効果バツグン✨子どもの風邪対策
― 3児の母が実践する、自然療法&お助けアイテム活用術 ―
はじめに
こんにちは!3児の母はとみんです😊
私は、末っ子の難病を「食育」で克服しました。
食育の詳細は、こちら↓
寒くなると子どもたちの体調管理が大変ですよね💦
私も3人の子どもを育てる母として、以前は「また風邪かな😢」と慌てて病院に行くことが多かったんです・・・
でも、ある時から我が家の風邪対策を見直したら、びっくりするくらい元気に!
今では「はとみんさん家の子どもたち、いつも元気だね!あんまり風邪ひかなくて良いな~」と言われることが増えました✨
この記事では、我が家で効果のあった自然療法やアロマの活用、お助けアイテムなどを中心にご紹介します。
忙しい主婦でも取り入れやすい方法ばかり、少し意識するだけなので、ぜひ参考にしてみてくださいね😊
この記事がおすすめな人📢
1. まずは基本を整えよう:食事・睡眠・運動の重要性
風邪対策の土台となるのは、何といっても「規則正しい生活習慣」です。
そんなこと、だれでも知ってますね😅
この記事では、基本的なこととは別に、我が家の対策をご紹介します。
我が家で意識しているのは、以下のポイントです👇
• バランスの良い食事
毎食に味噌汁かスープを取り入れる、発酵食品、旬の食材を積極的に摂る。旬の食材には、季節毎に必要な栄養素がたくさん含まれているんです✨
たとえば、レンコンは粘膜を健康に保つ効果も期待できます。
特にビタミンCが豊富で、肌や口、喉などの粘膜を強化し、外部からの細菌やウイルスの侵入を防ぎます。
また、レンコンに含まれるムチン様物質は、喉や消化器官の粘膜を保護し、潤いを与える働きがあります。このため、乾燥や炎症が気になる季節にも適した食品です。
冬場に積極的に摂りた食材の一つ❣
• 睡眠時間の確保
成長期の子どもには、質の良い睡眠が大切💤
寝る前には部屋を少し暗くしてリラックスさせることや、デジタル機器を控える工夫をしています🛏
特に、寝る直前のテレビ、スマホ、タブレットなどは睡眠の妨げになるため、避けています😌
また、就寝時間をあらかじめ決め、逆算し食事と入浴時間を調整することで、スムーズに入眠することができます🥰
例:21時に寝かせたい場合🌙
食事は、18時まで(3時間まえ)に終えると消化に負担がかからない。
入浴は、19時ごろ(眠る2時間くらい前)に入ることで、一時的に体温が上がり、布団に入るころにちょうどよく体温が下がってくるので、寝つきが良くなる。子どもたちがスムーズに寝付ける工夫。
育児中は、毎日あわただしいので、きっちり時間通りに動くことは難しいけれど、意識することでスムーズに入眠することができます✨
• 適度な運動
寒い時期こそ、積極的に体を動かして体を温める。幼児期に適切な運動をすると、丈夫でバランスのとれた体を育みやすくなる。
特に運動習慣を身に付けると、身体の諸機能における発達が促されることにより、生涯にわたる健康的で活動的な生活習慣の形成にも役立つ可能性が高くなると考えられます。
2. 自然療法で体を内側からケア
我が家で長年愛用している自然療法をご紹介します🍵
• はちみつ大根
咳や喉の痛みに効果的。のどのイガイガや初期の違和感におすすめ!
切った大根にはちみつをかけるだけの簡単レシピ🍯
⚠1 歳未満の赤ちゃんは、ハチミツを食べることによって乳児ボツリヌス症にかかることがあります。与えないでください。
• 梅醤番茶(うめしょうばんちゃ)
「番茶梅干し医者いらず」という養生訓を具現化した飲み物、梅醤番茶は、冷え性改善や疲労回復、風邪の初期症状に効果があるとして古来よりご家庭で愛飲されました。 温暖化や異常気象が日常化した現代に、熱中症対策にも効果が期待できます。
免疫力アップにぴったり。1家に1つは常備したい✨
• 梅肉エキス
梅肉エキスは青梅をすりおろし、さらしで絞った液を飴状になるまで煮詰めたものです。
強力な殺菌作用がある梅肉エキスは昔から、食あたり、赤痢、コレラなどの伝染病予防に役立ってきました。
梅肉エキス作りは、大変な手間と時間がかかり、青梅1kgからわずか20~25g程度しか出来ません😲
腹痛や下痢には、少量をなめるだけで効果があるといわれます。 腸の働きを整えるので便秘にも有効です。
直接なめるのが苦手な場合はお湯割りにして飲んでもOK。
胃腸の調子を整えて風邪の引き始めに大活躍。腹痛にも使えて万能!
これらの方法は、家に常備するだけで、忙しい主婦にもすぐ取り入れられるのが魅力です✨
3. アロマの活用でリラックス&予防
アロマを使った風邪対策は、心も体も癒されるのでおすすめ❤
• ユーカリやティートゥリーのアロマオイル
風邪予防に効果的。加湿器やアロマディフューザーで部屋全体をケア。
空間除菌が一般ですが、我が家ではひと工夫して、風邪対策に使用しています。
• アロマスプレー
手作りアロマスプレーで除菌しながら良い香りを楽しむアイデア。
材料さえ揃えれば、簡単にできておすすめ✨
ここまで読んでいただきありがとうございます!
無料部分では、我が家で実践している基本的な風邪対策を紹介しました😊
有料部分では…
• 自然療法をさらに深掘り!実践のコツ
• アロマ活用の実例
• 日常に取り入れている風邪予防習慣
• 風邪予防に役立つ市販のお助けアイテム5選
など、充実した内容でお届けします!
寒さが本格化する前に、子どもたちや家族の健康を守りましょう💡
ここから有料部分
ここから先は
¥ 100
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?