楽器遍歴 序
さてさて、part of timeのネタが尽きた・・・わけでは決してないのですが
ここらでこういうのもやっておきたいなと思いまして。
ただ自分が懐かしむだけにもなりそうですがw
僕はもともと両親が音楽好きというのもあり、小さいころにはとある音楽教室に通っておりました。
その頃はピアノは無く、家での練習はYAMAHAのエレクトーンを使っておりました。
おそらく、1970年代くらいの楽器だと思うのですが、YAMAHAのサイトを見てもちょっとどれだったか💦
ヤマハ | エレクトーンの変遷 - エレクトーンとは (yamaha.com)
でもこれがなぜか先日、母型の実家にあったのであります。いつかXででもご報告できればと思いますが、ただ残念なことに、音もかなりやせ細っていてどこかで使えるようなシロモノではなくなっていました。
ただまあ、なんというか。ウン十年経ってまさか再開できるとは。また再びこの鍵盤に触る時がこようとは、なんだか感慨に耽ります。
そのうち我が家にもピアノがやってきました。
KAWAIのアップライトピアノで、僕が小学生くらいの頃に来たと思うのですが未だに実家に座しておられます。こちらも機会があればご報告しますね。
そんな僕ですが、中学生くらいの時に「いろんな楽器を使って曲を作りてぇ」と考えるようになり一計を案じたのでありました。
ただ、とりあえず身の周りで弾ける楽器と言えば
・KAWAIのピアノ
・音楽の時間に使うリコーダー。なぜかうちには、小学校で習う「ソプラノ」、中学校で使う「アルト」の他に「バス」までそろっていました。たぶん父親です(笑)
・ヤマハのミニキーボード。ピアノの音が「カン」とか鳴るタイプの、FM音源なのかよくわからない所謂ポータブル鍵盤みたいなやつです。シンセではない。
・あと父所有のクラシックギターもありましたがAとEくらいしか弾けなかったので却下(笑)。
これらの楽器と、ラジカセが2台、カセットテープ2本を用意。
記憶の片隅を探りながら、以下に手順を書いておきます。
1,ピアノでコードとリズムを演奏しテープ1に録音
2,テープ1の再生をバックに、リコーダーでメロを弾いたものを、テープ2に録音
3,テープ2の再生をバックに、リコーダーでハモリを弾きテープ1に上書き録音
4,2~3の要領でハモリや上物を録音
で、どうなったかというと(笑)
音量調節がうまくできず、オケがだんだん小さくなっていく
恐らく機械的なデチューンが入ってしまう
結果:1回で飽きたw
大学に入って始めてMTRなるものを見たとき
ああ、昔やってたアレは多重録音だったんだ、と気づいた次第でした。
昔からね、一人で籠ってこうゆうコマゴマチビチビと作業するのは好きだったんですね。
大分話がアチコチ飛んでますが、そんな感じで今後ワタクシの楽器遍歴を紹介していきたいと思います。
part of timeも時々書いていきます。
読みたい人は、読んでね!