![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132445104/rectangle_large_type_2_7a021c5266bda837712f16a6fbdedd28.png?width=1200)
【MtG:Pi】【〜MKM】青白コンについて
プロツアー『カルロフ邸殺人事件』を終え、これから予選シーズンへ突入していくパイオニア環境で「青白コントロール」を使う上での情報整理を目的として作成しました。
作成者の知識整理が主な目的のため「理解が浅い」「認識が誤っている」可能性があります。
もしそのような点があったらこっそり教えていただけますと幸いです。
プロツアー『カルロフ邸殺人事件』
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132444897/picture_pc_6527d5b15d0fc59e18a122f57291d8e4.png?width=1200)
今まではラクドスミッドレンジが王者だったが、今回はイゼットフェニックスが最大勢力に。
ラクドス、青白コントロールに続く4番手としてMKMで強化を得たロータスコンボが、またアマリアコンボの次に恐らくロータスコンボや青白コントロールを狩りにきたボロスヒロイックが台頭する、新しいアーキタイプ「ラクドス吸血鬼」が名を連ねるなど混沌を感じるメタゲームとなった。
![画像クリックで引用元に飛びます](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132416614/picture_pc_0f874dfa9fcd316be3c64ee672b2e009.png?width=1200)
最終的には以下の結果となった。
![画像クリックで引用元に飛びます](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132418377/picture_pc_1d7fc69487f2a50b19fc8a7cc24cc0f6.png?width=1200)
ラクドス吸血鬼の優勝のインパクトは凄まじく、採用されるカードの値段がどんどん上がっていった。
ラクドス吸血鬼は今後の店舗大会でも見かけるアーキタイプとなるだろう。
持ち込まれた数では2番手だったラクドスミッドレンジと青白コントロールはどちらもTOP8に残れず負け組デッキとなってしまった。
どちらも最大勢力のイゼットフェニックスがキツいこと、新たに現れたラクドス吸血鬼の理想ムーブへの対応が難しいことが負けた原因だと考えているが、なぜ青白コンは勝てなかったのか?を考えていくのが今後の課題になりそう。
採用方針
メイン/サイド共に採用するカードは「環境で勝ってるデッキ」に標準を合わせて組むこと。
今だと
・ラクドス(ミッド&吸血鬼)
・イゼフェニ
・アマリア
・ロータス
・青白コントロール
これ以外のデッキは構築段階では考慮しない事とする。
もし当たってしまった場合は、上記のデッキの中から動きが近しいデッキを探し、そのデッキ用に採用しているカードでなんとかできないか模索する。
デッキリスト
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132445636/picture_pc_2b51866fb4fba080704a582415380e2f.png?width=1200)
メインボードの採用候補
冥途灯りの行進 2-3枚
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132432718/picture_pc_222e9f7499836ef8bed14096b1b7fad5.png?width=1200)
ミシュランとファクトを取れる軽めの追放除去として採用したい。後手の時は弱くて泣きたくなるけど、後半腐りかかってる喝破やアグロ相手に打つ暇もない拒否権を食べて対象が広がるのはデカい。
失せろ 1-4枚
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132432776/picture_pc_2139d29fb3ca578786cac8dc60066222.png?width=1200)
4枚採用の時期が長いがここ最近はdigを取る影響で拒否権喝破以外に検閲など採用するリストが増え、盤面に出てからの除去よりカウンターに頼る風潮になってきたため、採用枚数が減ってる。ロータスとミラー以外は地図トークンを与えてしまうことがデメリットになるため採用枚数は悩ましい。
ドビンの拒否権 3-4枚
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132432825/picture_pc_b56d41a43121f8eac55cc95d0313da5f.png?width=1200)
挙げた全部のデッキに対して役割がある。通してしまうとこちらの勝ちが遠のくカード(寓話ヴェリアナソリン巡航ワープ中隊コード復帰パイルから唱えられたカード放浪皇テフェリー)を確実に打ち消せるのが素晴らしい。唯一、ラクドスミッドにだけは少し薄めだけど寓話と大事なカードを守らなければいけない時の囲いを弾けるので間違いなくフル投入。
喝破 3-4枚
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132432944/picture_pc_2d856070c1d1a2fdda30bb7fae51408a.png?width=1200)
最近までずっと4枚入れてたけどdigを2枚入れる構築にした時に検閲3も加わって後半の確定カウンター欲しさに1枚減らしてみたりした。
正直4あって良いと思う。どのマッチも初手に欲しいし2枚あっても嬉しいため。
検閲 1-4枚
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132433081/picture_pc_fcf4d42af3ccc4f3829b140f9f96e040.png?width=1200)
digの複数枚採用やソフトカウンター兼土地が引けなかった時の保険として優秀。なんだかんだドローが染みて土地が引けて生き延びるとかもあるので安定感は増した気がする。トップで引いて1マナ使うものの他のカードと入れ替えられるのは精神的にもデッキ構造的にもありがたい
吸収or悪意ある妨害 1枚
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132433241/picture_pc_fa9a810bf5e6448ad8a9f1781b9c65de.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132433248/picture_pc_96fd275cce0d9a88189dd1b371dbf49a.png?width=1200)
前者はどうしても吸収が抜けないという癖の場合。後者はdig採用型の場合で採用を考えたい。個人的にはなくても良さそう?と思ってるが、10Tを超える長期戦になるとクリーチャーも弾ける確定カウンターが欲しくなるため入れても1枚。
覆いを割くもの、ナーセット 1-2枚
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132433433/picture_pc_0643cd2e04f3135179edf34c3b859201.png?width=1200)
ミラー、ロータス、イゼフェニ相手に少し強くなれる気がする。ミラーとロータスの3T目にイゼフェニ相手は後半蓋するために使うことが多いが刺さる相手が限られているのでメインは入れても1枚で良さそう。
一時的封鎖 2-4枚
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132433660/picture_pc_33e18340934d1c9b8c04f2f159a06f48.png?width=1200)
税血銀行帳簿裂きピックロックアマリア野茂みその他雑多なトークンをまとめて処理できるため非常に助かる。特にアマリアに刺さるのでメインで欲しい。しかし、3T-4T目に置くとフルタップ状態でターンを返すことになり、返したターンに強いアクションをされてしまうこともあるのでタイミングは大事。
記憶の氾濫 3-4枚
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132433845/picture_pc_982ea9c3dad4056976fbede7223c052d.png?width=1200)
こちらが氾濫を打ちたい4T目は相手もそれを見越して強い動き(寓話中隊ロータスコンボ最速始動巡航)をしてくるためカウンター+αの動きで凌ぐことが多い。2マナ1ドローみたいなカードを増やすならここの枚数は検討したいがミラーがそこそこあり打ちたい場面が多いため基本は4枚
至高の評決 3-4枚
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132434406/picture_pc_0405b5d9c8135ff7d877eba856981317.png?width=1200)
ラクドスアマリアちょっただけイゼフェニには強く使えるがロータスコンボやミラーには当て先がないのでそこそこのカードになってしまうものの、3T目にファクトやエンチャと一緒にクリーチャーをロックダウンで追放しつつ、返しで出された強いクリーチャーは評決で流すため3枚以上は欲しいと思う。
放浪皇 3-4枚
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132434609/picture_pc_5fa3c1e3f2dd3d56e594c936557d7001.png?width=1200)
ミシュランや相手クリーチャーを追放しつつ延命したり、侍トークンで壁を作ったり、ミシュランやトークンなどを強化したりと大活躍。特にロータスコンボとミラーはこれ一枚でライフをかなり削れるので素晴らしい。4枚入れたいところだがカウンターや他の軽い除去を入れるとなると3枚が限界に感じてる。
ドミナリアの英雄、テフェリー 2-3枚
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132434761/picture_pc_c7877da58a5e46b4353d68b0b03b361e.png?width=1200)
盤面を更地にするもしくは相手が体制を崩し動きが鈍ったところに出してこちらの手札と使えるマナを増やしてリソースゲームに勝つという役割から後半に仕事をするので枚数は2でも良いと思うものの、ラクドスなどハンデスがある相手にはトップで引いて嬉しいカードなので3枚採用も大いに有り。失せろなどで簡単に触れるようになったことから出ても定着できない場面が増えた。
告別 1枚
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132434858/picture_pc_24587e43b5c6cd83d45522b2ecb46642.png?width=1200)
最強の全除去。ラクドスイゼフェニアマリアはこれを撃つのが一つのゴールになっている。後半にこれが通って盤面にテフェリーなどがいると価値が見えてくるがとにかく重いので1枚だけ採用している。ラクドス等があまりにキツかったらサイドにもう1枚増やしても良さそう。
サメ台風 2-4枚
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132434982/picture_pc_1cef6f09b692486630c5e38ccd0492c7.png?width=1200)
対青デッキには構え合い続けるので頃合いを見てサイズの大きなクリーチャーを出しつつドローして殴り始められる。対ラクドスはエンチャを触れないので直で置いてカウンターにサメを添えて戦えるようになります。
ただ、メインは相手の除去を腐らせているのでそこに的になるようなサイズでは出さず、x=4-6以上で出すかx=0でドローだけにするなどデッキによって対応が変わる。3枚あれば基本的には事足りるが、青デッキを強く対策するなら4枚欲しい。
時を越えた探索 1-2枚
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132435146/picture_pc_ae6fabeb1ea00520d0aefc9de581cfb4.png?width=1200)
諜報ランドと喝破の登場で検閲などを採用する余裕ができた結果墓地をこやせるようになったため枚数が増えつつある。青白コン相手に墓地対策をしてくる人はあまりいないのでまだ大丈夫だと思うが、ミラーでクチルで墓地追放をされるシーンが今後は増えそう。
サメ台風が場にあれば2マナで唱えて7枚見て2枚加えつつ8/8のサメが出るのが最高。
サイドボードの採用候補
対 ラクドスミッドレンジ
謎めいた外套
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132440584/picture_pc_c1c7ef913a25540750888259c2efed2e.png?width=1200)
土地や後半腐ったカウンターが2/2 護法2の肉になる。このアーティファクトが着いていると3/2ブロック不可になるのも◎
シュタルンハイムの解放
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132440793/picture_pc_77e88c6f47104b4bac612a5487561bf0.png?width=1200)
2T目に予顕できたら強い。ハンデスやら打ち消しやら撃ち合いつつ土地だけ死んでも延ばせばこれで勝てる。惜しいのはラクドス以外に入れたいマッチがない
太陽の勇者、エルズペス
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132440887/picture_pc_d06361e76bb44c273601d3f1327902f3.png?width=1200)
+1でトークン3体並べるだけでなかなかの圧。トップ引きしたらニコニコする。何気に砕骨とシェオルを殺せる
夢さらい
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132441026/picture_pc_5d8a060cea6c8fb424860e0d3bf29415.png?width=1200)
アマリアの繁栄により、布告除去が減ってるため採用するのもあり。ヴェリアナが見えたら、お別れだ。
多元宇宙の警告
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132441227/picture_pc_24908e468a15ebea91ed32129a1bb9cc.png?width=1200)
シュタルンハイムと似た枠。2T目に〜略
氾濫より細かく動ける。4T目にカウンター+多元宇宙は強い。
威厳あるカラカル
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132441315/picture_pc_ad9b85cf07e228a8962f7cb66d3e2f93.png?width=1200)
白くて1マナ多くて全除去に当たるエシカの戦車。とはいえ、トップで引いて生きて帰ってきたらまぁまぁ勝つ。5T目カラカル6T目カヒーラで宇宙。2体並んでもまぁ勝つ。
吸血鬼相手は正直わからない。
太陽降下では間に合ってないしハンデスきつくてどうしようもないパターンも多そう。
対 イゼットフェニックス
安らかなる眠り
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132441530/picture_pc_09f7d11bbc0974e87b392cb5d00b6f47.png?width=1200)
墓地対策ならこれ。さっさと置いて悩み(フェニックスの復活の負け筋)を減らしたい。ただ、こちらの氾濫とdigがまぁ使いづらくなる。悩ましい
3-4枚目のサメ台風
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132441651/picture_pc_3766fd9fd72c71134ad9da3d57d944f1.png?width=1200)
相手の動きを見て後出しで出せるなぜか飛んでるサメは強いに決まっている。素キャストしたらもう負けない。
x=6以上で出せない時はx=0でサイクリングする。斧の的になってフェニックス捨てられると泣いちゃうため
クチルの測衛/夢を引き裂く者、アショク
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132442064/picture_pc_47084fffc28653d3feab1389fcf5e9d4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132442051/picture_pc_e649decf9a0547490fee580aa4bc2150.png?width=1200)
墓地対策枠。前者はインスタントタイミングで出せるが、除去に当たるのと一度しか墓地追放できないので難しい。後者はサイド後に入るであろう論争否認に当たる。ソーサリータイミングでしか追放できない。困った
ナーセットの逆転
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132442324/picture_pc_745cd03c48a8ba752cecbaf8236bc97e.png?width=1200)
相手の巡航やタイムワープを奪えたら宇宙。でも、それだけ。相手も入ってるからなかなかな泥試合になることもある。氾濫に撃たれたらニコニコしながらそれだと何も引けませんよって言って打ち直そう。
船砕きの怪物
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132442582/picture_pc_68f7f29397279317ddac9367c0e6a870.png?width=1200)
サイズは「強靭!無敵!最強!」除去はまず無理。ただ、青白コンが能動的に呪文を唱えられない(カウンターが多い)ので相性が良いわけではない。でも強い。失せろさえなければ…もっと名前が上がるカード
神秘の論争
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132442652/picture_pc_de84815fbf80ae7bc4907a3aeb3a1a94.png?width=1200)
とりあえず、入れとけカウンター。最近は検閲が3枚入ってたりするのでそこと入れ替えると綺麗。3マナ要求すると動きが鈍り、大体1マナで打てるため使い勝手良い。
対 アマリアコンボ
3-4枚目の至高の評決
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132442731/picture_pc_3e18fcfa95aacfbf49f9348824579ff5.png?width=1200)
サイド後のアマリアは3マナ以上を太くしたミッドレンジになるのでロックダウンよりこっちが欲しい。
(メインが2枚以下なら)一時的封鎖
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132442790/picture_pc_ca61e1642b85f69eaec9665636de3461.png?width=1200)
評決の方が染みる場面は多いけど、あると便利。母聖樹と失せろに割られてしまうため神聖なる月光と合わせて持っておきたい。
夢さらい/黎明をもたらす者、ライラ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132442902/picture_pc_e7f69df8ad460c9b25ecd6e40af90664.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132442916/picture_pc_dc9d0178ddb316cdb1489259e34f35fb.png?width=1200)
飛行絆神持ちで前者は呪禁、後者は先制攻撃持ちなので定着したらまぁ勝てる。相手のクリーチャーは増えても3マナ(中隊で出すバリューを高めるサイドボーディングだから)なのでそれを上回れば勝てる。3/3/4が地図トークンですぐデカくなるのでこれらで勝つつもりなら着地を許してはいけない
神聖なる月光
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132443081/picture_pc_b40977c64e9f832af32d49be8d7a2e4d.png?width=1200)
コード、中隊、復帰の全部に当たり、母聖樹でロックダウンを破られた時の保険にもなる。コード中隊復帰は拒否権でも喝破でもいいが、喝破は3/3/4などのデカ目のクリーチャーに当てたいので都合よく引けなかった時にあると染みる
墓地対策
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132443247/picture_pc_2fc51f05aed0abce5b79ad616f63871c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132443261/picture_pc_f829d05e3275fe776eeee4b2e7023bf3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132443280/picture_pc_04f311e465056966a38fe4cd47d7ebf7.png?width=1200)
優先度低。クチルとかあったら良いかも。でも、カウンターか月光で割と間に合う印象。
対 ロータスコンボ
減衰球
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132443379/picture_pc_d0ea5dda3938117f6ccd357640c67862.png?width=1200)
説明不要。前までは母聖樹やだなーって思ってたら最近はドルチャでも破られるようになった。とは言え、相手が原野を出して土地が寝たターンなんかに置けると強い。
夢を引き裂く者、アショク
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132443728/picture_pc_bef467a9b2974c11551e92eb5491ea5d.png?width=1200)
森の占術、ドルチャ、根本原理によるサーチを止める。切削する墓地も追放するというなかなかに良いカード。置いたターンに無防備になるのでそこだけちょっと怖いのとバラルや試験官に殴られて落とされたりする
ドビンの拒否権/神秘の論争/即時却下
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132443807/picture_pc_8cf1221ab6dc217762000b90c1cbe200.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132443873/picture_pc_3b520fced318dd6167fb4a0d1b1b9285.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132443918/picture_pc_ff66b1f531930b8ff0a93d701ba10f64.png?width=1200)
拒否権はコンボパーツをとりあえず止めれるので入れ得。論争も3マナ要求で相手の計算を狂わせられる。即時却下はドロモカやスフィンクスなど相手のサイド後から出てくる打ち消せない奴らを亡き者にできるため欲しい。
金属の徒党の種子鮫/謎めいた外套/クチルの側衛
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132444040/picture_pc_18f197669ccb7c73a6ba6e56f9794419.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132444067/picture_pc_a08b113a88434f8e666fffa86bd8c1fb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132444077/picture_pc_691a7b993175bc2470fca5f7a55a3af1.png?width=1200)
早いクロック要因。4T目放浪皇を出していくこともあるがそれより1T早く殴り出せるのが良い。種子鮫は残ればカウンターしながら肉の種を、外套は毎ターン2/2 護法2を、クチルは墓地追放or占術でカウンターをかき集めつつ3点クロック。どれも良き
エメリアのアルコン
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132444124/picture_pc_59e1cf0d7cc2491376645ea24f579cf2.png?width=1200)
ロータスコンボがよほど憎いなら入れる。土地は全てタップインになりアクションも1回になるのでカウンターを当てるとターンが終わる。地味に飛行2/3で殴れるのも偉い。
覆いを割くもの、ナーセット
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132444244/picture_pc_c3b12f753e3d2901b85185122c6f64b1.png?width=1200)
相手がドローは熟読頼りな所があるので置くのはあり。土地は起きるけどドローはさせない。こちらはカウンターを探しに行くなどできるのでかなり噛み合うと強い。
対 青白コントロール
ドビンの拒否権/神秘の論争/即時却下
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132444309/picture_pc_2c25c3395b6015b872e23a452194a219.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132444339/picture_pc_bcb56f396ca44490d8ec2892637f9353.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132444351/picture_pc_bab8cf3efaf944ba83e182fec67194df.png?width=1200)
サイド後はお互いにカウンターがマシマシになって、PWの弾き合いをしつつクロックを定着させて殴り切る、もしくは打ち消せない驚異を押し付け合う戦いになる(除去はマーチか失せろくらいになる)のでその弾き合いに負けないようにいれる。というか全除去抜いた枠が結構空くので積極的に入れたい。
船砕きの怪物
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132444385/picture_pc_06231dc544f66d052064387e67c1a684.png?width=1200)
出されるとまぁめんどくさい。でもこちらが出すとすぐ殺される。7マナ以上、できれば10マナ以上ある時に出して妨害に対してカウンターを切りつつ通したいけど先に出されて着地されると厳しい。失せろの採用枚数が減ってきてるのでチャンスがあるかも。吸血鬼が出てきて少し注目されてる?
終止符のスフィンクス
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132444541/picture_pc_04b18546e6b7da1b4fafab3b4db124ba.png?width=1200)
対青白ならおそらくトップクラスで強い。全除去を全て抜いていたら詰む。あまりに青白ミラーが苦痛なら採用するがそれ以外に強くないため悩ましい。ロータスコンボに出されるが青白コンはなぜか出さない。
クチルの側衛
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132444707/picture_pc_e017d47f3df77b72117cf98e39867abe.png?width=1200)
3T目のエンドに出てきて、殴られ始めるとまぁまぁきつい。青白ミラーは4T目から放浪皇が5T目以降はテフェリーなどのマスカンが控えており自由に動ける3T目にクチルが出せるとかなり優位になれる。
青白ミラーで5T目にテフェリーを出されても失せろですぐ除去すればまた構えあいにもちこめるのでクチルに除去を切って他が定着するなんてことにならないようにしたい。
金属の徒党の種子鮫/謎めいた外套
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132444772/picture_pc_393df057e1e90526ef3ede4358c91210.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132444830/picture_pc_e1cc22bcf412cb376ef5c2314f6f3bf7.png?width=1200)
クチルと同じで3T目に出るクリーチャーは強い。特に外套はサイド後はマーチとテフェリーの-3でしか取れず、エンドに構えてた2マナで回収し次のターンに再度出して2/2 護法2を増やしてくれるので土地や本来肉になり得ないカードが肉になるのが偉い。良いカードがめくれたら大田原で戻す。種子鮫は、全除去を抜いた後の盤面になかなかの傷跡を残す。カウンター合戦におまけがついてくるのでおまけが多い方がそりゃあ勝つよねという。見たらすぐ焼け。
おわりに
プロツアー『カルロフ邸殺人事件』が終わり、新たなデッキの台頭や各デッキの立ち位置が明るみに出て、青白コンの立ち位置はあまり良くないと感じた。
自らこのデッキを選んでいるので向かい風に負けず、これから始まるパイオニア予選に向けて情報を整理し、対策を講じたデッキへの勝率を上げていきたいと思う。
本記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。
ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。
題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.