見出し画像

#1 サーバーって何?『みんなで共有する大きなパソコン』??

「サーバーに保存するんだよ〜」って言われたけど、
新卒すぐの私にとっては「そもそもサーバーって何?」状態…笑😅
でもイメージを少し変えたら、意外とシンプルでした!

・゜゚・:.。..。.:・’・:.。. .。.:・゜゚・
サーバーは、簡単に言うと「みんなで共有する大きなパソコン」のようなもの💻
自分のパソコンやスマホから「ファイル見せて〜」「データ渡して〜」ってお願いすると、そのリクエストに応えてくれるんです!

たとえば、家族で使う「共有の本棚」をイメージしてみてください!
自分の部屋の本棚(自分のパソコン)には置ききれないけど、みんなで使いたい本はその共有本棚に置いておく。
そして家族の誰かが「あの本読みたいな」と言えば、共有本棚から取り出して渡してあげる──そんな役割です📕

サーバーもこれと同じように、みんなのデータやファイルを一か所にまとめて、必要なときに取り出せるようにしてくれています!
だから、会社やネットワークにとってサーバーは「情報の貸し出し役」。
みんなが簡単に情報を共有できるよう、実は陰でしっかり支えてくれているんです👏

サーバーの種類も目的や規模に応じた種類がいろいろ!
・物理サーバー:実際に存在する「大きなパソコン」のようなハードウェア。大きなデータを扱ったり、安定した高い性能が必要なときに使われます。
・仮想サーバー(VPS):1台の物理サーバーを仮想で分割し、複数のサーバー環境を作る仕組み。小規模プロジェクトでコストを抑えたいときに便利です。
・クラウドサーバー:インターネット経由で利用するサーバーで、AWSやGoogle Cloudなどが提供しています!必要に応じて容量を増減でき、アクセスが集中しても対応しやすいのが特徴です🎵

サーバーは「ただの保存場所」じゃなくて、実はこうやってたくさんの仕事をこなしてくれるスゴイやつ。
少しずつ理解して、さらに仲良くなっていきましょう!

いいなと思ったら応援しよう!