![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111983841/rectangle_large_type_2_bb2c56854be57455ada9a4ae6aeeca2f.png?width=1200)
椎骨動脈解離
椎骨動脈解離とは?
![](https://assets.st-note.com/img/1690605895147-ChsBPDebsc.png?width=1200)
血管は「バウムクーヘン」のようにいくつかの層を持った構造になっています。動脈は内弾性板、中膜、外膜の3層からなっており、そのなかで一番内側にある内弾性板に傷がつくと、普段はくっついている内弾性版と中膜の間が、血圧によって血流が流れ込むことでどんどん広がっていき、裂けてしまいます。この状態を動脈の解離といいます。椎骨動脈は特に「解離」が起きやすい部分であり、50歳以上の男性に好発しやすいといわれています。椎骨動脈解離はさまざまな合併症を引き起こしますので、注意が必要な病気です。とくに怖い合併症は脳梗塞とくも膜下出血です。
・脳梗塞
血管の壁に血液が流入することで、もともとあった血管のspaceが狭くなってしまいます。それにより、もともと正常だった血液の流れがとどこおってしまうことで、脳への血流が低下し、脳梗塞を起こしてしまうのです。椎骨動脈は、小脳や脳幹といった大事な機能を持つ部分に血液を送っており、解離によって小脳梗塞、脳幹梗塞を引き起こすことがあります。
・くも膜下出血
通常、動脈にできたコブが破れることでおきるくも膜下出血ですが、椎骨動脈解離では少し様子が異なります。血管の壁が裂ける(解離する)ということは、血管の壁が薄くなるともいえます。薄くなったところに血液が流れ続けることで、血管の壁がふくらみ、さらに破れてくも膜下出血を起こすことがあります。このふくらみを解離性動脈瘤といいます。
症状は?
椎骨動脈解離の代表的な症状は、頭痛、特に後頚部痛(首の後ろの痛み)です。この痛みの原因は血管が裂ける過程で起きると想定されています。脳梗塞を同時に起こしている場合には、手足が動かしづらい、感覚がおかしい、飲み込みができないなどの症状が起こります。また、裂けた部分の血管の壁が破れるくも膜下出血では、強烈な頭痛や意識障害をきたすことがあります。
検査は?
続きは脳プロブレムサイトに掲載しています。
⇒