見出し画像

幼少期の習い事

こんにちは、乃亜です☕️

先日友達と習い事何やってた?という話になり、思えば色んなことをやっていたなぁと。

書き出してみようと思います!

幼少期にやっていた習い事

3歳から始めたもの

・ピアノ
・英会話
・水泳

小学生から始めたもの

・手話教室
・けん玉教室
・市のボランティア活動(1年間)
・塾
・スペースクラブ(1年間)
・体操教室(期間ごとに色んなスポーツをするもの)
・習字
・くもん英語
・そろばん

その他参加したもの

・大学の学祭
・石器作り体験、火起こし体験
・科学館の中でやってるイベント
・天文台で星を見るイベント
などなど…


思い出せる限り書き出してみました。

もちろん、長く続いたものもあれば数年で辞めたものもあります。
1番長かったのはピアノで、多分10年間は続けた気がします。
基本的に1年間で終了するプロジェクト以外は、1年以上は続けました。

中学に入学すると部活動が始まったので、ピアノと塾くらいしか行ってませんでしたね。
ちなみに中高6年弓道部に所属していました!


教育熱心だった母

本当に色んなことをやらせてもらったなと。親に感謝です。

エレクトーンとか、ダンスの体験も行った記憶があります。(やりたくないと言ったそうですが…)

家にはディズニー英語教材があったり、就学前からチャレンジをやっていたり、母が「朝学」と名付けて登校前に5分だけ計算プリントを解いたり。
LEGO粘土人体、生物の図鑑もありました。
公文が出してるパズル型の日本地図世界地図もありましたし、おかげでしゃべる地球儀が欲しくなってサンタさんにもらいました。
お風呂には日本地図が貼ってあって、トイレには五十音表が貼ってありました。
就学前には1年生の漢字がある程度書けて、1年生で九九は完璧。そういえば車の中では母がチャレンジの九九の歌みたいなのを流してましたね。

今考えたら私次第では東大に行けそうでしたね笑笑
実際弟は私より随分賢くなりました。

様々な経験をさせてくれて感謝しかないですが、あまりにもレールを敷かれすぎて、独り立ちした時にどうしたらいいのか全く分からなかったのがかなり苦労しました。
未だに勉強方法は模索中です。

……とまぁ、幼少期にこんな習い事をすると、(一例にすぎませんが)私のような人間ができます!!


いいなと思ったら応援しよう!