![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109569885/rectangle_large_type_2_f964edec3b367e4ad7ac1921c0af6040.png?width=1200)
Photo by
takoyakiyuchan
脳出血
脳出血とは?
脳出血は、主に高血圧が原因で、突然小さな血管が破れ、脳の中に血が噴き出す病気です。
吹き出した血はやがてかたまり血腫となります。この血腫が周りの脳を圧迫することで、意識が悪くなったり、さまざまな神経症状を引き起こしたりします。
脳出血の原因は、高血圧以外にも、血をサラサラにする薬、脳の血管奇形、異常なたんぱく質(アミロイド)の沈着などさまざまです。
約50年前までは脳卒中のうち、脳出血の患者さんが最も多かったのです。その理由は、血圧を下げる薬がなかったからとされています。近年は、血圧を下げる薬が広まってきたことで、脳出血の患者さんは少なくなってきました。
出血した部分やその周りの部分はダメージを受けるため、永久に機能が失われます。
その結果、意識が悪い、手足が動かない、言葉が出ないなどさまざまな後遺症を残すことになります。
脳出血の治療
1. 内科的治療
血のかたまりの量が少ない場合には、手術で取り除くメリットはありません。
血圧を下げる降圧剤や出血のまわりのむくみを取る点滴などを行います。
2. 外科的治療
血のかたまりの量がある程度多い場合に行われます。既にやられている脳については、その機能は障害されており後遺症が残りますが、周りの脳への圧迫を軽減してあげること、血がさらに増えるのを止めてあげることなどが手術を行う理由となります。
手術は頭を大きく開ける開頭手術と小さい穴から血を吸いだしてくる内視鏡手術があります。
どちらの方法が良いかは患者さんごとに異なってくるので、適切に見極める必要があります。
3. リハビリ
続きは脳プロブレムサイトに掲載しています。
⇒https://nouproblem.jp/ich/