見出し画像

本気帳2022

 お正月明けての3連休は、世の中からは1日ずれて今日まで。
 
 テレビの新番組などが始まっているようですが、どれも見逃しの出遅れ。ふだん、本当に番組欄を見ても見たいものが見つからないのでテレビ離れが激しいのは、世の中の流れも同じだと思います。

 選択肢としてアマゾンプライム、Netflix、ときどきAbemaTV、そして今一番私が寝転がって、ソファで、食事をしながら、家事をしながら、流しているのがYouTubeです。音楽やエクササイズ、鉄道の動画に混じって、この頃、頻繁に「おすすめ」されてみるようになったのが、私よりちょっと年下、同年代、ちょっと年上の人たちの日常生活、ライフスタイルを発信する動画です。

 断捨離、ひとり暮らし、倹約、仕事、料理や掃除、インテリア、ファッション、そういうものを紹介するものが多いです。視聴者が増えるにつけ、だんだんとプライベートなことも見せるようになる動画が多いのかな。以前見ていたペット動画に比べると、共感を持つ視聴者に向けて、なにか誠実さを返そうとすると、さらに共感を深めるプライベートの深いところを、打ち明け話をするように見せるようになるのかなと感じます。たしかに、ステキな作り手さんだと、動画のテーマだけではなくて、その方の人生やプライベートなこと、もっと知りたいという気持ちが湧いてきて、動画を見た後の欲求不満を感じることがあります。けれど、見る側のこの欲望にこたえるということの発信者のリスクが気になります。収益になる動画公開ですから、ある程度のリスクを覚悟の上ということはあるかもしれませんが。

 徹底的な断捨離、ミニマリストな暮らしぶりを紹介している方がいます。私も2年前に一人暮らしに向けた、大規模な断捨離をしましたので、わかるわかる、これは楽だよ、と頷きながら見ていますが、その人たちに較べると、私の暮らしは「持たない暮らし」という徹底したものではないなと気がつきました。引っ越しの荷物の大部分は本でしたが、本はほとんど処分しないで持ってきました。子どもらのために買った絵本や児童書も手放しませんでした。台所用品などは本当に少しの物だけしか持ってきませんでしたし、衣類についてはもう少し処分できる感じですが、もともとそんなにたくさん持ってないということもあり、これもひとり暮らしになって買い足したものも多いです。

 年明け早々、ネタ帳を買いました。
 今年も続ける予定の講座のために、ひらめきを書き留めるためのものですが、何気なく思い浮かんだこと、日頃考えていることを断片的に書き留めてもいいかなと考えています。先日、友人からあるパティスリーのインスタグラムを紹介されました。創作菓子とでもいうような、独創的なスタイルのお菓子です。それを見たら、なぜか、「本気でやればすごいお菓子がつくれるかも」と思いました。作り続けることは無理ですが、ひとつだけならプロっぽいものがつくれるのではと。同じ発想で、ひとつだけなら自分だけのオリジナルセーターが編めるのではないか、鉄道がすきなのですが、鉄オタのひとたちには太刀打ちできないけれど、自分なりのスタイルの鉄道の楽しみ方を構築できるのではないかとか、自分なりのスタイルのギターの弾き語りとか、一作だけなら練りに練ったドラマが書けるのではとか、百均の各店が取り扱っているペン習字練習帳を制覇したら悪筆がめざましく改善されるのではないか、本気出せばある程度の筋肉質な体が手に入るのではなどなど・・

 つまり、これまでどれもこれも、ちょっと思いついていたものの、まるで実行にうつしてこなかったことを、今年はこのように明文化して実行に移そうかと!

 というわけで、今、私が配達を待っているのは「体重計・体組成計」です。まず体重計に乗って2週間後の健康診断に挑み、次に自分の筋肉量を知り、トレーニング動画で鍛えて、ささやかでゆるやかな肉体改造を試みようというわけです。

 それから、積読になっている本たちも一冊一冊、読んでいく。ギターコードを覚えるための問題集を作る。そして、前から思っていたのですが、おしゃれなお店は近所にたくさんあるのですが、自分が本を片手にぶらぶら散歩をして立ち寄ってコーヒーと読書を楽しめるお店がまだ見つかっていないのです。これを見つけたい。将棋の定石を覚える。

 自分には得手不得手がありますから、これだけ本気出してやったら十分だと思います。昨年の秋からスタートした新しいふたつの学びで、開眼したというのでしょうか、私は本気を出した方がいろいろ楽しめる方だと気がつきました。ということで、私は暮らしの動画発信はしませんし、できませんが、本気でチャレンジの有言実行というかたちで、たのしさを貪欲に味わおう!と思います。周りの人を刺激できたらそれも楽しいかも。反応ないかもしれませんが。

 


 

 

いいなと思ったら応援しよう!