漫画家になりたかった
小学校の頃、自分の夢を画用紙に描くという図工の授業があった。
そのころ、いろんなものになりたかった欲張りな私は、画用紙いっぱいに階段とそれに続く扉を描いて、階段を登っている自分が夢を迷ってる的な絵を描いたのだか、8割くらい完成してから、なぜだか気に入らなくなり、わざわざ先生に言ってもう一枚画用紙をもらってやり直した。
(確か、階段も扉も茶系の色を使ったせいで、画用紙が全体的に茶色くなったのが気に食わなかった気がする)
その頃1番叶えたかった夢は漫画家になることだった。
ちゃお愛読者で、単行本も揃えていて、よくカラー表紙を下敷きにして写したり、横に置いて模写したりしていた。
創作の絵を描くのも好きだった。(絵だけで漫画は描いてなかったが)
ただ、小学6年の思春期の私にとって、漫画家という夢はなんだか恥ずかしくて、画用紙にその夢を刻むのは重かった。
でも周りの子たちが、サッカー選手とか看護師とか割と堂々と描いていたので、まぁ恥ずかしいけどしゃーないか、と2枚目にもらった画用紙には漫画家の夢を描いた。
コマ割りされた紙が乱雑に散らばっている机に、ペンを持った手が写り込んでいる絵だった。
当時は、我ながら良い構図だな、とか思っていた。
というわけで、小学生の頃は図工の時間に描いた絵が1年に一度くらいのペースで市の賞に選ばれたりしていて、絵を描くのに自信があったし、好きだった。
中学に入っても相変わらず漫画も好きで、絵を描くのも好きで、友達と部活をサボって体育館の床に紙を広げて絵を描きあったり、友達の家でひたすら少年漫画の模写をしたりしていた。
美術の先生に気に入られて、戦争と平和を謳ったポスターが何かの賞で入賞して職員室前に飾られた時は、自分は才能があるんじゃないかと勘違いしたときもあった。
高校、大学に上がるにつれて、私の夢は漫画家から小学校教員に変わっていった。
免許のある仕事をしてほしいという親の期待を優先して、自分のやりたかったことを無意識的に諦めた。
大学受験のため通っていた塾にいた違う高校の子が、近畿大学の芸術系の学部を受けるのを聞いた時、正直すごく羨ましかった。
ああ、この子は芸術に進むことを親に反対されずに、好きな道に進んでいるんだ、と。
その子の絵はお世辞なしでとても上手だったし、今はフリーランスでイラストレーターの仕事で食っていけるくらい実力のある子だ。
その子の絵を初めて見たときも、自分がもし優先順位を勉強に振り切らずに、絵の方に振っていたら、こんなふうな絵が描けるようになったのかな、とか思って、ちょっと悔しいというか、モヤモヤした。
いや、趣味として描いとけって話なんだけど。部活に勉強に必死に頑張っていた私にはそんな余裕はなかった。
大学に入り、同じ学部の子で、これまた絵が上手な子が2人ほどいた。
1人は常にミニ水彩道具を持ち歩いていて、講義のレジュメの端に友達の似顔絵を描いて、ちょちょいと色を塗って見せてくれたりした。その子のとても仲良い友達の誕生日には、真っ白なところから、自分で絵やストーリーを描いて、オリジナルの絵本をプレゼントしていた。
もう1人は、いわゆるヲタクで、漫画系の絵がとても上手で、トーンとかも貼ったり軽い4コマ漫画描いたりしてるような子で、大学を卒業したらそのまま芸術系の大学院に行った。今は何の仕事をしてるのかは分からないが、創作活動はずっとしてる感じだ。
大学に行って、別に勉強諦めなくても、並行して絵を描いてきた人たちがいたことにびっくりした。
そして、この人たちには敵わないし、この人たちでさえ漫画家という道には進んでいないんだから、たぶん漫画家なんて夢のまた夢なんだろうなと、本当の意味で諦めがついた。
今、第二の人生を始めたところの私は、デジタル絵に挑戦しようとしている。
今までの人生で諦めたものを、これからできる限り復活させたいなと思っている。
LINEスタンプとか絵本の挿絵とか、そういうの描いてみたい。
調べても分かんないこと多いけど、やってみる。
私は死ぬまで、諦めることは諦めることにした。
諦めたらそこで試合終了
かつての私の座右の銘。
スラムダンク読んだことないのに知ってる安西先生とこの言葉。高校の友達が教えてくれた言葉。
頑張るんじゃない、諦めない。頑張るとしんどいから、諦めない。
ゆっくりとゆるりと続けたい。