![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154514784/rectangle_large_type_2_662c41627a55a55756ef865b15e67175.png?width=1200)
Photo by
aya_ashiato
ひょうたんもって踊る子ら
rosieさんの畑でできた、せんなりひょうたんを水につけて種を出して保育園へ持って行きました。種は半分くらいは残るので、カラカラと音がします。
すると2歳児クラスの子どもたちがピンクのビニール袋で作ったハッピを着て
両手にひょうたんを持ち、楽しそうに振りながら、「よさこいソーラン」を踊っていました。
ちょうどひょうたんのくぼみが手に持ちやすいみたいです。
真夏に実ってしまった我が家のひょうたんはもう出来上がり!でも日陰で育つ保育園のひょうたんはまだ5センチほど。ひょうたんっていつ頃育つのがいいのかなあ?
この夏のように猛暑になると、ひょうたんの育つ時期も考えもの?
今年はあまりに暑かったので、実ったまま萎んでいくひょうたんもありました。こんなことある?
5歳児クラスが踊る時に着るはっぴもきれいに澄んだ黄色に染まりました。マリーゴールドってオレンジではなくて、黄色に染まるのですね。
さて、あとは襟がナス染で上手く染まれば、rosieさんが縫って仕上げて完成です。
暑い暑い夏→まだまだ暑い秋・・・運動会ももうすぐです。
保育士さんってほんと大変だなあと一歩離れて見ています。行事のやり方も見直してもいいのかも?とつい思ってしまうバーバ保育士です。
では みなさま ごきげんよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1726465696-9kOYraiZmJcIfvKsUlG7CwF6.jpg)