見出し画像

🌾 デジタル収穫祭!web3で味わう極上の秋 - トークンで交換できる特別な農産物

今回は、農業とweb3の掛け合わせで提供する秋の味覚をご紹介します。

秋の味覚をweb3で楽しむ、そんな未来に向けた取り組みです。


🍁 秋の味覚がweb3と出会うとき

秋といえば、美味しい食べ物の季節です。今年の秋は、Metagri研究所が展開する取り組みで、新たな秋の味覚体験を提供します。

トークンで手に入る、珠玉の秋の味

今回、Metagri研究所が提供する秋限定の新商品は、なんとトークン(Fungible Token)で交換できます!

  1. 伝統の技が光る手作りおこわセット

    • 餅米600g、小豆、栗のセット

    • 耕太郎農園の有機栽培にこだわった食材

    • MLTTトークンと交換可能

  2. 太陽の恵み、早生みかん詰め合わせ

    • 3〜10kgの詰め合わせ

    • トヤマミカンさんが愛情込めて育てた逸品

    • MLTTトークンと交換可能

おこわセット

💡 でも、ちょっと待って。トークンって何?

「トークン?それって暗号資産みたいなもの?」
そう思った方、安心してください。ここで使われているトークンは、ちょっと特別です。

MetagriLabo Thanks Token (MLTT) とは?

MLTTは、Metagri研究所が発行するソーシャルトークンです。
これは、コミュニティへの貢献に対して発行される、いわば「デジタルな感謝チケット」のようなものです。

  • Polygonというブロックチェーン上で発行

  • コミュニティ活動への貢献で獲得可能

  • 特別な農産物やサービスのNFTと交換できる

🌐 web3が農業を変える?その仕組みとは

Metagri研究所が提供するブロックチェーンを活用したコミュニティシステムには3つの重要な機能があります:

  1. Discordでトークン発行

    • 特定のメンバーをメンションすると、自動的にトークンが発行されます

  2. トークンからNFTへ

    • 集めたトークンを特別なNFTと交換できます

  3. NFTから実物へ

    • そのNFTを実際の商品やサービスと交換できるんです!

これにより、農業とテクノロジーの融合が進み、生産者と消費者の距離がぐっと縮まります。

👨‍🌾 匠の技が光る、生産者たちの想い

今回の特別な農産物を提供してくれるのは、こだわりの詰まった二つの農園です。

耕太郎農園 - 「ごちゃまぜ農業」の実践者

  • 新潟県上越市で「上越丸えんぴつナス」を主に生産

  • 化学肥料や農薬を極力使わない、環境にやさしい農法

  • 「ごちゃまぜ農業」で、里山の魅力を発信中
    https://note.com/koutarounoen

トヤマミカン - 未来を見据えた柑橘農家

  • 静岡県三ケ日町で祖父の代から続く柑橘園を管理

  • アミノ酸や核酸を活用した、旨味のある味わいを追求

  • 子どもたちに夢を与える、進化し続ける農家を目指す
    https://x.com/t_mikanaoshima

🚀 これからの農業、どうなる?

Metagri研究所の取り組みは、農業のデジタル化の先駆けとなるかもしれません。トークンエコノミーを活用することで、次のような変化が期待できます:

  1. 生産者と消費者の直接的なつながり

    • 中間マージンの削減

    • 消費者の声が直接生産者に届く

  2. 透明性の向上

    • ブロックチェーン技術による生産履歴の管理

    • 食の安全・安心の担保

  3. 新しい農業ビジネスモデルの創出

    • トークンを活用した資金調達

    • コミュニティ参加型の農業経営

🎉 さあ、あなたも参加しませんか?

Metagri研究所の取り組みは、まさに農業の未来を切り開こうとしています。トークンを集めて、特別な秋の味覚を手に入れるのも良し、生産者の想いに触れるのも良し。web3の世界で、新しい農業の形を一緒に体験してみませんか?

デジタルの力で、私たちの食卓がもっと豊かに、もっと楽しくなる。そんな未来が、すぐそこまで来ているのです。美味しい秋の味覚と、ワクワクするテクノロジーが、あなたを待っています!

今回も最後までお読みいただきありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!