隊を生産し、グダニクスとウッチからも装甲部隊を生産する。
・ポズナンの火砲将付ロケット砲はユリウシュと共にクルーゲを撃破後ボック攻略に合流。
・ポズナンの初期重戦車はグデーリアン→南下しプラハor東へ
・ポズナンの生産部隊はボック→キエフ
・クラクフの重戦車はリスト→プラハor東へ
ワルシャワ以北の防衛部隊は初期の北からのドイツ軍の攻撃に耐えながら、上記の主力が到着するまで通常部隊でやりくりする。
☝️要塞施設を大量に建設する必要のないやり方のため、経済資源を貯めることができる。
また、要塞施設からの攻撃を毎ターンしなくて済むためプレイ時間の短縮になる。