![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66513954/rectangle_large_type_2_8cd5a774d4e604fc5410a8e64cb160a7.png?width=1200)
上五島教会巡り(23)有福教会
2021.11.20-23。五島列島の野崎島・中通島・若松島・奈留島のカトリック教会を旅してきた記録。
土井ノ浦教会から更に10km。道なりに走っていくだけだからそんな難易度は高くない~と走り進めて有福島へ。そこから海岸沿いを西に……進むのが結構細い道で。途中井戸端会議してるおばあちゃんズに驚かれたりしながら教会に向かって進むw
崩壊しかかってる廃屋の前にスペースあったので車を置いて、さぁ教会は……
![](https://assets.st-note.com/img/1637947045692-Muj5grNQxR.jpg?width=1200)
なかなかの傾斜な道が「カモーン♪」て言ってた。はいはい行きますよ。歩くわよ。(へろへろ←
![](https://assets.st-note.com/img/1637947056153-eNDDx2MZXC.jpg?width=1200)
有福島には、四つの潜伏キリシタンの集落があって、明治以降は伝道師らの布教によって、カトリックに復帰したとされる。1927年に教会が建立された。木造で小さいが、重層屋根の構造を持つ教会。
内部は白い壁と白い柱で小さいながらも開放感を感じた。
![](https://assets.st-note.com/img/1637947071049-2V8TPHjQ6j.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1637947081173-sYHJVB1hCn.jpg?width=1200)
教会の前ではマリア像が静かに祈りを捧げていた。
日島の石塔群
日没が近かったが近いので寄ってみよう、と更に足を伸ばして日島(ひのしま)へ。
日島の曲地区にある曲遺跡。この地域に中世以来の石塔が約70基確認されているという。
![](https://assets.st-note.com/img/1639543128032-ocDYU4uSJB.jpg?width=1200)
日島の歴史については、不明なところが多く、何故この場所に沢山の石塔が作られたのかは謎に包まれている。
調査の結果、石塔群は1300年前後に作られた第一グループと、1300年後半から1400年頃につくられた第二グループに分類される。第一グループの石塔は九州エリアで作られたもの、第二グループの石塔は関西地方で作られたものらしい。1300~1400年というと、鎌倉~南北朝~室町といった時代であるが、日本海側の海運が活発であったこと、日島がその拠点のひとつとして重要な位置を占めて居た可能性を想起させる。
消波ブロック
石塔群を見学しながら登っていったら、その先に、、、
![](https://assets.st-note.com/img/1639544455331-0Bh5pbQi3i.jpg?width=1200)
消波ブロックが大量に積まれていた。ぱっと見て3種類。いろんな種類の消波ブロックをいっぺんに楽しめるとは!石塔見た後「消波ブロックだー!!!」とテンション上がる町田であった。。。///
■■■
【有福教会(ありふくきょうかい)】
教会の保護者:聖フランシスコ・ザビエル
創建:1927年
拝観料・入場料:無料(献金箱にご寄付をお願いします。)
内覧時間:9:00~17:00
いいなと思ったら応援しよう!
![町田 奈桜 MACHIDA Nao](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19287223/profile_8cf7239cb06a782c181a1d5496d284fd.jpg?width=600&crop=1:1,smart)