見出し画像

どうしたらちゃんとジャンプ台にできる?(いたさん)

のわっこブログNo.111

毎週木曜日は16:00~19:00に「学びのわ」を開いています。

といってもこの時間にしている理由は、その前までの僕のパルルのお留守番が終わって体が空いているからで、気軽に来て取り組みたいことをして過ごすことは学びのわの時間でなくても構わないのですよね。最近は16時より前に来て取り組んでいる人もいました。

そして先週は年長さんの子どもが来ていてレゴのバイクで遊んでいました。普通のおもちゃのバイクと同じように押すと手を放しても走ると、最近のレゴはすごいですね~。そのバイクで遊んでいて、空箱を使ってジャンプ台を作ろうとその子が考えました。2つを組み合わせて坂にすることは思いどおりだったのですが、ヘリの部分でぶつかってしまって登れなかったことが想定外でした。そこでその子は段ボールでなだらかにしようと考えたのですが、残念ながら昨日が回収日ということでありませんでした。

そこで僕が思いついたのが箱の内側にたたまれていた部分を引き出すことでした。

ですがその子はそれじゃダメだと納得がいかない様子(^ ^;)  ですがこの状態で僕が何回かバイクを走らせてみたところ、1回目2回目は坂に激突するようなことになり思うように走らなかったものの、3回目は途中までではあったもののいい感じに上りました。もう1度やっても同じように上った様子を見ると、さっきまでの不満げな気持ちはどこへやら。途端にもうちょっと力があればジャンプさせられそうだと、夢中にもうゾッコンです(笑)

僕も別にこれでうまくいくかどうかは分かりませんでした。地面との接触部分はこれでも微妙な段差はありますし、折り目もありますし。そもそもガムテープで貼った部分の段差があることや面の角度の急さが怪しかったですし。それでもやってみないことには分からないですよね。それはまたうまくいかなかった時に考えればいいかととりあえず目の前の課題を解消しようとしました。その結果、なんだかんだうまくいったのですよね。

アタマを使ってあれこれ計画してから作ることが大切な時もありますが、時にはこうして「とりあえずやってみるかー」精神も大切ですね~。改めて僕も気づかされました。


▼今回の投稿者について


いたさん(板倉匡利(まさとし))

2024年4月にパルルを知ってからのわのいろんなことを目の当たりして、約半年後にはのわっことなりました。
毎週木曜日の16時頃からパルルで子どもの勉強を見たりもしています~。
最近、歩くサードプレイスになりつつあると感じています。
「楽しさの中に学びがある」を大切に生きています。

X:https://twitter.com/Masa0808R
Facebook:https://www.facebook.com/masatosi.itakura
インスタ:https://www.instagram.com/masatoshi_itakura/
Threads:https://www.threads.net/@masatoshi_itakura
ブログ:https://itasan-kibunyasan.hatenablog.com/

▼のわについて
のわ [人と人の繋がりを通して、新しい暮らしを考える]

3つの取り組みをしています。
・イベントのわ〈ライブ、ワークショップ、ごはん会など、人の集まる場の開催〉
・新栄のわ〈新しい働き方、暮らし方を提案するコミュニティースペースの運営〉
・チャンネルのわ〈音楽やアート、身近な問題について動画を制作しyoutube で配信〉

〒460-0007名古屋市中区新栄2-2-19 新栄グリーンハイツ内