見出し画像

第一線で活躍するデジタルマーケターが予測するデジタルマーケティングの2022年トレンド

すでに折り返しの時期を迎え、デジタルマーケティングのトレンドも見えてきた2021年。デジタルマーケティングの大きな転換期ともなった2020年から2021年!デジタルマーケティング業界にいったいどんな風が吹き、どんなトレンドの波があったのか。

このトレンドの波を掴めるか、掴めないかであなたにとって、デジタルマーケティング業界で活躍できるか否かが決まると言ってもいいだろう。

2021年のデジタルマーケティングのトレンドと2022年のトレンド予想を第一線で活躍するデジタルマーケターが解説する。

2020年から2021年のデジタルマーケティング業界の変化

2020年から2021年という年は、デジタルマーケティング業界にも変化が大きかった年だった。それまでのビジネスの流れというものが根底から覆される出来事があったことは周知の事実だが、デジタルマーケティングに限ったことではなく、リアルのマーケットがすべて吹き飛んだ2020年という年だった。

ビジネスを大きく2つ、BtoBビジネスとBtoCビジネスに分けて考えたとき、その両方ともで大きく流れが変わった。

BtoCビジネスは、勝ち負けがはっきりとした年になった。リアルな店舗に集まれない、特に人が密集するような都市部の立地で勝負ができていた店舗は優位性がすべて吹き飛んだ。

その代わりに、E-コマースがとてつもなく伸びていった年でもあった。アマゾンや楽天市場などの大手ECサイトが非常に大きな成長を見せただけでなく、ECに出遅れていた企業も規模の大小を問わず導入を図った。特に高級食材などはECなどの需要にマッチしやすく、EC化が上手くいった一部の飲食業にとっては新しいポテンシャルとなった。外食もままならない状況が続く中、高級食材で心を潤したいという心情に対し、日頃、手に出しづらかった高級食材を通販で少しリーズナブルに手に入れられるというサービスはユーザーニーズにマッチをしたと考えられる。

特に、今までも見聞きしていたようなブランド力の強い商品などは、それまで通販されていなかった商品をECサイトで販売することで、売上を伸ばしていった事例も多く存在する。例えば、昔からある老舗のまんじゅうや高級レストランのレトルトなどがそれにあたる。

一方で、百貨店やショッピングモールなどの駅から近い、いわゆる小売りスポットなどは全滅してしまった年と言ってもいいだろう。小売店や飲食店などのリアルな店舗は非常に打撃を受けた。明治通りを渋谷から原宿に歩くとゴーストタウン化と思わせるような、シャッター街へと変貌した姿を目にすることになる。

ただし、生活雑貨や食材を販売するスーパーなどは勝ち組に入った。郊外にある、いわゆる生活必需品を販売している店は、唯一堂々と外出を楽しめるスポットになったのだ。

BtoBビジネスは、展示会という大きな商談機会がなくなった影響がかなり大きい。展示会というのは、出展側からすると効率がよく、一回の展示で数万人単位の集客ができ、数千件単位で名刺を集めることができた。

オンライン展示会なども開催されたが、そう上手いくはずもない。オンラインは、1 to 1(一人対一人)や1 to N(一人対複数人)の場合はまだやりようがあるが、N to N(複数人対複数人)になると上手く行かない。インタラクティブなコミュニケーション速度がオンラインだとリアルに比べ非常に遅くなるのだ。これがオンライン展示会がうまくいかなかった理由でもある。

2020年からオンラインの色々なソフトが出回ったが、やはり、リアルな展示会と比べると質が下がる。オンラインで気軽に参加できるということは、少し都心から離れた展示会場にわざわざ集まる参加者に比べ本気度が下がる。リードの質という点で絞り込みが甘くなり、インサイドセールスコストが跳ね上がる結果となった。

同じような話で、2020年に一世を風靡した「オンライン飲み会」だ。今年2021年に入ってからオンライン飲み会をやっている人はどれほどいるだろう。皆さんは頭にすぐに浮かぶだろうか。やはり血の通った人間は、リアルな関係が必要ということが露呈した出来事ではなかったろうか。そのため、多くのBtoBメインの会社が営業機会創出に苦労したのではないだろうか。

まとめると、ECと展示会というのがこの2020年から2021年のトレンドを語るキーワードとなる。リアルからオンラインへ関係構築の場を移行しようした結果、上手くいかず、結局は、リアルな関係に原点回帰しているのが、2021年の流れだ。

デジタルマーケティング2021のトレンド

2020年と2021年のデジタルマーケティングを比較して見ると、2022年以降の新しい流れも見えてくる。実際に、ニューノーマルと叫ばれていた2020年であったが、結局はニューノーマルは起きてはいない。時代が変わると言って躍起になって立ち上げたものが、ことごとく上手くいかないということがわかったのが2021年でもある。結果、オールドスタイルに回帰をはじめているのが、2021年のトレンドと言ってもいいだろう。

例えばテレワークは上手くいったのか、という問いを題材にしてみよう。

テレワークをうまく取り入れられた人とそうでない人に分かれてしまったと事実がある。

上手くいった人では、営業の側面から話すと、リアルに客先にアポイントを取ろうとすると、相手先に行く移動時間と準備で前後1時間、折角の訪問機会なので最低でも1時間の面談時間、これらを加味すると1アポイントを行うにあたり3時間みなくてはいけない。ところが、テレワークになると、実質のミーティングの時間30分のみに限定し、移動時間も削減することができる。極端に言うと、リアルの営業訪問テレワークによるオンライン面談を比較すると6倍もの生産性を産むことになる。

一方で、テレワークに移行した結果、うつ病を発病する人が続出したということだ。これは、仕事は効率化されたが、リアルな関係性が薄れたために、同僚と飲みに言って上司の悪口を言える機会も奪われ、ある一方で、リアルに上司にアドバイスを貰える時間もなくなった。

サラリーマンの「今日、一杯飲みに行こうよ」というのが、メンタルヘルスをいかに支えていたのかというのもわかった。仕事の辛さや悩みを共有する機会を失わせ、精神的な支えを失わせたのも、このテレワークというものだった。

また、テレワークでほぼ強制的にオペレーションの見直しがおこなわれることになった。結果、パレートの法則(実際は組織のメンバー約2割しか機能していない)のように、不要な人材、無駄なコストが炙り出された。この状況下で、国から企業には雇用助成金などが出されているのと、解雇規制が日本では強いので、即時クビにはならないが、この助成金もいつまで続くかはわかならない。助成金がなくなったときには、大量解雇が始まることさえある状況だ。

いわゆるニューノーマルと呼ばれる状況で、企業はテレワークを続けるかというと疑問で、間違いなく能力のない社員に関しては、ほとんどを出社させるはずだ。そうでなければ、社員を潰してしまうことにもなりかねないからだ。外からの目を気にする大手企業は別として、中小企業のほとんどは、すでにテレワークを止めているか、そもそもやってないことがほとんどだ。

もうひとつ注目するのは、SNSというキーワードだ。SNS(フェイスブックやツイッター、インスタグラム)などをマーケティングに上手に使えたか使えなかったかで、差が出た年でもある。

前述の展示会に話を戻すと、リアルで同時に複数人とコミュニケーションをとる手法が行えず、それをオンラインで補うは難しいことは、さきほど話した。これを解決することが出来る1対1のコミュニケーションに適したプラットフォームを実はかなり前から私たちは使っていたのだ。SNSをいかに効率よく仕事に結びつけたかが成功の鍵になった。

SNSでは必ずダイレクトでメッセージを送れるようになっているためだ。SNS上で自分の認知を高められたか、自分が何者で、どのようなスキルを持っているかを広く認知できたかどうかで、実はリアルと同じようなコミュニティ機能を持たせることが出来るのだ。SNS上で、自己ブランディングをいかに広めて、人間関係を構築できたかどうかが重要な年でもあった。1対1をn個作れた人がトレンドを作り出しそれに乗ることができた。

一方、SNSをただ単に個人のものでビジネスとは関係ないと割り切ってしまっている人やそもそもSNSは見る専門という人は一定数いる。残念ながら、あえてニューノーマルという言葉を使うなら、個人のプライベートとビジネスの区別がどんどんなくなっていることは間違いない。この流れはそもそもあって、SNSや自分自身をビジネスツールとしてしっかりと使いこなせた人だけが有利にビジネスチャンスを掴むことが出来ているのだ。

誰もがわかっていることだが、今までの現状を変えるという意味では、かなりインパクトのある出来事があったことは間違いない。

今までの壁を打ち壊して、誰もが今までとは違うスタイルを取り入れることになった。その一方で、今までの手法の中でも、やはり必要だったものが多くあったということが見えてきたのも2021年だ。

例えばサラリーマンという働き方を例に挙げると、仕事は会社にいるときだけするというものであったが、その垣根が突破割れてしまった。唯一有効な手段であったSNSを個人のもので、ビジネスには使わないと言ってしまうと、もうその人はビジネス社会においては存在しないことになってしまい、営業(マーケティング)窓口を失ってしまったということになる。これはドラスティックな変化だろう。

デジタルマーケティング2022のトレンドの流れ

2021年から2022年のトレンドの流れとしては、オンラインとリアルとのミックスがキーワードになるだろう。例えば、Zoomを例に挙げてみると、オンラインでインタビューするという流れはなくならないだろう。これは、誰もが営業ツールとして便利だということがわかってしまったからだ。

その一方で、リアルに人にあったり、営業することの大切さも原点回帰でする。

オンラインとリアルの使い分け、1対1のコミニュケーションはオンラインでやりましょう。1対n、もしくはn対nに関するコミニュケーションはリアルでやりましょうというのが、トレンドになるだろう。

デジタルマーケティングのトレンドを掴まなければいけない理由

2020年から2021年に何が起きたことは、ルールブレイクだ。今までのルールという壁が突然壊れた。こういう時期にはチャンスが転がっていることが多い。今まで、当たり前のように守られていたものに、手に触れるチャンスが訪れたというわけだ。それをいかに掴み取るかは、今まで話してきたトレンドをしっかりと把握している必要がある。需要と供給のバランスが大きく変わるなど劇的な変化はもうすでに起こっている。それらを見極めて、どこに営業をかけていくかなどを意思決定する必要があるのだ。

デジタルマーケティング2022のSNSでの活用方法

現状のSNSというのは、オンライン簡潔だ。これが2022年になると、リアルトの融合の時を迎えることだろう。オンラインの繋がりをいかにリアルにもっていくことができるかが鍵になるだろう。そして逆も然りで、リアルな関係性をいかに、オンラインに持ってくるかも重要となる。

2021年の今この瞬間は、みんながみんなオンラインということもあり、関係性が弱いが、これが、2022年になると、リアルで強い関係性を取りに来る。今からその準備は必要になるだろう。このままオンラインでの弱く広い関係性のみを重要視していると、リアルで強い繋がりを持つ関係性を作るライバルに商圏を食われてしまう可能性もある。コミュニケーションでは強くて広い繋がりを構築できた物が勝者となる。

ただし、2020年から2021年に、オンラインでもある程度すくい上げることができるということがわかったために、リアルで幅広くアプローチするということには戻らない可能性もある。例えば展示会に以前のように参加数が戻らない、ということも十分に考えられるだろう。そのため、オンラインで獲れる薄いリストをどのように活用するかも重要となる。つまり、2022年からは、オンラインとリアルをいかに融合させる能力があるかどうかがポイントになりそうだ。薄い関係性と強固な関係性を区別して、いかに戦略的に考えられるかも必要だ。

日本において、2022年に向かってすべてのことがヨーロッパのように一気に変わることは考えづらく、少しずつ変化していくだろう。引き続きトレンドを注視して対応していく能力もデジタルマーケターには求められそうだ。

デジタルマーケティング2022のトレンド予想

デジタルマーケティング2022のトレンドを考える上で、様々なマーケティングのトレンドを考えておこう。

音声マーケティング
CLUBHOUSE
については、2020年後半から2021年前半に盛り上がりを見せていたが、今ではそれも下火になっている。時間がかかる割には得られるものが薄いという印象だ。情報量を優先するなら動画、速度を優先するなら文字のほうが効率が良い。誰もがラジオのようにとはなり得なかったようだ。

動画マーケティング
YOUTUBEは、今後も伸びることになりそうだ。これは、ネット環境の構築も寄与している。さらに、2022年以降は5Gがメインとなっていくために、さらに、ネット環境が構築されていく。芸能人などの本格参入も進み、テレビのようなクオリティーと企画力が勝負になりそうだ。

SNSマーケティング
Facebook、Twitter
は、基本的には今までと同じようなトレンドとなるが、さきほども話したように、リアルとの融合をいかに考えていくかが重要となる。誰もが、SNSに実体を求めてくる時代がすぐそこまで来ている。

変革期であるデジタルマーケティングで生き残るために!

2020年で失ったリアルを、デジタルで取り戻そうとした2021年もすでに折返しを迎え、ルールブレイクしたことで、デジタルとリアルの棲み分けが変わっている。2022年は、そのデジタルとリアルの棲み分けが変わったことを整理して、新しい戦略を打つことができるかがキーポイントになりそうだ。

2020年から2021年は、実は今まで長い間をかけて培ってきた、信用貯金を食いつぶしていただけだ。会ったことがない人と本当に信頼関係が築けるだろうか?未来のためには、今すぐにでも新しい信用貯金を積み上げておく必要があるだろう。

あなたも変革期であるデジタルマーケティングで生き残るために、今すぐにでもSNSで自己ブランディングを進めて、それをリアルで活かしていこう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?