![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151401791/rectangle_large_type_2_3438d29143679e2ad788bbac685f6c3b.jpeg?width=1200)
トンボが羽化してました
先日、ハウスの草取りをしていたら、かさっと小さな乾いた音が聞こえました。
顔を上げたら、ちょうどヤゴがトンボに羽化したところでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1724157206174-2u46r96KDr.jpg?width=1200)
うちの圃場では、カラーのハウスも、スイレンやコウホネの田んぼも、一年中湛水しているので、生き物がたくさんいます。
農薬も使うのですが、それにも負けずカエル、ドジョウ、トンボ、カワニナやタニシ、たまにカメ、タガメ、ザリガニ、ヒル等、こちらが好むと好まざるに関わらず、たくさんきます。
これらを狙ってヘビやアオサギやカモも見かけます。
東京に住んでいる時、夏の車のぴかぴかのボンネットにトンボが一生懸命卵を産みつけようとしていて、そうか、水場が少ないんだなあと思った記憶があります。
都会だけではなくて、水田ばかりの田舎でも、実は水田に水が入っているのは一年のうちでもほんの短い期間なので、通年で豊かな水のある私たちの圃場は、彼らにとってはきっといい具合なのだろうと思います。
そういうのも、水生植物を育てていてちょっといいなと思うことの一つです。