ガクチカって何を書けばいいの?
こんにちは。元農大生です。みなさん就活対策は進んでいますか?
今回は就活についてアンケートで1番票が多かった「ガクチカ」について解説します。ガクチカってそもそもなんやねん、何書いたらいいかわからんって思いますよね。僕もそうでした。
僕は普段企業の採用支援の仕事をしていて、毎日上場企業の人事の方とコミュニケーションをとっています。また、自社の採用の面接も担当していて、ガクチカについて人事目線で何をみているのかもお伝えします。
また、ガクチカを書くためのフレームワークについては様々な就活サイトで紹介されており、そこまで大きく変わるものでもないので書きません。それよりも、ガクチカで書くことがないと悩んでる人へ、「ガクチカの目的」をお伝えできればと思います。
ガクチカって何を書けばいいの?
ガクチカ、ガクチカってよく聞きますがそもそもガクチカとは「学生時代頑張ったこと・力を入れたこと」の略称です。(最初ガクチカって聞いた時は何言ってるのかわかりませんでした。略すな。)
就活の選考においては「学生時代に打ち込んだことは?」「学生時代に成し遂げたことは?」など、あらゆる言い回しで必ずと言っても良いほど質問される項目になりますね。
よく聞かれるのは自己PRと何が違うの?ですが簡単に言えば下記の通りです。
ガクチカは学生時代の経験を通じて、自分がどのように成長し、何を学んだのかを伝えることに焦点を当てます。面接官はガクチカから学生の価値観や成長性を判断します。
一方自己PRは、自分自身の強みや長所を積極的にアピールし、それらの特性を活かして企業にどのように貢献できるかを示すことに重点を置きます。自分の能力やスキルを具体的に説明し、面接官に自分の価値を理解してもらうことが目的です。
とは言っても何を書けばいいか?ですよね。
結論、テーマは本当になんでもいいです。
みんなガクチカを考える時に書けることなんかないと言いますが、それは(目に見える成果が)無いということでしょう。確かにいろんな就活サイトを見ても、ほぼ全員が「留学経験者」か「何かしらの全国大会経験者」か「起業/サークル創設経験者」か、、、といった具合です。
そうしたものを目にすると「いかにすごい経験をしてきたか」ということが、内定獲得への分かれ道であるような気もしてきますが、それこそが多くの就活生がやってしまう勘違いです。「何を達成したか」なんてことは全く重要ではないです。
次のテーマで詳しく説明しますが、重要なのは「なぜそれをしようと思ったか?(きっかけ)」や「その経験から何を学んだのか(学び)」です。なので成果にとらわれず、「何かをやろうと思ったきっかけ」や「学び」を書くようにしましょう。
ガクチカで見ていること
ここからは人事目線からガクチカで何をみているのかをお話しします。(もちろん面接官によって個人差はありますが、大きく逸れることはないと思っています。)
そもそも新卒採用では、「うちの会社で活躍できそうな人」を採用します。つまりポテンシャルを見ています。なぜなら新卒は即戦力にならないからです。これは新卒が悪いというわけではなく当たり前のことです。仕事の経験がないからですね。即戦力は中途採用で採用します。
新卒採用ではスキルや実績はほとんど評価対象にせず、伸びしろがありそうな人材を探しているのです。そこで見られるのがガクチカになります。だからこそガクチカは成果は全く重要ではないです。それよりも「なぜそうしたのか」「なんでそう考えたのか」という行動面を見ています。
確かに顕著な成果は目を引くのは事実です。また、評価される場合もあるでしょう。実際にあった例で言えば、エンジニアのインターンに応募くださった人で在学中にアプリをリリースして学校で導入されたという人がいました。ただ、これは募集に対してスキルがマッチしていたので評価したというだけです。
実際に僕が面接する時では、成果については着目せず質問のとっかかりくらいに見ています。例えばよくあるのが「バイト先の売り上げを◯%上げました」ですが、そもそもなんで売り上げを上げようと思ったのか(きっかけ)から聞きます。
そして、「実際に売り上げを上げるためにどんなことをしたのか」「進めるにあたってどんな課題があったのか」「それを解決するためにどう行動したのか」というように深掘りしていき、その人の行動原理や、価値観を評価します。
ですのでガクチカでは、どんな小さなことでも結果に至るまでのプロセスや取り組みの姿勢をしっかりと説明できれば問題ありません。
そもそも個人的には学生の本分は勉強だと思っているので、ガクチカには卒業研究を頑張ったと書けばいいと思っています。
もちろん就活が始まった時点では、そんなに研究が進んでないこともわかっています。それでも初めてのことに取り組む時にはすぐ課題にぶつかると思いますし、その課題に対する取り組み方は人それぞれ必ずあります。なので書くことがないと悲観せず自信を持って書きましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?これを読んでガクチカに対する拒否反応が少しでも減ってくれれば幸いです。
安心してください。誰にでもガクチカは必ずあります!!他人のガクチカを見ることも増えてくると思いますが、自分のはショボいんじゃないかと落ち込まず、自信を持ってください!!
それに、就活の時期になるとなぜかサークルの副部長とかバイトリーダーが量産されます。本当にびっくりするぐらいよく見ますし、中には本当にやってた?って人も全然います。そんな人は話し方や内容の薄さですぐにわかるので、エピソードの強さにビビらなくていいです。
皆さんの就活がうまくいくように応援しています!ガクチカの添削もDMくれればやりますので遠慮せずに相談してください!(いずれはちゃんと企画としてやりたいと考えています!)
▼質問があればマシュマロにどうぞ!▼
https://t.co/Y3110YMSFM