![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130325434/rectangle_large_type_2_fe9ce25ebc564a6a53f4103ae2cd5cd0.png?width=1200)
お米×web3の革新的取り組み!石高プロジェクトとのコラボセミナー開催決定
石高プロジェクトの長橋さまと西会津町CDOの藤井さまをゲストに迎え、農業×web3のセミナーを開催します!
農業×web3~トークンエコノミーによる農業モデルの可能性とその課題~
石高プロジェクトの具体的な取り組み事例を中心に、農業分野におけるトークンエコノミーの実用例を深く掘り下げます。
石高プロジェクトの背景、コメニティとオフライン活動の相互作用、web3ウォレットとトークンの組み合わせの意義、web3市場での挑戦と学びなどなど、トークンエコノミーを土台とした農業×web3の未来と課題をディスカッションします。
今回はそんなセミナーの背景を紹介していきます。
石高プロジェクトとは?
石高プロジェクトは、web3技術とお米を組み合わせた画期的な取り組みです。このプロジェクトは、西会津町を拠点に運営されており、2022年末にプロジェクトの構想がスタートしました。
プロジェクトの進行
2022年末にプロジェクトの構想をスタートし、2023年4月より本格始動します。そして、2023年8月にweb3ウォレットを搭載したアプリをリリースし、お米のNFT販売を開始します。
Facebookグループでコミュニティ(コメニティ)を形成し、活動をメンバーと推進しています。
2024年度から拡販フェーズへ
アプリ開発への尽力: 2023年度はアプリ開発に重点を置いた年でした。
拡販フェーズへの移行: 2024年度からはアプリの拡販フェーズに入ります。
今回、石高プロジェクトのPMである長橋さんと、西会津町CDOの藤井さんをゲストに迎え、2024年度の活動を深掘りしていきます。
特に、トークンエコノミーの仕組みは、まだまだ一般化しておらず多くの課題を含んでいます。当セミナーを通じて、これらの課題とそれに対する解決策についても話し合います。
Metagri研究所との共創:トークンエコノミーの未来
Metagri研究所も、トークンエコノミーを実践して1年が経過しました。
石高プロジェクトとMetagri研究所が、それぞれの経験を交換し合いながら、次年度の展開を模索していきます。両プロジェクトの良い点と課題点を包み隠さずディスカッションすることで、新たな農業モデルの可能性を探ります。
セミナーの参加方法
開催日時: 2024年3月2日 10時〜
参加方法: Peatixから無料でお申込み可能です。気軽にご参加ください。
アーカイブ利用: 会員NFTホルダーは、アーカイブチケットも無料で利用できます。
トークンエコノミーのリアル
私自身、2年間コミュニティを運営し、1年間独自トークン配布を実施し続けた経験を持ちます。このセミナーでは、実際の学びや課題を共有し、農業とweb3の将来について一緒に考えたいと思っています。
石高プロジェクトとMetagri研究所の未来
セミナーでは、次のようなトピックを深堀りします。
農業web3プロジェクトの実践例: 石高プロジェクトの具体的な取り組みを紹介します。
コメニティとの相互作用: オンラインとオフラインの活動がどのように連携しているかを探ります。
トークンの新たな役割: web3ウォレットとトークンの組み合わせがもたらす新しい可能性を探究します。
web3市場での挑戦: 農業分野でのweb3技術の応用と、そこから得られた教訓を共有します。
まとめ
このセミナーを通じて、農業とweb3の新しい融合を体験し、将来の農業モデルを共に形作る機会となることを願っています。みなさまの参加をお待ちしております!
今回も最後までお読みいただきありがとうございます。