
年下の先輩に怒り散らされた
すみません、愚痴です。。
仕事で感情的に怒り散らす人って、周りにいますか?
前の学校には1人だけいましたが、その人だけが「地雷」と明らかだったので、その人の機嫌とかを見て、踏まなければよかっただけでした。
何だか今の学校は、急にカッとなってすごい勢いで怒り散らす人が多いんです。しかも今日話したい人は私よりも若く、まあ何というか、元気なので勢いがすごいんですよね。。
私は人の感情に(恐らくかなり)敏感に反応してしまうため、苦手です。自分が怒りの矛先でなくても胸がキューっとしんどくなってしまいます。
でも怒り散らす人って、周りの人の心を荒らしておきながら、多分すぐ忘れてケロっとするんですよね…もう。
これを書いている私は今日のその出来事からもう5時間も経つのに、ずっとその事に思考と心が支配されています。
その人が去年やっていた分掌の仕事を私が引き継ぎました。私がこの学校は1年目なので彼女は年下の先輩にあたります。
で、今日の放課後に、生徒と一緒にある仕事があったのですが、やり方が気に食わなかったようで、すごい勢いで部屋に入って来て、花火のように(←生徒からの表現)怒り散らして帰って行ったのでした。
怒りの矛先は明らかに私なのですが、私がずっと取り込み中(結構な数の生徒が絶えず並んでいて、捌かなければならなかった)であったため、もう1人の1年目の教員に文句を言い、「まぁ先生は〇〇(←役職名)じゃないので先生に言っても仕方ないんですけどね!ちゃんと引き継がれてないのが残念でした!」と言い捨てて帰って行きました。
改善すべき点があるのであれば直接教えてくれればいいし、そんな怒ることでもないし、生徒もいるのだからもう少し理性的に話せないものかなぁと思います。
引き継がれてないというか、引き継いでほしいなら、ちゃんと引き継げよ。笑
まあ多分どこかに資料があって、それを見つけなかった私にも落ち度はありますが、でもちゃんと今日の事は私が今年の生徒とやったやり方で何とか回ったし、去年の様子など私達は知らないので。
そして職員室へ戻ると、何かまだ怒ってました。
私が戻ったのだから直接話せばいいのに、同期に「★★(←生徒の名前)は悪くない、だって〇〇(←私の役職)の仕事だもん!」とめちゃくちゃ大きな声でまだ怒っているのでした。
夕方部屋にやって来た時も、そして夜職員室でも、私に聞こえるようにしてあえて私の名前を出さずに役職名で呼んで非難する、みたいなこと、大人でもあるんですね。。ていうか教育者でもそういうことあるんですね。
これが年上にやられていたらすごく辛かったと思いますが、まあ相手は若いので。幼いなぁ、青いなぁ、尖ってるなぁ、と何とか流せます。
でも心はそれなりに荒れているので、地下のホールのピアノを小一時間弾いて帰って来ました。
ちょっと昼休みから色々はあって、生徒が去年のことを知っているその人にやり方を聞きに行ったところから怪しかったです。
私は今日のその仕事を一緒にする別の先生とそれなりに真剣に確認と打ち合わせの会話をしていたのですが、その会話の中に急に割り込んで「★★(←生徒の名前)が言ってるこの仕事は★★がやるんじゃなくて教員がやる仕事なので!」とこれまたすごい勢いで。
こっちは雑談していた訳でもないし、私たちの会話が終わるのを待っていた別件で訪れていた生徒だっていたのに、「すいません」とか「〇〇先生」とか「ちょっといいですか」とかの一言もなく急に怒り飛ばして去っていく。
まるで台風じゃないですか。
そういえばこの年下の先輩には何度もビックリしたことがあり、指導した方がいいのか迷った1年でした。
・私がパソコンを打っていて、そのキーボードに「〜のプリントです」と急に置いてくる(もう一度言うが、わたしはパソコンを打っていた)。
・先日入試の採点をペアでしていて、なぜか私が見ている模範解答の上に採点済みの束を「終わりました」とドサっと置く(模範解答見ながら採点するのですが…)。
・他の人と話していても名前も呼ばず急に割り込んで要件だけ伝えてくる。
・席で仕事をしているとやはり名前も呼ばず、急に現れて要件のみ告げられる(すみませんとか失礼しますとか何でもいいから一言入れてもらわないと急すぎてビックリするし、「〜の話ですけど」とかもないとこっちは別の仕事してた訳なので何の話か分からない)。
・あいさつができない。朝一でおはようもなく「今日の〜は…してください」という言葉から1日が始まる。因みに新年でさえそんな感じ。
・自分が今年やった大変な仕事がいかに大変だったかを語り、「ま、来年はnowako先生かな、この仕事は。」と言う。
・自分が去年うまくいかなかった人間関係があり、そこの穴埋めで入ることになった私に「⭐︎⭐︎先生には気をつけてくださいね」と言う。その人と⭐︎⭐︎先生の関係の話なのに、関わる前から⭐︎⭐︎先生の評判を落とそうとする。
・あちらのミスなのに、こちらの指示(文字でも書いた)が分かりづらかったと怒る。
・理性的でない。同じ学年を教えているので体調不良で休む時には迷惑をかけてしまうのですが、連絡をすると「無理です」と返信が来たことがありました。別に求めてもないですが社交辞令の「お大事に」も言えないのは心配、というか損するだろうなぁ。
とまあ少し話はズレましたが、
私生活はともかく、
仕事で感情的に怒るのは良くないなと思います。
あとは子供の中での話だと思っていたような幼い嫌がらせ(聞こえる悪口?)をこの歳になってされたことに動揺してしまった今日でした。。
何となく、DV気質のある人が多い今の職場。
急に怒って、ケロっとなって、みたいな人(中には後から反省して謝る人もおり、本当にDVのよう)と一緒に働くのは正直しんどいです。
「今度ご飯行きたいです」と言われ続けているのですが、こちらが是非ご飯行きたいという気持ちになると思うのか?
結論: 相手の気持ちを想像する力が足りない。