![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126390979/rectangle_large_type_2_6900f720422b9d0d25b8213e31e50117.jpeg?width=1200)
004「映像の広角」のさわり
前回、
「広角 = 雑多」
みたいなまとめ方をしました。
そこで今回は、映像での引き(Long=LS)の画(え)も考えます。
良く、
「1カットの秒数は?」
という質問を受けます。
ここは別項詳説しますが、わかりやすい点として最初は、
画面に映っている部品の数
すなわち、
部品の数が多い(広角)ほど長時間、少ない(望遠)ほど短時間。
と解釈するのも悪くないでしょう。
部品が多ければ、理解する時間がかかる。
(タイトルが長いので読む時間がかかる)
さて、
「長い時間見られる画」となれば、構図だけではなく動き・明るさ・フォーカス・被写界深度・音など美しいことが肝要です。
「毎週、冒頭は25秒間の画を3カット」
という40年続くNHK小さな旅があります。
アナログ時代は「Fixで3カット」という暗黙のお約束でしたが、今はグニャグニャ動くようになりました。
動かないイイ画を撮る時間がない?
時代が時代だから動かなくちゃ、なのか?
いずれにせよLS(ロングショット)は難しいのです。
一眼でビデオ
実は、デジタル一眼でビデオを撮る理由が2つ。
一つは歪曲(ディストーション = デフォルメ)を利用する魚眼など特殊なレンズを使えること。
もう一つが超広角レンズです。
現在使っている放送用のレンズは
FUJINON HA-18x7.6BER
で最広角が7.6mm=35㎜換算約30mmです。
デジタル一眼では18mmや対角線魚眼(15mm)を使っています。
400mmと500mmは大した差ではありません。
しかし、18mmと30mmは雲泥の差。
唯一の弱点である広角側を低価格な一眼でカバーできるのはありがたい。
近年は性能が上がったハンディカメラの出番も多い!
ショートズーム(約300万円)買えよ!は却下(笑)
広角のやっかいな問題
レンズを通った光の像は丸。
それを強引に四角い画面にするため角に向け引っ張ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1704157391313-TU50FJu1dY.jpg)
左は昼間、右は夜に撮影。
オブジェが夜に曲がってしまうのではなくレンズの違いです。
カメラはAPS-C、換算で左は18mm、右は22.5mmです。
右の写真の角を引っ張れば左の写真になりそうですよね。
メーカーの設計思想として直線を目指すか、角度を目指すかの違いです。
魚眼を楽しみたいなら問題はありませんが、直線主体で設計されたレンズだと・・・
人物撮影は少々やっかい
どうも「太った女性は男性に嫌われる」と思っている女性が大多数?
名立たる文豪たちは「肉置が良くなり魅力的に・・・」などと書いていますし、私も同感です。
話を戻します。
レンズの特性上、集合写真で端にいると横に広がります。
角に近ければさらに変形します。
正確に見せたいなら中央がベスト!
例えば、女優を撮る時、
構図としては、中央(日の丸)からは外したい。
すると「太って見える!」と怒られる。
現実的には広角でよほど端でなければそれなりに写ります。
なので、人を撮る時の対策としては
1.無用な広角を使わない
2.あまり端に配置しない
ということだけ覚えておけばOKです。
※中望遠より長い玉なら周辺の肥満化は無視できます。
しかし、あまり望遠だと背景なんぞ関係なく「どこで撮っても同じ」になり、それはそれで問題です。
「被写界深度が浅い = カッコイイ=プロっぽい」
というおかしな思想まではびこり難儀します。
背景のボケ具合も空気も構図のうち!
放送用レンズを使う大きな理由がこのボケ味のコントロールなんですが・・・
映像では
広角 = 部品(背景)が多い = 速度が速い
とも言えます。
次回このような数学的なことも少しだけ書きたいと思います。
元日の地震で被災された方、関係の方々に心よりお見舞い申し上げます。
最後までお読みくださりありがとうございます。