失語症について
失語症と構音障害の違いは?
言語障害(ことばの障害)は大きく分けて、失語症と構音障害があります。
大脳にある言語領域が障害されたために会話のキャッチボールが成立しない状態を「失語症」、脳の運動中枢が障害され、会話の内容は正確だが、言葉の音を作る器官に問題が生じ、発音や発声がうまくできない状態を「構音障害」と呼びます。
つまり、言語中枢が働かなくなることで生じるものが失語症で、運動中枢が働かなくなることで生じるものが構音障害です
失語症の原因と症状
失語症は、大脳の言語中枢の損傷により生じるもので、言語中枢が損傷される原因の多くが脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などの脳卒中です。その他にも髄膜腫、神経膠腫などの腫瘍によっても起こり得ます。
失語症になることでさまざまな機能が失われてしまいます。その結果、物品の名前が答えられない、文字による言葉の理解や表出ができない、音読と書き取りができない、復唱ができない、などの症状があらわれます。
より具体的には
・ 相手の話を理解できない
・ 自分が言おうとしても言葉が出てこない
・ 言いたい言葉を間違える、話したい言葉を上手く発音できない
・ 文字や文が読めない、書いてある文字や文の意味が分からない
などです。
失語症の種類
失語症にはさまざまな種類があります。
・ブローカ失語(運動性失語)
・ウェルニッケ失語(感覚性失語)
・伝導失語
・全失語
・失名詞失語(健忘失語)
などです。比較的多いタイプの失語症について説明していきます。
続きは脳プロブレムサイトに掲載しています。
⇒