DTM初心者目線でわかりやすく!Massiveの使い方解説②
Massiveの使い方解説2回目です。
今回はMassiveの左下部分について解説していこうと思います。
MODULATION OSCについて
3つのオシレータに個別にモジュレーションをかけるための部分です。
モジュレーションとは音色を偏重して得られる効果のことで、例として
トレモロなどが挙げられます。
では使い方解説に入っていきます。
①でどこにモジュレーションをかけるか選択できます。
②にはモジュレーションの種類が表示されています。
種類
・Ring mod:トレモロです。 OSCから出力された音と異なる周波数の音
を発生させ、反復させることができます。
発生させる音のピッチは④で設定し、OSCから出力された
音との割合は③で設定します。
ベルのような金属的な音を作るときなどに使用します。
・Phase:FMシンセシス的な効果があります。
位相を変調させ波形自体を変形させることで、音の変化を生み
出します。④でどのくらい変調させるか、③でどのくらいの速
度で変調させるかを決定します。変調をかける速度を遅くする
ことでビブラートのような効果を生むこともできます。
・Position:位置変調です。
modulation oscから正弦波を発生させることで、音の変化を発
生させます。正弦波とOSCで発生させた音が異なるほど、音
の変化が大きいです。この音の変化を利用して、弦楽器や
吹奏楽器などの表面雑音を再現することができます。
・Filter Fm:filter1,2を使ってモジュレーションかけます。
NOISEについて
ノイズを組み込むための部分です。ノイズはすべての周波数を含んでいるため、音程が存在しないという特徴を持ちます。用途としては、打楽器やパーカッションなどの音を作るときなどに使われます。
①.ノイズの種類を選択できます。ここをクリックすると下図のような選択画面が表示され、ここから使用したいノイズを選択します。
②.ノイズの明るさを変更できます。
③.ノイズの音量を決めることができます。
④.フィルター用のフェーダーです。
FEEDBACKについて
インサートされたエフェクトを何回通すのか決めるためのセクションです。どのエフェクトをかけるかはFEEDBACKの横にあるINSERTで決定します。
Ampのパラメータでエフェクトを何回通すか決定できます。
Ampの左側に記載されている英語はエフェクトがどの段階でかかっているかを示しており、画面右中央部のROUTINGタブと対応しています。
ROUTING
ROUTINGタブのFBをクリックすると、FBからInsを経由してFeedbackに繋がるラインが発生します(下図参照)。エフェクトはクリックしたFB部でかけられ、ラインに沿ってAmpで指定した数だけループします。
どこのFBをクリックしたかによって、Ampの左側に記載されている英語は変化します。
それぞれ
・Ampの前のFB→PreA
・Ampの後ろのFB→PostA
・Fillter1の後ろのFB→F1
・Fillter2の後ろのFB→F2
と表示されます。
まとめ
今回はMassiveの左下部分について取り上げました。
音に個性を与え、音作りをより楽しくしてくれる部分ですので、
ぜひ使ってみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。