見出し画像

世界の覇者4 挑戦征服1960 攻略ポイント

挑戦征服1960の攻略ポイントになります!
攻略しながら更新していきます。参考になれば幸いです!

動画もupしたいと思っていますが、忙しく時間が取れないためYouTube動画は時間のある時にする予定です。

※随時更新、無課金想定の攻略記事になります
※フル強化済み陣容想定での記事になります
攻略途中にオススメ国家等修正される可能性があります。ご了承ください

◇難易度や特徴

※暫定
基本的に空軍ゲーである

序盤は敵将や敵軍を陸軍海軍で撃破し、後半は空軍で一気に攻略する
流れは普通の征服1980と似ている

※ゲームバランスの修正があり、港を占領しなくても降伏させることが可能に
難易度が下がり港の確保を考える必要が無くなりました


原爆や水爆を生産できる場合は生産し、敵将の撃破に使用すると〇
後半は経済収入が常時カンストするので資源の殆どを空軍に使用し一気に都市を占領していく

【初見向き国家】
アメリカ黒蠍 アフリカ黒蠍 アジア黒蠍
難易度の低い国家には🔰(裂け目イベント非発生時)

・強力なテロリスト将軍の対策

1 巡視を発動させ、友軍将に攻撃を任せるor総攻撃する(火砲や歩兵に)
2 核攻撃とミサイルで1ターンで撃破する
3 軽歩兵を生産し都市にピン留めさせ放置する

デービスをアルジェにピン留めし、主力は南下
空襲用の資源と原爆をストックし一気に撃破するか、
うろうろしてる間に降伏させよう
ゲイマンは包囲すれば射程内の都市に攻撃するだけに
保護装置が切れるまでは動きを封じよう

テロリスト将はほとんどが混乱無効のスキルを持っているため、流言で封じた後に撃破する方法が使えません。

序盤はシェンノートらの巡視を発動させた後に削る戦法が有効です。
損失覚悟でごり押しでも攻略可能ですが、ヨーロッパ諸国でプレイする場合は巡視を撒いておき、友軍将に攻撃させましょう。

国家の行動ターンの前後などで巡視が消えてしまうケースもあると思いますが、テロリスト将の反撃で削られるケースが減り友軍将の生存に繋がります。
自軍→黒蠍陣営→国連国家の順で行動するため、自軍が撒いた巡視の効果が国連国家行動時に有効か確認しましたが、有効に機能しています。

特に天罰主力戦車の反撃ダメ無効やパルス振動の混乱回避に繋がるため序盤は撒ける余裕がある場合は撒いておきたいですね!

⚠️ただし、自軍で攻撃する場合、敵装甲将は攻撃してもほぼダメージが通らないため、2か3の方法で対処することをオススメします。
陸将を多数揃え集中攻撃すれば撃破は可能です。

挑戦征服1960ではシェンノートは非常に貴重な空将なので撃破されないよう大切に運用しましょう。

巡視を撒くことで強力な友軍将の生存に繋がる
友軍の攻撃を効果的に支援可能
課金将を使用する場合はスプルーアンスもオススメ

また、初期から原爆を生産可能な場合はコツコツ生産しておき、タイミングを見てまとめてぶち込んでHPを削る戦法も良いです。

将軍部隊は別地域に派遣し、敵将周辺都市は軽歩兵を生産し安定するまでピン留めする戦法も使えます。

AuF1を率いるゲイマンはアパッチで保護装置を解除し即撃破するかバンカーで囲うと〇

列車砲グスタフの巨砲も破壊力がある
総攻撃の際は是非打ち込みたい

・裂け目の再起動(裂け目イベント)について

・5ターン目に発動
・5ターン目以降も数ターンの間発動するかも(8ターン目に奪還はセーフのケース有)

・5ターン目までに自国首都や友軍首都がテロリスト軍に取られている
・5ターン目開始時までに自国首都や友軍首都を自国か国連軍が奪還していると発動

ポーランドプレイを数回やった際にワルシャワ陥落→奪還で確実に発動していたため、紹介していましたが上記2点は関係は無さそうです。
他国家プレイ時は発動が無かったケースがあり、ランダムで発動するか、他に別な条件があるでしょう!

裂け目の再起動はスパイ工作が成功し国家分裂のような内容。
こちら側が特定都市を取っているか、取られているか、都市占領被占領の関係はなんとなくありそうかなと思ってるのですが確定なものはわかりません。

おそらく国連軍の各国家に首都が決定されており、その都市をテロリスト軍が占領、5ターン目以前に国連軍がその都市を奪還する1サイクルが経由されてると発動します。

奪還や発動タイミングはよく分かっていないため、バッファを設けてます。
この辺はプレイしていくうちに分かってくると思います。

仕様がよくわからないイベントですが、大体発動すると思っていいでしょう。

・新装甲将ウェイガンについて

国家によっては活躍できるシーンが多い
老将(HPが半分以上だと混乱しない)が活きるケースがあるため

イラクの序盤の首都防衛時:オワイランのパルス振動による行動不能を回避
アルゼンチンの首都防衛時:ルーカスの火力封鎖による即瀕死状態の回避
メキシコの北への退避時:コーティクの火力封鎖による即死回避と初手被弾役
など

新将軍のウェイガンは挑戦征服1960と同時に登場した将軍です。
混乱無効の老将のスキルが1960向けで結構役に立ちます。

天罰主力戦車のパルス振動、火力封鎖による連続攻撃の無効化など強いアドバンテージを持てるのでウェイガンを起用すると序盤の立ち回りが楽になる国家があります。

当コンテンツ抜きにしてもダルラン以外で混乱耐性のある無課金将はウェイガンしかいないため、勲章メダルが余っているプレイヤーは雇っておいても損はないでしょう。

◇征服通行証ミッションとオススメ国家

※暫定
【高速クリアミッションとオススメ国家】
☆☆☆国家:25ターン以内:黒蠍勢力全般(特にアジア黒蠍)
☆☆国家:35ターン以内:日本
☆国家:35ターン以内:アルゼンチン、ブラジル

暫定です。より簡単な国家があると判断した場合更新します

【クリア国家数ミッション】
35国家で全クリ
【都市占領】
230都市で全クリ 244都市中230都市
外交画面から都市数を確認できる

実装初期段階での征服通行証の報酬は、
☆☆☆国家、☆☆国家の最速スピードクリアと都市占領ミッションを全クリすれば全て獲得可能です

◇国家別攻略ポイント

【黒蠍陣営】

・初期の精鋭部隊が使えるので手持ちの将軍は全て使用しても良い(海軍以外)
・他黒蠍陣営が敵に回った後は、他黒蠍陣営の都市を優先して占領していく

序盤から経済は殆どを空軍と海軍、技術研究に使用し一気に領土を拡大しよう

【決まった都市数を確保すると他黒蠍陣営が敵対する】
アジア黒蠍 70都市
アフリカ黒蠍 55都市
アメリカ黒蠍 65都市
中東黒蠍 55都市
ヨーロッパ黒蠍 70都市

上記の都市数を確保すると確定で決裂イベントが発生
決裂しても簡単に攻略可能だが、プレイ時間自体は長くなるため、都市数を抑え攻略する方法も試して楽しんでみると〇

⚠️経済を使い切ったターン最後にイベントが発生すると先制攻撃を受けるためそこだけ気をつけよう

ある程度都市を占領すると、仲間割れのイベントが発生し全陣営と対決することになります。

55~70都市程度確保するとイベントが発生するため、都市数を外交画面で確認しながら、イベント発生前に原爆をストックしたり、隣接する他黒蠍陣営の将軍の位置を確認しておきましょう。

もしくはイベントの発生を防ぎ、他黒蠍のサポートをしながら攻略するやり方もあります。
国家の行動順の恩恵があるため、そこまで面倒なプレイではありません。

自軍部隊で敵部隊を撃破しておくと、周囲にいる他黒蠍軍はノーリスクで占領してくれます。
イギリスや東南アジア、日本など島の都市を確保しておくと時短になるでしょう。

同盟を維持した方がやることが少なく
楽なケースもある

・アジア黒蠍🔰

初期部隊が超強力
星3国家の高速クリアミッションが狙いやすい

陸軍
初期配置の天罰主力戦車とHIMARS、幽霊部隊に将軍を任命する
天罰主力戦車は後半は北西、中東、シベリアへ派遣する
アジアを攻略後の中盤~終盤は基本的に西へ軍を多めに

海軍
日本の港とオーストラリア攻略
精鋭空母部隊でオーストラリアを削りヘリで攻略すると良い
終盤は東西に精鋭空母を分けると良い

装甲、火砲、歩兵、空母の強力な精鋭部隊を多数使用できるため難易度はかなり低めです。

手持ちの将軍を強力な精鋭部隊に乗せ一気に攻略できるため高速クリアが狙いやすいです。

精鋭空母も破格の強さで赤城が2台使用できます。
追加生産すれば赤城を3台、エンタープライズを1台使用可能になります。

航空宇宙連携攻撃を研究し、終盤は他黒蠍陣営の将軍を精鋭空母で瞬殺しましょう。

東南アジアよりも北アジアの初期部隊に主力将軍を割くと〇

・アメリカ黒蠍🔰

初期将軍が超強力
経済収入が高く、他黒蠍陣営と離れており安全に攻略できるため初心者向き
オズボーンを使用できる

陸軍
アメリカ大陸を攻略後、
アジアへ幽霊部隊とコーティクを派遣する
ヨーロッパへオズボーンや周辺の精鋭部隊を派遣する
南米は速攻で2国を攻略後ルーカスと幽霊部隊やロケット兵を派遣する
各方面衛生兵と空将も帯同させよう

海軍
リシュリュー級に海将 ヨーロッパ方面に主力を
パナマのリシュリュー級とアパッチなどでオーストラリアやハワイ方面へ
コールソンは東西どちらでも可

他黒蠍国家と隣接していない点とカナダとアメリカが弱い点により、安全に勢力を拡大できます。

イベントを気にせず目の前の敵を倒して領土拡大を図りましょう。

・ヨーロッパ黒蠍

黒蠍陣営では比較的難しい

陸軍
マルディーニの包囲突破を上手く利用し敵将を混乱させると良い
手持ちの主力将軍はソ連方面で使用すると〇
天罰主力戦車とエイブラムス、HIMARS、幽霊部隊に将軍を優先して配置

イベリア半島とフランスを数ターンで攻略し各方面へ
アフリカとアメリカは基本的に空軍で攻略

海軍
イベリア半島寄りのリシュリュー級にエース海将を任命しスペインの港、イギリスとデーニッツの港を狙う
後半はアフリカとアメリカの攻略支援

ヨーロッパの国連軍が強力なため序盤は他黒蠍陣営よりも難しいです。

特に幽霊部隊は強力なもののドイツ敵将に撃破される危険が常にあるため、ファントムで無敵状態にしたり、降下呼び出しで逃げるなどヒット&アウェイを意識しましょう。

1ターン目にマルディーニの包囲突破を利用しド・ゴールを混乱させます。
ソ連方面は手持ちの将軍を使用しロコソフスキーとカトゥコフを瞬殺しておきましょう。

アパッチを複数使えるため、Auf1の保護装置の解除や北欧都市の攻略などに使用すると攻略速度が上がります。

エンタープライズも使用可能なので序盤は陸軍支援、後半はアフリカとアメリカの占領に使うと〇

ボックは動かないため、攻略直前まで放置でOK

包囲突破で混乱を加えられると楽に戦える
空将や経済将はミンスクやキエフに置くと○
比較的安全であるが敵将が寄ってきたら逃げよう

・中東黒蠍

東西に軍を分けなければならず、黒蠍陣営の中では一番面倒
ウィリアムズを使用できる

陸軍
オワイランで中東、ウィリアムズでソ連を担当
両者共黒蠍陣営と対決になり次第ヨーロッパ方面へ
インド方面には流言将を派遣すると良い(呉対策)
アフリカは空軍で

海軍
インドの南からグズネツォフがやってくるのでリシュリュー級を生産し迎撃
あとは東西にバランス良く派遣しよう

陸軍を東西に分ける必要が出るた他黒蠍陣営に比べ面倒ですが、問題ない戦力なので普通に攻略可能です。

中東を数ターンで制圧したあとは東西に軍を分けていきましょう。

RT-2PM2は敵将に、アパッチはAuf1のそばで戦わせ、保護装置を即消すとリスクが減ります。

ウィリアムズのHIMARSは守備無視、且つ再行動可能で優秀です。

天穹ロックオンは通常攻撃の前後に使え、再行動もロックオンで撃破した後も判定があります。
超強力なウィリアムズで敵部隊をなぎ倒す爽快なプレイが楽しめるのは中東黒蠍の魅力でしょう。

【国連陣営】

裂け目の再起動後の立ち回りは重要
・裂けることの方が多いため、裂けなかった場合は大チャンスである
・WTO側の方が戦力が弱く降伏が多いため難易度が高い
・基本的に他陣営の軍勢は暫く放置気味に攻略する
・裂けた後も当面の間はテロリスト軍と都市の攻略を優先する

征服1980とやり方が似ています。
序盤は陸軍で攻略が必要ですが、中盤から後半にかけては、テロリストの部隊生産を阻止するため都市を占領することを優先しましょう!

条件が分かりませんが、5ターン目に裂け目の再起動というイベントが発生することがあります。国連国家がNATOとWTOに分裂し敵対するイベントです。(裂け目イベントと表記)

裂けた後に他陣営の将軍も抹殺するとテロリスト軍の思うつぼになります。
近くに将軍部隊がいても基本的に放置しておきましょう。

テロリスト軍と戦ってくれるというアドバンテージは裂けた後も健在です。

敵陣営は大都市をまず攻撃する
耐久0で放置しテロリスト占領→他陣営攻撃など
ターンの順番を意識すると○
NATOは西ドイツ将は貴重。支援してあげよう

☆☆☆国家

・アメリカ

征服最強国家の地位は揺らがず簡単に攻略可能
初期将軍が便利なスキルを多く持っているため初心者向けの国家
オズボーンが開始後動かない4ターンを利用し一斉攻撃で撃破しよう
スプルーアンスの巡視は必ず入れる

陸軍
オズボーン周辺の重戦車部隊に控えの装甲将を任命する
初期将軍と控え将軍をオズボーンの周辺に集合させ一斉攻撃で撃破
集合中に原子爆弾を数発生産しておくと良い
その後は南米やヨーロッパなど自由に進軍
アジアはカムチャッカ半島のⅡ都市から陸軍を展開すると〇

海軍
初期のエンタープライズとアーレイバーク級はオズボーンの攻撃に参加させると良い
オズボーン撃破後は東南アジアの攻略へ
生産する精鋭部隊は東で生産し南米やアフリカがオススメ

火力が桁違いである
パットンの使用感を確かめ修行させるか検討しよう

初期将軍が強く、経済力もあるため簡単にアメリカ大陸を制圧可能です。

スプルーアンスの巡視が非常に便利なのでシェンノートがいないプレイヤーでもチャレンジ可能な国家です。

オズボーンがいるダラスはチモシェンコとコーネフが耐久を剥がしてくれます。そのタイミングで一斉攻撃が理想です。

序盤は動きませんが(4ターン目から動きます)その後動き出すので動かない間に倒すことが大切です。

アーレイバーク級のミサイルはダメージが通るので使用しましょう。

撃破した後は北アメリカの残党を殲滅し、自由に進軍しましょう!
コーティクは流言やシュトゥーカで簡単に無力化できるため封じて撃破しましょう。
Auf1が東と北東にいるのでマッキャンベルは東へ派遣すると良いです。

裂け目イベントが発生しても影響はほとんどなくそのまま攻略しましょう。修行後のパットンの使用感も確かめられます!

・イギリス

アフリカを捨てて本土にだけ集中していればクリア可能
空挺でヨーロッパの都市を確保後部隊を展開し友軍と共に戦おう

以下アフリカも頑張るやり方

強力な部隊の編成が終わるまでは劣勢になる
アフリカと中東メインに資金を割き、タイフーン型の核やミサイルでギルモやデービスに対応する

陸軍
・本土
幽霊部隊はワーグナーとマルディーニを攻撃
センチュリオンは渡海させ本土に進軍する
アイルランドはアパッチと陸海軍で敵陸軍を片付けた後に空挺で都市確保

・アフリカ
初期歩兵の突撃歩兵は都市占領要員か、工場マス滞在要員に
主力をどんどん生産していき惜しみなく投入する
シャルウィンの動向を見ておく 攻略されると東にやってくる

海軍
カニンガムは全速で南下しアフリカのギルモへのミサイル要員に
ロンドン方面に敵海軍が流れないよう封鎖しつつ敵海軍を撃破
エジプトの港を抑えタイフーン型とエンタープライズ

本土とアフリカで経済がそれなりに育つのでアフリカ戦線も維持することができます。

敵将を撃破するための強力な部隊の編成が不可欠で、エジプトのⅢ港は優先して確保しましょう。
タイフーン型を生産し、ギルモを撃破できればデービスのみ見ていればいいためかなり楽になります。

カニンガムも全速前進で南下すれば3ターン目程度からミサイルの射程にギルモを入れることができます。

アフリカはシャルウィンやチュニスにヘイトが向かうのでエンタープライズで常にどちらかの都市を確保しておくと時間稼ぎが可能になります。

艦隊突撃を持っており敵海軍の攻撃にも耐えるので特攻しましょう。
シェンノートはアフリカで使用し、経済将は本土で経済を強化しましょう。

空挺メインでヨーロッパの支援を
ちなみに裂け目イベントが発生するとアフリカは背面からソ連の攻撃がきます。
かなり厳しい状況になるのでサナアに退避地を築いておくといいでしょう。

・カナダ

オズボーンを撃破すればあとは流れで攻略可能
オズボーンの撃破がやりづらく星3国家の中では難易度は高め
コーティクは即封じ、ミサイル都市のニューヨークは優先して確保しよう

陸軍
初期重戦車に控え装甲将
初期精鋭歩兵に歩兵将
エドモントンとポルトガルから主力将が良い
コーティク方面には流言付将軍を起用
シェンノートはカルガリー辺りで使用すると良い

アメリカ制圧後はポルトガルから陸軍
本土の部隊は南米に流すなど自由に

海軍
初期海軍は東西共に南下し適当に攻撃
追加の精鋭海軍は東で生産する
アーレイバーク級のミサイルで装甲部隊の再突撃のサポートをしよう
アメリカ制圧後はアフリカ方面へ

陸軍はまずはクージュアク方面とコーティクの撃破に専念します。

初期都市にミサイル都市がないため、オズボーン撃破に時間がかかります。

まずは北米の攻略に専念しつつ、空挺部隊はアメリカが削られないようダラス周辺の都市の確保を優先しましょう。
都市を占領し、テロリスト部隊を生産させないよう意識していれば敵部隊は減っていきます。

工業値は貯まるはずなので、ある程度貯めたタイミングでオズボーンにミサイルの雨を打ち込む形が良いと思います。

オタワ方面にオズボーンが侵入してこれないようにトロントあたりのラインにバンカーを敷くなど侵入経路を塞いぐ対策をすると東でも安全に空将を使用できます。

コーティクは放っておくと火力封鎖で将軍部隊も一瞬で撃破してきます。
混乱させることが可能なので、イエローナイフで1ターン目に封じてしまいましょう。

・ソビエト連邦

部隊が多すぎてどうすればいいか迷う国家
そういった側面があるため時間がかかる国家
アフリカが一番苦戦するため、アフリカは初期部隊だけで放置するのはアリ
ウィリアムズの撃破だけは優先

陸軍
・モスクワ方面
ウィリアムズとゲイマンはこちらに来るパターンと中東やワルシャワに向かうパターンがある

ミンスクのAuF1はノヴィコフとロコソフスキーで1ターン目に挟んで混乱
ソコロフスキーは2ターン目にウィリアムズに核2発で撃破可能

・アスタナ方面
エリョーメンコとトルブーヒンはヴァシレフスキと合流

・クルスク方面
スーパー戦車と重戦車に装甲将を任命し攻略

・アジア方面
北の弱部隊の地域はタイタン戦車とT-44のみ攻撃してくる
ユーディンテーフはモンゴルへ向かう
スーパー戦車に流言将を任命し初期将軍と共に南下
初手軽歩兵のみユーディンテーフの4マス以内に配置しCTの無駄撃ち誘発
弱部隊のみで北に来る敵戦車2部隊は対応可能
カムチャッカ半島は弱部隊で粘っていればOK
ユーディンテーフは混乱させる

・アメリカ方面
パナマの敵は自走砲以外キューバに向かう

オズボーンは5ターン目程度に動き出す
初期スーパー戦車に火砲将
精鋭装甲部隊を生産しチモシェンコの装甲軍団を活かす
ダラスは地下トーチカがあるため核が入りにくいので無駄打ちは控える
頃合いを見てパナマを占領し後方を安定させる

・アフリカ方面
一番苦戦する地域のため放棄もあり
工兵と連携攻撃するために歩兵将を数名任命し強力な歩兵部隊を編成する
基本的に軍を一カ所に集中させデービスやギルモの動きと異なる方向に軍を向ける

海軍
タイフーン型を守るためアメリカで精鋭海軍を生産
パナマ横の港を確保しタイフーン型を追加できると良い

戦力が世界各地に多数いるためめんどくさい国家です。
ワルシャワ・アスタナ・クルスクの3地域、アジア・アフリカ・アメリカの3地域計6地域と捉えて部隊を集めると良いでしょう。

攻略地域が多いですが、最も大事なことはウィリアムズとオズボーンの撃破です。

そのための核生産やアメリカでのミサイルサイロ建設やタイフーン型追加生産などをメイン目標に立ち回ると初期軍は強力なためすぐにテロリスト軍を圧倒できます。

手持ち将軍が少ないプレイヤーはアメリカとアフリカは捨てましょう。
ヨーロッパを確実に制圧してからでも十分にクリア可能です。

・中国🔰

目下の脅威となる敵将は瞬殺可能な上、経済力があり強力な核精鋭部隊を使用可能 クリアし易い国家

ユーディンテーフは瞬殺し呉は混乱させるかバンカーで移動を妨害しよう
RT-2PM2とタイフーン型の核は中盤からはタイフーン型の方を優先して使用すると〇

陸軍
周辺都市を攻略後全軍西へ
ユーディンテーフはコレクションをフル装備した空将で1ターン目に撃破可能
主力陸軍は迪化方面から工場を建設し生産する
6ターン目から呉が動く

海軍
沿岸部で陸軍の支援
安定してきたら東南アジアから南米へ(裂け目イベント発生時は日本から)

序盤はユーディンテーフが脅威ですが、簡単に撃破可能です。
空軍向けのコレクションを装備した空将をRT-2PM2に乗せ2発撃てば終わります。(タイフーン型でも1発後ミサイル1発、その後1発で倒せます)

もし倒しきれない場合は、2ターン目に都市から出たタイミングで倒すと〇

陸軍はすぐ北のテロリスト領4都市を優先して攻略し、東南アジア方面と迪化方面から西へ進軍していけばOK

6ターン目から呉が動きます。その間までにクアラルンプールを落とせていた場合はシンガポール上にバンカーを配置しましょう。進水してくれるので簡単に撃破できます。

陸軍でユーラシア、空軍海軍で他大陸と攻略方針が分かりやすく、強力な部隊も多いためかなり簡単な国家です。

なお、盛田の空襲はタイではなく自軍本土に来ます。沿岸の大都市に空将は置かないように気を付けましょう。

また、中盤以降はウィリアムズやオワイラン対策として核精鋭部隊の核攻撃をする際はRT-2PM2の核は温存しましょう。
接近してきたらまとめて撃つと簡単に撃破できます。

・フランス

アフリカを捨てて本土にだけ集中していればクリア可能

以下アフリカも頑張るやり方
工兵を活かし連続攻撃で初期敵部隊と対決する
アフリカ黒蠍はデービスからは逃げ、都市のハイエナで降伏させよう

陸軍
主力はアフリカで使用
ヨーロッパはマルセイユを狙う
アフリカはシャルウィン部隊はヤウンデ方面に逃げる
シェンノートはヤウンデ滞在がオススメ

海軍
初期部隊は南下する
マルセイユの港を抑えたらタイフーン型とエンタープライズ
タイフーン型でギルモのHPを削ろう

タシニを降下呼び出しでマルセイユの横に付け、1ターン目に港を抑えます。
次のターンにタイフーン型を生産し、その後は全弾ギルモへ。
彼のHPを半分まで削りましょう。

新スキルの老将は、HPが半分以下ならば混乱させることができます。

ヨーロッパはマルディーニとワーグナーは西ドイツへ向かいます。
マルディーニはパリに来ることもありますが、迎撃していれば西ドイツ将が救援に駆けつけてくれるのでパリは死守しましょう。

AuF1、HIMARSは工兵のトンネルを使用することができます。
ド・ゴールは火力封鎖を持った連続攻撃が可能です。トンネルを活かし周辺部隊を一気に混乱させましょう!

アフリカはシャルウィン部隊は南東のⅢ都市のHIMARS方面へ逃げましょう。
工兵のトンネルで逃げないと衛生兵は確実にやられてしまいます。
足の遅い火砲部隊だけ人柱にします。

衛生兵は貴重な部隊ですが通常部隊では追撃をかわせずやられてしまいます。万年補欠の将軍を起用し逃がすのはアリです。

工兵は真南にトンネルを掘ろう
南東に掘ると逃げきれない
行軍値は3,4で○まで退避可能

裂け目イベントが来なかった場合は、アフリカ制圧後は追加の陸軍は南米に展開し、アメリカ本土を空軍で攻撃。
裂けた場合はアジアの攻略が必要になるのでヨーロッパで生産しましょう。

☆☆国家

・日本🔰

高速クリアを狙える国家
淵田の巡視が使用可能で初心者向け
海軍技術が強力なため後半攻略速度を上げることが可能
序盤は陸軍よりも精鋭海軍生産を優先すると〇

陸軍
西の長崎周辺のテロリストを片付けた後、北海道から北上し西へ進軍
スピードクリアを狙うなら北海道部隊はアラスカへ
大陸のがら空きの都市は積極的に占領しよう

海軍
東南アジアを鎮圧後、精鋭空母をアメリカと中東方面に分けながら攻略
アメリカや南米は基本的に空軍と海軍でガンガン占領していく
航空宇宙連携攻撃の研究は忘れずに

2ターン目にエンタープライズを生産し、広島長崎の攻略と大陸の都市に空挺部隊を飛ばして迅速に領土拡大と経済を育てましょう。

広島は対空設備がないので栗林の降下呼び出しで占領可能。
資源の節約になります。
その後は精鋭戦艦を生産し海軍は東南アジア経由で南米や中東など。

赤城が淵田と自軍生産で2部隊使用できる上に、航空宇宙連携攻撃が強力なため後半の攻略速度が上がります。

また、目立った強敵も呉くらいなため、序盤の戦闘も比較的安全に行える点と、陸軍は西へ行くだけでいいので簡単な点から高速クリアがしやすいです。

陸軍は基本的に西へ、海軍と空軍で東南アジアとアメリカ方面、中東アフリカ方面を。
全世界を満遍なくカバーする形で攻略していきましょう!

・イタリア

デービス(うまくいけばオワイランも)を海に誘導しやすい
テロリスト将との戦闘が序盤はない
以上2点から簡単な国家です
海軍メインに攻略を進めるといいです

陸軍
強力な精鋭装甲部隊を生産後はイベリア半島から攻略
西ドイツ軍がマルディーニの撃破に苦戦している場合は支援する
イベリア半島攻略後は自由
裂け目イベントが発生した場合はヨーロッパの救援に

海軍
リシュリュー級とエンタープライズを生産、デービスの北上に備える
撃破後はアフリカ、アメリカ、南米を空軍と共同で攻略

マルディーニとワーグナーはこちらに来ないため、簡単に進軍することができます。

海軍と空軍に資金を多めに使用したほうがよく、地中海の制海権を握っておくことが大切です。

デービスやギルモ、オワイラン進水して本土に向かってくるケースが多く、進水中に撃破可能なのでテロリスト将の対応が非常に楽です。

イベリア半島を制圧したらそのまま空軍と海軍メインに領土を迅速に拡大していきましょう。

裂け目イベントが発生した場合はヨーロッパの救援を急ぎましょう。
その際に追加で陸軍を生産すれば良いです。

・インド

陸軍
工兵部隊を上手く利用しロケット砲、ロケット兵、ティマニの連続攻撃を活かす
初期敵部隊を殲滅後は裂け目イベントが発生していない場合はガンガン空き都市を占領していく
☝️呉は堅いものの混乱させることができる

海軍
序盤の中東黒蠍の海軍は御しきれないため港死守は諦める
安定してきたら港を奪還し、アフリカや東南アジア経由でアメリカ南米へ

精鋭装甲部隊を生産し、センチュリオンと生産部隊でまずは初期敵部隊を殲滅します。その後は各部隊東西へ分け各方面の救援と攻略に向かいましょう。

初期部隊のロケット砲とロケット兵には控えを使用し工兵の連続攻撃を活かして迅速に敵部隊を殲滅すると初動が楽になります。

ドバイを取れるとオワイランをピン留めできる
軽歩兵を生産し続け暴れさせないようにしよう

裂け目イベントが発生しても周辺国は同盟国が多いためそのまま攻略可能。ただし難易度は跳ね上がります。

・オーストラリア

序盤は海軍だけ生産し、優先的に島嶼部の確保と盛田の撃破を行う
裂け目イベントが発生しなかった場合は陸軍を出すより空軍に資源を割いたほうが良い
裂け目イベントが発生した場合はアジア攻略に陸軍が必要
盛田の空襲が数ターン経過するとダーウィンなどの西岸都市に降り注ぐため経済将の即死に注意

陸軍
裂け目イベント次第
発生時はアジアから、発生しなかった場合は必要になり次第
モースヘッドとブレーミーは進軍、他初期部隊は敵輸送船の迎撃

海軍
初期巡洋艦には海将を任命し島嶼部の攻略
2ターン目にエンタープライズ、その後リシュリュー級
なるべく早い段階で精鋭海軍を量産しよう

裂け目イベントの影響に関わらずやることが変わらずシンプルな国家です。
島嶼部の確保と盛田の撃破を優先しましょう。
盛田は放置すると経済将の損失リスクが上がり、陸軍を東南アジアから展開したい時に生産後即削られるため非常に面倒な部隊です。

エンタープライズを生産したらリシュリュー級を生産し、一斉攻撃を活かし速やかに撃破しましょう。

東南アジア攻略後は状況次第。
裂けている場合は中国インドの攻略、そうでない場合は海空軍に資源を投下し南米やアメリカ方面へ空母を派遣すると良いです。
都市からの空軍でアフリカヨーロッパを攻略しましょう。

・スペイン🔰

テロリスト将が周辺にいない上に攻略地域が分かりやすく簡単な国家
裂け目イベントの有無に関わらずやることが変わらない

陸軍
精鋭装甲部隊を1部隊程度生産したら後は海空に資金を割こう
工兵と精鋭歩兵を活かしてイベリア半島を制圧する
その後東へ アフリカは後回しでも良い

海軍
エンタープライズとリシュリュー級の生産は優先して行おう
アフリカと南米、アメリカなどの他大陸にいる敵海軍や都市を攻略

序盤の脅威が無いため安全に領土を拡大できます。
イベリア半島を制圧することに専念しましょう。

マルディーニもこちらに来ることはないため陸軍よりも海軍に資金を割くといいでしょう。

空軍が最高技術まで研究可能で低コストでの空軍力を活かしてアメリカとヨーロッパ、精鋭空母でアフリカと南米など陸軍を重視せずに資金を海空軍に意識的に割くと早くクリア可能です。

裂け目イベントが発生した場合のみ追加で精鋭陸軍を生産する感じが良いと思います。

・西ドイツ🔰

初期将軍が超強力で初心者向けの国家

陸軍
初期部隊でワーグナーとマルディーニの撃破を担当
生産部隊で裂け目イベントに備え東を担当する

海軍
陸戦が安定したらアメリカと南米、アフリカ用の軍隊を展開する
デーニッツは港占領要員、コールソンやタイフーン型へ突進など自由に

初期将軍が強力でテロリスト将も簡単に撃破可能です。
おまけにアパッチも使用できるためAuF1対策も万全な点がポイント。

1ターン目だけはルントシュテットの挑発を確実に発動させるといいでしょう(やり直しがすぐできるため)

5ターン目までにワーグナーは撃破していることがポイント
裂け目イベントが発動すると手持ちの空将が東ドイツの攻撃にさらされるため、西へ逃げる必要が出てきます。
ワーグナーがいると危険なため確実に撃破しておきましょう。

ただ、東ドイツ都市を全て占領できそうなら裂けたタイミングで全て占領してしまったほうが楽です。

巨砲発動時はHIMARSの射程に合わせることができる
クルーゲの火力誘導にも射程3から参加可能
一斉攻撃でワーグナーとマルディーニを倒そう

なお、マルディーニはイタリア方面へ向かうためワーグナーだけ集中できる点も易しい国家といえます。

強力なスキルを使用して遊ぶことができるため魅力的な国家です!

・東ドイツ

ウィリアムズの撃破に集中する
ウィリアムズとワーグナー、マルディーニが突進してくるため難しい国家

陸軍
包囲突破持ちのパウルスは撃破されないように
裂け目イベントとテロリスト将の砲火に対応するため守備も可能な精鋭部隊を生産しておく(T-44,センチュリオン,幽霊部隊,AuF1など)
最速でカリーニングラードとリガを確保しシェンノートを配置する

海軍
港を確保するまで考慮しなくて良い
エンタープライズから生産できると良い

テロリスト将が3部隊突進してきます。
ワーグナーとマルディーニは西ドイツ軍が対応しますが首都に届くことがあるため経済将やパウルスは絶対に逃がしましょう。

ウィリアムズは3ターン目に首都を射程に入れるため3ターン目に撃破できるのが理想です。

全軍カリーニングラードに逃げ、2ターンの間はカリーニングラードとリガを攻略します。
3ターン目に巡視を利用しウィリアムズを一斉攻撃で撃破します。

その後は裂け目イベント発生に備え守備もできる精鋭部隊を生産しておき、発生した場合に備えます。

発生すると西ドイツと激突しますが、どの将軍もパウルスやレープがいる限り混乱させることが可能です。
特にパウルスが撃破されると難易度が相当上がるため、彼だけは慎重に運用しましょう。

・ポーランド

1:初ターンは全軍カリーニングラード、リガ方面に逃げる
(この場合ワルシャワは即取られるが、8ターン程度の間は奪還しないこと=裂け目イベントが発生するため)
2:裂け目イベント発生を防ぐためワルシャワを死守する

裂け目イベントが発生した場合はリスタ推奨
続行する場合はオワイランとデービスが来るまでが勝負

陸軍
1:精鋭装甲部隊はカリーニングラードかリガから生産(工場を建てよう)
レニングラード方面から東へ押し返す
損害が少なく立て直しやすいが裂け目イベントが発生しやすい
裂け目イベントが発生した場合に備え流言将を起用しておこう

2:精鋭装甲部隊を生産しワルシャワを守る
ワルシャワの目の前にいるアルピーニは撃破しておく
ゲイマンの攻撃が来る時があるため、彼の位置に注意
裂け目イベントが発生しにくく序盤を凌げば押し返しやすいが損害が大きい

海軍
暫く生産不要で安定したら随時生産していこう

ワルシャワとクラクフは捨てて逃げる戦法と、死守する戦法があります。

精鋭装甲部隊を生産するとヘイトを買うためゲイマンやウィリアムズが向かっくることがあります。ウィリアムズまで来てしまった場合はリスタしたほうがいいでしょう。

アルピーニも2部隊配置されており混乱させられ瞬殺されるため、まずはアルピーニ(特にワルシャワ付近にいる部隊)を片付けましょう。

1は初手西へ逃げることでゲイマンとウィリアムズが向かってきた際も将軍部隊の生存に繋がります。
その代わり、裂け目イベントの発生を避けるためワルシャワの奪還は時間をおいてする必要があります。
友軍にワルシャワを占領され、裂け目イベントが発生するリスクがあるため注意。

2は裂け目イベントを自軍で防ぐためワルシャワを死守する戦法
ウィリアムズが来たら守り切れないのでリスタ推奨
ゲイマンのみなら損害は大きいですが何とかなります。

裂け目イベントが発生すると難易度が爆上がりします。
英仏独軍が殺到する上に、ゲイマンもくっついてきます。
そのまま続行する場合はリガで延命しつつ、流言で敵将を無力化しAuf1の敵将の攻撃は大都市へ向けさせましょう。

非常に難易度の高い国家です。

ソ連将の救援もあると楽に戦える
大都市は多国籍軍によって即取られるので
敵将を掃除するまでは占領は控えよう

☆国家

・ブラジル

テロリスト将が火砲のルーカスのみで序盤の事故が少ない
南米制圧後は空軍と海軍に資源の殆どを使用可能
上記2点により安全に高速クリアを狙うことができる

⚠️空軍技術が研究できないため注意

陸軍
1ターン目は部隊を西へ進軍させず首都の少し東へ集め一斉攻撃の準備
3ターン目までに一斉攻撃でルーカスを撃破し南米を制圧後、アメリカへ

海軍
アメリカ周辺の港やアフリカメインに空軍と連携し攻略

柔らかい火砲相手にトンネルでホークアイの一撃を2回与えられるので簡単に脅威を排除できる
序盤は安定しやすいので歩兵将持ちの人は
ブラジルで高速クリアを狙おう

高速クリアがかなりやりやすい国家です。

序盤の脅威が火砲に乗ったルーカスのみです。
ルーカスが1ターン目に東に向かって進軍してきます。

アルゼンチンと違い動きが決まっていないため、天穹ロックオンのケアとして東に部隊を集めておきましょう。
接近してきたところを一斉攻撃で撃破します。

工兵のトンネルとホークアイで瞬殺可能なので、序盤は相当楽に領土拡大が可能です。

陸軍はアフリカは×
ギルモ、デービスと無理して戦う必要はありません。
なお、アメリカ方面のオズボーンとコーティクも基本的に無視しましょう。
とにかく都市を確保していき、滞在している敵部隊だけ撃破していれば大丈夫です。

アメリカカナダと共同でアメリカ黒蠍を攻略し経済力を活かして空軍で速攻を狙いましょう!

・アルゼンチン

ルーカスを撃破できる将軍や精鋭部隊がいればクリア可能
逆に撃破できないとクリア何度は相当上がる

陸軍
1ターン目に初期部隊はサンタクルス周囲4マス、コルドバ北の工場周囲4マスから離す(中戦車以外)
その後にルーカスを一斉攻撃する

初期部隊に将軍を使用(曲射砲にもできれば任命しよう)
シェンノートを衛生兵に
曲射砲以外はサンティアーゴ方面に画面ギリギリに進軍させる

海軍
リマの港を確保したら精鋭海軍を展開する
アメリカとアフリカの支援に向かう

ルーカスが1ターン目に突っ込んできます。

1ターン目にサンタクルス周囲4マス、コルドバ北の工場周囲4マスにはなるべく寄せないように部隊を配置します。

天穹ロックオンの射程に入るため大ダメージを受けます。
天穹ロックオンを首都の精鋭装甲部隊と中戦車のみに向けさせましょう。

強力な精鋭装甲部隊を生産し、中戦車、ロケット兵、衛生兵、ホークアイはサンティアーゴ攻略のため西へ進みます。
曲射砲はアルゼンチンの大工場より東へ。それ以上いけない場合は見捨てましょう。

退避の一例
自分の手持ち戦力で退避方法を考えよう
とにかく初ターンのロックオンから逃げること

2ターン目にサンティアーゴを確保し、シェンノートの空襲で巡視を発動させルーカスを総攻撃します。
天穹ロックオンが再度発動する3ターン目までに撃破できることが大切です。撃破できなそうな場合は歩兵部隊は奇数ターンで退避し、偶数ターンで攻撃しましょう。

撃破後はブラジル同様、周囲にテロリスト将がいなくなるため比較的簡単に攻略可能です。

・イラク

冒頭で紹介したテロリスト将軍の対策は無理なのでオワイランの撃破と首都の防衛に全力を注ぐ(裂け目イベント発生を防ぐため)

陸軍
・遊撃戦持ちの強力な歩兵将1名~2名
・防御のリボンを付けた装甲将1名(闘志や十字砲火があると良い)
・火砲将1名
初期部隊全てに将軍を乗せる(特殊兵には遊撃戦持ち)
ダマスカスとエルサレムから攻略する
初手T-44を生産し、傾斜装甲を発動させておく
T-44は傾斜装甲発動時は必ずバグダードに滞在させる
バグダードはT-44がクールダウン中は毎回軽歩兵を生産する

海軍
中東戦線が安定するまで生産不要

1ターン目からオワイランが突っ込んでくるため非常に難しい国家です。

バグダードが落ちたら即負けるため、最低でもダマスカスとエルサレムを確保するまでは死守しましょう。

2ターン目に強力な精鋭装甲部隊を生産しても溶けているだけなので、1ターン目にT-44を生産し、即傾斜装甲を発動、敵軍からの被ダメを抑えます。

遊撃戦持ちの強力な歩兵将がいると楽で、2名いる場合は使用しましょう。
1名の場合は特殊兵に任命します。

ダマスカスとエルサレムを確保した後はカーシムの電撃戦、ロケット兵のCTと遊撃戦持ちの特殊兵、火砲でオワイランをひたすら攻撃します。
オワイランを片付けないと話にならないのでまずは最優先で撃破しましょう。

T-44はCT時は首都に、そうでない時は再突撃を活かし周辺のテロリスト軍を撃破しましょう。

裂け目イベントを自国は阻止しても他地域で大体発動条件を満たしているので、裂けるものと思って攻略したほうが良いかもしれません。

裂けた場合は中東を安定させた後はアジアへ。
デービスが進水し、撃破できた場合はチャンスなのでアフリカを攻略が〇
ヨーロッパのテロリスト軍とは部隊が充実した後に激突しましょう。

ちなみに新ゴールド装甲将のウェイガンに闘志を付けて傾斜装甲を発動させると天罰戦車のパルス振動の混乱のリスクをほぼ0にできます。
P-40戦闘機が育っていないケースなど混乱対策が講じることができない場合活躍するでしょう。

・エジプト

アフリカで黒蠍と激突した場合はおそらく最高難易度

中東や、インドの南端やムンバイなどに亡命すると良い

・中東亡命のケース
南のサナア方面に亡命しオワイランを撃破し軍を展開する
オワイランを撃破すれば流れはイラクに似ている
エンタープライズの生産が鍵

陸軍
機動歩兵と曲射砲以外に控えの将軍を起用
サナアの耐久が剥がれるまでベンガジとジャウフを攻略する
サナアを確保でき次第友軍のサポートをしながらモガディシュ辺りから渡海

亡命中に貯めた資源で対オワイラン戦の部隊を整える

海軍
巡洋艦に海将を起用しベンガジの攻略のサポート
2ターン目にエンタープライズを生産し、基本的に空挺兵を使用する

手持ちの将軍が多いプレイヤーは初期部隊に全て将軍を使用しましょう。
デービスとギルモが率いる強力な精鋭部隊を細い経済力で対応するのは無理なので亡命をします。

亡命先の都市を確保し防衛する際、毎回軽歩兵や空挺を使用していると経済が育たず強力な軍を出せないため、エンタープライズで代用します。

サナアを確保するまで初期部隊で少し都市を占領しておきます。守り切らなくていいので経済の足しと友軍の生存率を少しでも上げましょう。

亡命先もオワイランがスタンバイしており、厳しい状況下ですが中東亡命の方がクリア成功率は高いと思います。
T-44や幽霊部隊、AuF1などを大都市に置き、時間を稼ぎましょう。

オワイランは補給のリボンを装備していないため、幽霊部隊の攻撃や敵のターンで攻撃を受けない位置から装甲部隊で削るなどタイミングを見て削っておくといいです。(アーマードエリートは装備しているが微々たる回復量)

中東亡命のポイントは南に亡命することです。
エルサレムあたりで拠点を築こうとすると敵軍が多いため安定しないと思います。

それからイベリア半島へ亡命したほうがいいかもしれません。
その場合は初期部隊は全滅するリスクがありますがイベリア半島は敵将がいないため楽そうです。
裂け目イベントが発生してもスペインのみ敵になるので押し返しやすそうです。

Uボートに撃沈されないよう気を付けて進軍しましょう。
再度プレイした時はイベリア半島に行けるかどうか試したいと思います!

地中海から動く空港を展開できるため
どこに移住するかという自由度もある
アジアやヨーロッパもできるかもしれない

・オランダ

アムステルダムしか都市が無いが、ヨーロッパ地域だけ集中すれば良い
初期港には駆逐艦を滞在させておく

陸軍
初期部隊には控えの流言付将軍を起用しワーグナーに気を付けること
ワーグナーの動きに応じてコペンハーゲン、ケルンどちらかの確保を狙う

海軍
北欧のコペンハーゲンやリガなどの沿岸都市をつつく
友軍の港も確保し経済値の足しにすると〇

ヨーロッパの敵将が片付いたら東とアフリカ中東全方面へ陸海空で進軍
アメリカや南米は空軍主体で攻略しよう

コペンハーゲン横にアルピーニがいるため面倒です。まずはアルピーニを撃破しましょう。
港はヘリに取られる危険があるので駆逐艦を滞在させると良いです。

2ターン目に精鋭装甲部隊を生産し、友軍と足並みをそろえてテロリスト都市を奪っていきましょう。
西ドイツの友軍将が強力なので思ったほど苦戦しません。

極力都市は確保し、テロリストの部隊の湧きを防ぐことが大切です。

シェンノートを使用し巡視を撒くことが大切。
友軍将の生存に繋がり難易度を下げることができます。

・北朝鮮/韓国

強力な陸将がいれば比較的簡単に攻略可能
両国とも西へ軍を展開していけば良い
裂け目イベントが発生した場合は北朝鮮の方が難易度が高い

陸軍
精鋭装甲部隊を生産し初期部隊と共に周辺都市を攻略する
韓国は長崎や釜山、すぐ北のテロリスト軍を片付ける
北朝鮮は北のアジア黒蠍の4都市メインに攻略しよう

裂けるまでにユーディンテーフを撃破できてると〇だが、北京やウランバートルを攻撃するため、タイミングを見て撃破でも大丈夫

海軍
韓国は初期巡洋艦に海将を乗せ陸軍の援護
安定してきたら海軍を東へ展開しアメリカと南米を攻略しよう

裂け目イベント発生の有無に関わらず基本的に西へ行くだけなので序盤さえしのげばそこまで難しくはありません。

裂けなかった場合は相当簡単に進軍できるでしょう。

プレチでヘリを撃破できると楽になるので、装甲部隊や幽霊部隊などやりやすい部隊は積極的に攻撃を仕掛けると良いです。

呉が6ターン目以降に北上してきます。
呉は混乱させることが可能なので、流言将の展開を忘れずに。

北朝鮮は裂け目イベントが発生すると若干難しいです。
日本は無視することをオススメします。放っておいてもアジア黒蠍と中国軍との戦闘で弱体化していきます。

迅速に西のアジア黒蠍と中東黒蠍の都市の占領と部隊を削りましょう。
もたもたしているとヨーロッパが壊滅しテロリスト全軍がアジアへ向かってきます。
それかアメリカ大陸へ亡命するのも有りです。

盛田と淵田の空母2コンボが凶悪すぎるため沿岸部は国力を増強してからゆっくり攻略していく形が〇

・ギリシャ/ブルガリア/ユーゴスラビア/ルーマニア

序盤のやることがほぼ変わらないため、一緒にしています

陸軍
初期資源で精鋭陸軍を生産し、スターリングラード方面へ進軍
中東方面は経済力を蓄えてから進軍(オワイランがいるため)
モスクワ方面へ行きすぎないこと(ウィリアムズ存命時)
アフリカのデービスやギルモは進水中なら優先して撃破する

海軍
エジプトの港や黒海の港を確保できた場合はエンタープライズから生産

バルカン4国プレイ時はテロリスト将は誰も向かってきません。
陸続きにスターリングラードを目指しましょう。

キエフを空挺で抑えるとウィリアムズが南下してくることがあります。
友軍が彼を撃破していない場合、キエフに反応しこちらへ来ることがあるため、スターリングラード方面で経済と軍を整えるまではキエフ確保は慎重に行いましょう。

ギリシャ、ブルガリア、ルーマニアは精鋭装甲部隊を、ユーゴスラビアは工兵がいるため精鋭装甲部隊ではなく精鋭歩兵や火砲部隊を生産するのもアリです。

なお、裂け目イベントが発生すると難易度がとても上がります。
ギリシャ時は西ドイツ将の延命を狙い、他WTO国は東ドイツの救援と東への都市拡大を狙いましょう。リスタートもオススメ。
テロリスト軍を優先して撃破するように意識しましょう。

安定したら海軍を生産し、他大陸への足掛かりを築くと〇

・キューバ

アルベルト以外をイベリア半島に空輸する
イベリア半島で拠点を築き陸軍主体で序盤は領土を拡大

陸軍
全部隊スカイトレインで空輸 初期部隊には将軍を付けよう
リスボン辺りを確保後精鋭装甲部隊を生産する


海軍
陸戦が安定するまで生産不要

ロケット巡洋艦と敵空軍の火力が凄いため本土を守り切るのは非常に厳しいです。
リシュリュー級を生産するなど対応は可能ですが、安定するのに時間がかかるため拠点を新たな地域に作る方が良いでしょう。

空輸で安全なイベリア半島に逃げる戦略をオススメします。

初期歩兵部隊と榴弾砲に将軍を乗せ全て空輸します。
アルベルトは首都に滞在させ撃破されるまで守りましょう。

初期海軍は適当に攻撃させておきます。

裂け目イベントが発生するとスペインが敵に回りますが、初期部隊と生産部隊で凌ぐことが可能。イベリア半島の地の利を活かしましょう。

裂けなかった場合はそのまま友軍と共に進軍していきましょう。
安定してきたら海空軍を展開し攻略速度を上げると〇

強力な歩兵将付のブランデンブルク師団を生産すれば都市占領時、空挺兵用の資源を節約できる上に沿岸部の都市を将軍部隊で占領する必要がなくなります。
占領後にロケット巡洋艦に蜂の巣にされるリスクを回避できるため、生産しておくのもアリでしょう。

・サウジアラビア

オワイランはバグダードに向かうためイラクに比べて簡単な国家である
オワイランを撃破すれば流れで攻略できる

陸軍
T-44やセンチュリオン、幽霊部隊、AuF1など敵攻撃に適性のある部隊をメインに生産していく
中東南を優先して確保し、シェンノートを南に置く
オワイラン撃破後はアジアとヨーロッパに

海軍
陸軍生産後、タイミングを見てエンタープライズ
アフリカを攻略する

陸軍でアジアヨーロッパ
海空軍でその他大陸でOK

中東南を攻略しやすい点とオワイランが最序盤は攻撃してこない点から簡単な国家です。

シェンノートさえ南に配置できれば巡視からの攻撃でオワイランを削れるため精鋭陸軍を生産後はオワイラン撃破に集中しましょう。

オワイラン撃破後は安定するので簡単な国家です。
ギルモの遠距離攻撃でシェンノートが撃破されないように気を付けましょう。
天穹ロックオンは射程が4なので注意。

・スウェーデン/ノルウェー🔰

海を隔てているため安全でクリアし易い国家
スウェーデンは空軍技術、ノルウェーは海軍技術が最新まで研究可能で後半の攻略速度が上がる

陸軍
裂け目イベントが発生するまで生産不要
裂けた場合はコペンハーゲンやリガ辺りから精鋭装甲部隊を生産
裂けなかった場合は必要になるまで生産しなくて良い

海軍
2ターン目にエンタープライズを生産後タイミングを見て精鋭海軍を量産
初期海軍はコペンハーゲンの耐久を削った後は友軍の港の占領

エンタープライズで黒蠍陣営の空き都市を優先して占領していき
経済を蓄える

二国ともやることが似ているため一緒にしています。
ノルウェー、スウェーデンともに攻略に役立つ海軍か空軍の技術を最新まで研究可能な点が魅力です。

序盤はコペンハーゲンの確保を優先し、占領後は裂けるまではエンタープライズの空挺を利用し都市を占領していきましょう。

裂けた場合は速やかに陸軍が必要になりますが、裂けなかった場合は自国から陸軍を出す必要があまりないため、海空軍と技術研究に資源を割きましょう。

領土を拡大した際必要になった場合に精鋭陸軍を生産すると良いです。
簡単な国家です。

一応HIMARSの天穹ロックオンの射程が首都に届くのでその際の経済将の被弾だけ少しケアしておくと良いでしょう。

・タイ

呉は6ターン目に動き出す
それまでに周辺の脅威となる部隊を片付けておきある程度都市を確保できているのが理想
盛田の空襲により経済将を暫く出せないのが難点

陸軍
流言将を3名用意し、機動歩兵以外に乗せる
ヤンゴンとクアラルンプールの敵戦車を初ターン混乱させる
呉を撃破し、序盤が安定したら西メインに進軍

海軍
陸戦が安定するまで港の確保はしなくて良い
海軍を展開したら真っ先に盛田を撃破しよう

盛田の空襲が厄介なため、将軍部隊で都市を占領する際は自都市に軽歩兵を生産しデコイにしよう

流言将がいれば序盤を凌ぐことができます。
T-44と工兵、ロケット兵に流言将を任命し、トンネルをヤンゴンとクアラルンプールの隣に設置します。

全ての攻撃で流言を加え、敵戦車を封じることができると序盤は楽になります。工兵は地雷耐性があるためヤンゴン横の地雷マスに移動しても大丈夫です。

呉にも流言が入るため、序盤のタイの攻略は流言将の有無で難易度が大きく変わるでしょう。

T-44の傾斜装甲は都市を占領する時に使用するのと、呉の攻撃を防ぐために温存しましょう。少し前のアップデートで空襲に対しても防御判定が出るようになりました。

裂け目イベントが発生しても周辺国は味方なので影響はそこまでありません。クリア速度が遅くなる程度でしょう。

なお、サイゴンとヤンゴンの精鋭重戦車、コルカタ北の天罰主力戦車は一切動きません。
プノンペンも序盤は部隊が湧かないためクアラルンプールの攻略を優先すると良いでしょう。

クアラルンプールを抑えたら右下にバンカーを置くと呉は進水する
それを利用して撃破するのもアリ

・トルコ

アンカラの周辺で戦闘だけは避ける
1 スターリングラード方面で体制を整え敵将から逃げる
2 サナア方面で体制を整えオワイランに集中する
2の方が簡単だと思います

陸軍
1 イスタンブールかバクーやスターリングラードから部隊生産
2 アンカラからブランデンブルク師団兵を生産し迅速に中東南を支配下に置く、そこから部隊生産

部隊の生産をする際はオワイランの位置に注意しよう

海軍
初期海軍は適当に敵都市を攻撃するか、エジプトの港を確保
タイミングを見てエンタープライズ

序盤のオワイランが危険かつ邪魔なためアンカラ周辺で粘るやり方はオススメしません。
一旦彼から離れた位置で軍を整えましょう。

スターリングラード方面へ向かう戦略は敵将から退避でき、ヨーロッパの都市や中央アジアの都市へ空挺が届くので友軍のサポートをしやすいのがメリットです。
ただし全方位敵になるため序盤の陸軍の展開が難しいです。

サナア方面へ向かう戦略はオワイランから一旦逃げ、中東を確実に安定させる戦法。
集中する敵軍が中東黒蠍(とアフリカ黒蠍のヘリ)のみで対処しやすい点がメリットです。ただし、オワイランとの戦闘は必須になります。

ウィリアムズはソ連やワルシャワ方面へ向かうため序盤は考慮しなくてOK。
1の戦略の場合南下してくるリスクはあります。

・ハンガリー

裂け目イベントが発生しなかった場合のやり方

経済将を置く都市の確保が難しく、難易度が高め
ウィリアムズの撃破が最重要だが不用意に近づかないこと

ヨーロッパ軍が押し返すまで東に進軍し続ける
北のワルシャワ方面、中東方面には近寄らない

陸軍
主力を生産しスターリングラードへ
ウィリアムズが追撃してきたら東へ逃げ続け体制を整える
(スターリングラードで核生産、工業値を貯めたタイミングでミサイルなど)

海軍
港を確保した段階でエンタープライズ
敵海軍が多い場合はリシュリュー級から

初手パーシングやT-72などの強力な精鋭装甲部隊を生産しましょう。
目の前のアルピーニを首都に隣接させないために要塞砲-ドゥミトレスクのラインに部隊を配置して1ターン目を終えると〇

ウィリアムズとゲイマンは序盤はワルシャワに突進します。
ウィリアムズは途中からブタペストを標的にしてくるのでそれまでに東への領土拡大を進めていることが大切です。

ニュルンベルクや蘭州、ドバイなどはウィリアムズ撃破のためのミサイルが撃てる都市です。常にチェックしておき空挺で抑えられると〇
スターリングラード確保後は最優先で核を毎ターン生産なども良いでしょう。

撃破できないと延々と追撃してくるケースがあるため安定しません。
精鋭部隊をある程度揃えたらウィリアムズ撃破用に空軍に資源を割くと良いでしょう。

なお、裂け目イベントが発生した場合も東に逃げていることで中国とソ連が背を守ってくれるはずです。アジアも制圧されるため短期間の猶予かと思いますが、テロリスト将だけでも始末しましょう。

・フィンランド

序盤にテロリスト将が近くにいないため慎重に領土拡大が可能

陸軍
巡視を利用し友軍将の生存、テロリスト空き都市を優先して占領し湧きを防ぐ

海軍
安定してきたら海軍を生産しアメリカやアフリカを攻略

ヨーロッパ黒蠍の敵将をドイツ筆頭の将軍達に任せます。

精鋭装甲部隊を生産後は都市の占領と巡視ばら撒きを重視し慎重に領土を拡大しましょう。

ゲイマンは保護装置発動後はバンカーで囲えるなら囲うと事故を避けられます。
運がいいと友軍のアパッチでバフを消してくれるため一応確認しておきましょう!

・ベルギー

本土に全振り、アフリカは捨てた方が良い

陸軍
AuF1に強力な火砲将を
精鋭装甲部隊を生産した後は空挺メインでテロリスト都市を優先して確保
本土の装甲車と機動歩兵は都市占領要員かフランスの資源マスに
アフリカの部隊は適当に攻撃する。フランスの資源マスに部隊

海軍
友軍の港の占領
タイミングを見てエンタープライズ

本土のAuF1が強い反面アフリカは絶望的な立地と戦力です。
経済も細く立ち向かうのは相当難易度が高いためアフリカは放棄しましょう。

ドイツ将が他国家プレイ時より動きが悪いためしっかりワーグナーとマルディーニに対応する必要があります。(クルーゲがずっとコペンハーゲンを殴るなど動きが悪い)

初手に精鋭装甲部隊を生産したら空挺でテロリスト都市を占領していきましょう。
都市の確保を重視し、経済を貯める必要があります。

裂け目イベントが発生しても味方が周りには多いので難易度が上がりますがやることはあまり変わりません。西ドイツ将は貴重なのでしっかり支援しましょう。

エンタープライズの生産はなるべく早めに。

・メキシコ

オズボーンから逃げつつ体制を整えれば良い
オズボーンが動かない4ターンの間周辺都市を攻略
オズボーンがこちらに来た場合に備え北~北東かパナマへ領土を拡大

陸軍
精鋭装甲部隊を生産後は周辺の敵部隊と都市を攻略しながら退避地域を決める
ルーカスを処理できた場合は南米を拠点にすると〇

退避地域
北:コーティクがいるが撃破できると楽に都市の攻略が可能
北東:コーティクとオズボーンから逃げることができるが敏捷のリボン不装備などにより機動力が不足しているとシカゴ辺りで捕捉されるリスク有
パナマ:最も簡単で退避できるが南米はルーカス、首都周辺はオズボーンがにらみを利かせており領土拡大の難易度が高い

海軍
エンタープライズと精鋭戦艦を生産し、アメリカと南米の都市攻略

オズボーンを序盤に撃破することは不可能なため動き出すまでに退避する地域を選択します。

北はコーティクがいるため難易度が高いですがシェンノートと流言将がいれば撃破可能でその場合は簡単に退避地域を確保することができます。
先制攻撃を受けるリスクは高いので難しそうなら諦めましょう。

オズボーンの進軍方向は常に意識しておきましょう。
開始時に首都周辺からダラス攻略はほぼ無理なので安全地域を決めそこで軍を整えることがポイントになります。

重要なポイントは、オズボーンから逃げ領土をそれなりに確保する点です。

裂け目イベントが発生してもアメリカ大陸はほとんど影響がないため当面は無視できるのも一応アドバンテージです。

・モンゴル

ユーディンテーフ撃破に集中する
強力な初期部隊は南へ下げ間合いを調整する
天罰主力戦車は北の都市へ向かうため接近し刺激しないと楽に戦える

陸軍
ユーディンテーフを撃破後目の前のアジア黒蠍4都市を攻略
その後南下し中国領のハイエナや呉を迎え撃つ
流言将やシェンノートを使用すると被害が少なく済む

海軍
東の港や東南アジアに進軍ついでに確保した港から海軍を展開

ユーディンテーフを撃破するために初期部隊に強力な将軍を起用します。

ウリヤスタイとウランバートルから精鋭歩兵を2部隊生産したり精鋭装甲部隊を2ターン目に生産するなど追加で火力を与える部隊を生産し撃破の準備を整えましょう。

老将はHPを半分以下にすれば混乱します。流言付きの将軍も攻撃に参加させると撃破しきれなかった場合の保険になります。

撃破後は周辺のテロリスト軍を撃破し東南アジアとヨーロッパへ。
ユーディンテーフさえ対処できれば目下脅威となる敵部隊がいなくなるため楽に戦線を拡大できます。

周辺都市が占領できる都市が少なく経済が育つのに時間がかかるので注意。

いいなと思ったら応援しよう!