(用語解説)ブロックチェーン・仮想通貨関連の用語が難しい
WEB3には多くの特有な単語が存在するわりには、常識のように説明無く使われることが多いですよね。何かしらのプロジェクトの説明や記事を読んでいるうちによくわからなくなる方も多いんじゃないかと思います。
今回は、エアドロ紹介や仮想通貨、ブロックチェーン関連の記事の中に良く出てくる単語について改めて整理しつつ、WEB3という概念を振り返ってみることにしました。
1.そもそもブロックチェーンとは
ブロックチェーンは分散型のデータベースです。
"分散型"とはどういうことかというと、保存されるデータが1つのサーバーではなく、複数の"ノード"(※)に保存されているということです。
※ブロックチェーンを構成している参加者(つまりコンピュータ、サーバー)のこと
これだけだと、ただ複数のサーバーにデータを保存しているだけのように聞こえると思いますので、もう少し説明します。
ブロックチェーンでは"ブロック"と呼ばれるデータの塊が存在し、その"ブロック"の中には"前のブロックのハッシュ値"と"ナンス"が含まれています。
"ハッシュ"というのは、入力データから固定長の値(ハッシュ値)を生成する一方向の関数です。一方向というのが重要で、ハッシュ値から入力データを復元するのはとても困難な仕組みになっています。
"ナンス"というのは、取引を一意に識別するための値で新しいブロックを生成する際に使用されます。何ブロック目かわかるための数字みたいなものだと思えばいいと思います。
新しい"ブロック"を生成する際、その"ブロック"に含まれる取引データと"前のブロックのハッシュ値"と"ナンス"を入力に、特定の条件を満たすハッシュ値を探し出す計算が行われます。この計算のことを"マイニング"と言います。
よって、全てのブロックはこの計算によって鎖のように繋がれているため、途中のあるブロックのみを改ざんした場合、それ以降の全てのブロックの計算をやり直す必要が出てきます。
だから、ブロックチェーンは改ざんが難しく透明性が高い特徴があると言われるわけです。
ブロックチェーン技術が世に出てからだいぶ時間が経過していますので、今では様々なブロックチェーンネットワークが存在します。
Bitcoin、Ethereum、Solana、Binance Smart Chain (BSC)、Polygonなどですね。暗号資産の名称とも似ているのでごちゃごちゃになりますが、これらはあくまでも分散型のデータベースを成り立たせる技術基盤の名前であり、暗号資産はこれらの基盤の中で流通しているデジタル通貨の名称です。
2.ブロックチェーン技術で何が出来るのか
ブロックチェーン技術によって、仲介者無しで自動実行される契約を実現できます。これを"スマートコントラクト"と呼びます。
この"スマートコントラクト"を用いることで、中央管理者のいない分散型アプリケーション”DApp”を構築できたり、分散型自律組織である"DAO(Decentralized Autonomous Organization)"を運営出来たりします。
中央管理者がいないと何がいいのでしょうか。
現在、世にあふれているプラットフォームはだいたい中央管理者がいます。youtubeやX(Twitter)などですね。
普段、中央管理者がいることを強く意識するかと言われたらあまりしないかもしれませんが、管理者はユーザーのデータへアクセスできる可能性があります。これは個人情報漏えいの観点から改めて考えてみると結構怖いことですよね。
また、管理者のさじ加減でコンテンツに規制を入れることも出来ます。規制とはいかないまでも、検索表示のアルゴリズムを変えることで伸びるコンテンツの特徴を誘導することもできます。管理者側も慈善事業でやっているわけではないことが多いので、民営であれば利益を上げたいわけですし、官営寄りの母体であれば何らかの推進を行いたいなどの思惑があるわけです。
中央管理者無しで公平にアプリケーションを管理できると、これらのデメリットが無くなるというわけですね。
ただし、"スマートコントラクト"には、"ガス代"と呼ばれる手数料がかかります。"スマートコントラクト"によりブロックチェーン上で計算が発生するので、そのリソースを与えてあげる必要があるわけです。これはyoutubeで言えば動画をアップロードするユーザーがアップするたびに手数料を払う必要がある、みたいな感じなのでだいぶ抵抗感がありますよね。
この辺がweb3が流行る流行ると言われ続けていてもなかなか普及しない理由の一端だったりするのかな、と思います。
※web3:ブロックチェーン技術を基盤とした非中央集権的な概念を表す言葉
3.分散型アプリケーション”DApp”って?
では"DApp"にはどういうものがあるのでしょうか。
・分散型金融(DeFi)
まず代表的なものとして、"DeFi"があります。ユーザーが中央管理者無しで暗号資産を交換できる分散型取引所(DEX)や、暗号資産の貸し借りを行えるプラットフォームのことです。ネットワーク内で異なる暗号資産に交換することを"スワップ"、異なるネットワークの同名通貨に交換することを"ブリッジ"と言ったりしますが、そういった取引を"ガス代"を払うことで成立させられるプラットフォームですね。
・NFTマーケットプレイス
NFTというのは非代替性トークンと呼ばれる固有の識別情報を持つデジタル資産のことです。
この唯一性という特徴を活かして、デジタルアートだったりゲーム内アイテムにNFTが使われています。
このNFTの売買や作成ができるプラットフォームがNFTマーケットプレイスです。代表的なものとしてはOpenSeaがあります。
・ブロックチェーンゲーム(BCG)
NFTのキャラを育成したりバトルさせたり、ゲーム内の仮想の資産を購入したり、ブロックチェーン技術により所有権を明確に証明できることをポイントにしたゲームにも使われています。
また、"DApp"と密接に関係するものとして"ウォレット"があります。
ウォレットは暗号資産を保管するだけではなく、"DApp"と接続することで”DApp”内の様々な取引の承認を行うこともできます。
"DApp"を触ってみるためには、ウォレットの作成がほぼ必須となります。作成するだけであれば特段お金がかかるものでもないので、イメージが沸かない方は代表的なウォレットである"メタマスク"を作成してみてもいいかもしれません。
以下の公式サイトから作成可能です。
4.エアドロップとは?
DAppやDAO、新たなプロジェクトチームが新たに立ち上がった時、当たり前ですが最初は利用者が全くいません。
そこで、利用推進や認知度向上のために"トークン"(※)や"NFT"を配布する取り組みが行われることがあります。これが"エアドロップ"です。
※トークン:暗号資産と異なり、独自のブロックチェーンを持つわけではなく、既存のブロックチェーン上で発行されるもので、発行者や管理者が存在します。保有によりプラットフォーム内の権利を得られたり、サービスを利用できたりします。既存の概念で言うとポイントなどに近いかもしれないです。
"エアドロップ"にはただ参加するだけで配布権利がもらえるものもあれば、そのプロジェクトにおける機能を試用することでもらえるものもあります。
具体的なプロジェクトの参加方法については過去に紹介しておりますので、興味があればご参照ください。(上の方が難易度が低いです。)
・Multisynq
・Silencio
・UpRock
・MOONGATE
・Macaron
・SecWareX GoPlus
・Particle Pioneer
・Mint Forest
5.結局ブロックチェーン技術で何ができるのか?
ここまで読んでいただきありがとうございます。
ただ……
中央管理者のいないプロジェクトや組織体系を成り立たせられる技術であることはわかったけども、結局世の中にどう活用できそうなのか、よくわからなくないですか?
わたしもそう思っていました。
でも理解できそうな概念に落とし込んでくれているプロジェクトがありました。FiNANCiEです。
もちろん金融サービスだったりゲームだったりにも今後使われていく技術にもなるとは思いますが、こういったトークンを利用したコミュニティ形成が個人的には一番「今までできなかったことが出来るようになった感」を与えてくれました。
このような概念をトークンコミュニティやトークンエコノミーというそうです。
今まではコミュニティの中で統制をとるための手段がイマイチなかったのですが、このブロックチェーン技術における"トークン"はそれを解決してくれるような気がします。
このあたりのコミュニティとは?という内容は以下のポッドキャストでけんすうさんと小原さんが話してくれていますので、ぜひ聞いてみてください。
ちなみにFiNANCiEについては、以下の記事に書いております。
FiNANCiEの仕組みやFiNANCiEのトークンであるFNCTの使い方について書いてます。FiNANCiEのポイント等が貰える招待コードも記載しておりますので、FiNANCiEに少しでも興味を持っていただけた方は以下も読んでいただけたら嬉しいです。
ここまで読んでいただきありがとうございました!詳しい方からしたら今更な内容かもですが、何かのお役に立てればとても嬉しいです!
<本記事に出てきたWEB3用語一覧>
ブロックチェーン:分散型で改ざん困難なデジタル台帳技術
WEB3:分散型で自律的なインターネットの次世代形態
ノード:ブロックチェーンネットワークを構成する各コンピュータ
ハッシュ:データを固定長の文字列に変換する暗号化技術
ナンス:ブロック生成時に使用される一度きりの数値
マイニング:新しいブロックを生成し、報酬を得る作業
スマートコントラクト:自動実行されるプログラム化された契約
DApp:分散型アプリケーション
DAO:中央集権的な管理者不在の自律分散型組織
ガス代:イーサリアムネットワーク上の取引手数料
DeFi:分散型金融サービス
NFT:代替不可能なデジタルトークン
ブロックチェーンゲーム(BCG):ブロックチェーン技術を活用したゲーム
ウォレット:暗号資産を管理するデジタル財布
エアドロップ:暗号資産やトークンの無料配布
トークン:特定の権利や価値を表すデジタル資産
トークンコミュニティ:特定のトークンを中心に形成されるコミュニティ
トークンやコミュニティについて
AI関連の用語解説note